濱崎先生が強力サポート!「濱崎塾」建築士試験のカリスマ講師「濱崎先生」の
無料WEBサイトサービスです。

週刊濱崎塾(毎週月曜日更新)

今週のアドバイス(2019.05.07)

作業主任者を選任しなければならない作業内容!

施工の安全衛生管理の項目では、安全性を考慮して規定された「数値」に関する出題が多い。施工現場では、命に関わるような危険を伴う作業も少なくないので、その数値を覚えておくことはとても重要なんだ。
そこで、今回は本試験でも特に出題率が高い「作業主任者を選任しなければならない作業」について、それに関する数値とともにポイントを説明していくよ。

まず、『作業主任者』とは「労働災害を防止するための管理を必要とする作業について、選任が義務付けられている人」のことを言うんだ。
そして、施工等の事業者は、「業務を行う労働者の中から一定の要件(資格)を満たす『作業主任者』を選任して、その作業の指揮を行わせる」必要があるんだ。
労働災害の危険を伴うような作業には、主任者(作業を指揮をする人)を決めなければならないということだね。

この『作業主任者』が必要な作業については、次の『2つの数値』がポイントとなる!

  • ①地上で高さ『5m以上』における墜落・崩壊災害が伴う作業
    (足場・鉄骨造・木造・コンクリート造)
  • ②地下で高さ『2m以上』の掘削面の崩壊が伴う作業
    (地山の掘削)

地上・地下を含めて、この『5m以上』『2m以上』の数値を必ず暗記しておこう。
地上『5m以上』においては、「足場」「鉄骨造」「木造」「コンクリート造」の作業が該当する。例えば、二階建て以上の建物なら、一番上は5m以上の高所作業になることがほとんどだ。つまり、作業主任者が必要になるということだね。

ココがポイント

地下『2m以上』においては、「地山の掘削」の作業が該当する。掘削には崩壊がともなうので、これも作業主任者が必要になるんだ。
また、『高さに関係なく』崩壊・危険が伴う作業として、次の工事にも作業主任者が必要になる。

  • ①型枠支保工や山留め支保工を組み立てる作業
  • ②アスベスト処理作業

これらの「作業主任者を選任しなければならない作業」は繰返し出題されている。2つの数値と内容をおさえて、必ず暗記をしておこう!

俺流で合格までの最短距離を案内している「合格の方程式」もよろしく!
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect2q/course/equation

> アドバイスのバックナンバー

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る