一次検定
実際の試験で解答した番号と必要事項を入力してください。
当学院ホームページで「即日WEB採点」し、採点結果をメールにてお知らせします。
WEB採点サービスは終了しました
1級建築施工管理技士 二次検定対策
無料1級建築施工管理技士 二次検定ポイント講習会
日建学院では、二次検定対策" 第一歩" として「施工経験記述」のポイントをいかに押さえ簡潔にまとめられるか!その" 書き方のポイント" 解説講習会を、下記内容にて開催いたします。
参加された方には「1級建築施工管理技士二次検定対策資料」をプレゼントします。
1級建築施工管理技士二次検定対策資料プレゼント
内容 | 二次検定『施工経験記述』書き方のポイントを解説します。 ・記載上の注意事項 ・記載内容のヒント ・解答参考例を用いて、記述のポイント及び解説 等 ※映像講義(40分)+ 全問題の合格対策について(30分) |
---|---|
開催日程 | 開催日程一覧(PDF) |
無料二次検定問題・解答参考例+傾向分析 プレゼント!
ご希望の方全員にもれなく差し上げます!
日建学院オリジナルの2024年度「二次検定問題・解答参考例+傾向分析」をご希望の方にもれなくプレゼント。
1級建築施工管理技士
一次検定
問題・解答解説集プレゼント!
無料ご希望の方全員にもれなく差し上げます!
2025年度1級建築施工管理技士一次検定の全問題を見直すことで、二次検定の基礎力の構築に!
また、2026年度に受検を検討されている方は、一次検定対策にお役立てください。
- ※9月上旬頃の発送予定となります。
- ※画像は過年度のものになります。
1級建築施工管理技士
二次検定対策講座
二次
概要 | |
---|---|
初学者・学習経験者対象
二次本科速修コース |
2ステップ+映像講義と講師による直接指導品質、工程、環境、施工の合理化など経験記述で出題される項目を確実に習得すると共に、経験記述の範囲は講師による直接添削指導を行います。 |
初学者・学習経験者対象
二次コース |
映像講義で経験記述のコツをマスター本試験2ヵ月前に開講する全12回の直前集中講座です。経験記述、施工、躯体工事、仕上工事、施工管理法、法規と試験範囲を網羅して合格に必要な知識を徹底習得。記述講義では、映像講義で経験記述のポイントを身に付けます。 |
過年度「施工経験記述」出題項目
年度 | 施工経験記述出題項目 |
---|---|
2024年度 | あなたが建設現場における統括的な施工の技術上の管理を求められる立場として、機能、性能等の要求された品質を確保しながら適正、かつ、合理的に進める上で、有効と考える現場作業の軽減策を3つ提案し、それぞれ次の①から③について具体的に記述
|
2023年度 |
あなたが現場で重点的に品質管理を行った事例を3つあげ、次の①から③について、具体的に記述
|
2022年度 |
あなたが実施した現場作業の軽減の事例を3つあげ、次の①から③について、具体的に記述
|
2021年度 |
あなたが現場で重点をおいて実施した品質管理の事例を2つあげ、次の①から④について具体的に記述
|
2020年度 |
あなたが実施した現場における労務工数の軽減、工程の短縮などの施工の合理化の事例を2つあげ、次の①から④について記述
|
総評
【総評】
出題形式は、昨年度と変更はなく、合計72問出題され60問解答する問題でした。
(四肢択一式・五肢択一式・マークシート方式)
問題の難易度については、過去問が多く出題されており、全体としては例年と同程度のレベルと思われます。
【出題傾向分析】
午前の部
〔難易度〕例年と同程度のレベル
【建築学】/【共通】【施工(躯体工事)】/【施工(仕上工事)】/【施工計画】
基本的な問題が多く出題される中で、建築学では、一部『難易度』の高い問題が見受けられました。
- *『高難易度』
- (No. 2)【建築学】照明(照度の計算)に関する図問題
- (No. 5)【建築学】力学(曲げモーメント図)に関する図問題
- (No. 9)【建築学】木質構造に関する問題
- (No.11)【建築学】力学(山形ラーメン架構)に関する図問題
- (No.12)【建築学】力学(座屈荷重)に関する図問題
午後の部
〔難易度〕例年と同程度のレベル
【施工管理法】/【法規】
基本的な問題が多く出題されましたが、「施工管理法」では、五肢択一式の応用能力問題で少し戸惑う問題がありました。「法規」では、やや難しい新規肢の問題も見受けられました。
- *『高難易度』
- (No.54)【施工管理法】軽量鉄骨天井下地に関する問題
- (No.57)【施工管理法】労働基準監督署長への届出に関する問題
- (No.64)【法規】建設業の許可に関する問題
【分野別の難易度】
種別 | 分野 | 出題数内訳 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
午前の部 | 建築学 | 6問 | 6問(必須解答) | 例年と同程度かやや難しい |
9問 | 6問(選択解答) | 例年と同程度かやや難しい | ||
共通 | 5問 | 5問(必須解答) | 例年と同程度 | |
施工 (躯体工事) |
10問 | 8問(選択解答) | 例年と同程度 | |
施工 (仕上工事) |
10問 | 7問(選択解答) | 例年と同程度 | |
施工計画 | 4問 | 4問(必須解答) | 例年と同程度 | |
午後の部 | 施工管理法 | 6問 | 6問(必須解答) | 例年と同程度 |
応用能力 | 10問 | 10問(必須解答) | 例年と同程度 | |
法規 | 12問 | 8問(選択解答) | 例年と同程度かやや難しい | |
合 計 | 72問 | 60問 | 例年と同程度 |
【「合格基準点」予想 】
①総合点 60%以上(36点以上/60点満点)
②施工管理法(応用能力問題)60%以上(10問中 6問以上)
〔合格発表〕
2025年8月22日(金)
〔正答番号について〕
試験問題及び正答番号は、7月22日(火)より試験機関:(一般財団法人)建設業振興基金のホームページに掲載されています。
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)