HOME > 宅地建物取引士 TOP > 宅地建物取引士とは? > 宅建士取得のメリットとは?仕事内容や試験についても解説!

宅建士取得のメリットとは?
仕事内容や試験についても解説!

資格取得やスキルアップを考えている方は「宅建士(宅建)」という言葉をよく聞くと思います。しかし、具体的な試験概要や資格取得メリットなどを正しく把握している人は少ないのではないでしょうか?ここでは、宅建士資格の概要を説明した後に、宅建士資格を取ることによって得られるメリットを徹底解説していきます。仕事上の役に立つことに加えて、不動産業界に関わらなくても人生の様々なケースで非常に役に立つメリットがあります。本記事を通して宅建士資格取得にメリットを感じ、受験してみよう!と思っていただければ幸いです。

目次

  • 宅建士取得のメリット
  • ①宅建士にしかできない独占業務がある
  • ②就職・転職・復職(再就職)・昇進に役立つ
  • ③不動産業で起業・独立に役立つ
  • ④マイホームの賃貸・売買の際に役立つ

宅建士とは

宅建士とは

宅建士(宅地建物取引士、通称「宅建士」)とは、不動産取引に関する専門知識をもって宅地建物取引業法(宅建業法)に基づき、重要事項などの説明を行う資格者のことです。宅建士になるには、宅地建物取引士資格試験(通称「宅建試験」)に合格して、かつ都道府県知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受ける必要があります。

宅地建物取引業者(主に不動産会社)は、その事務所などに専任の宅建士を置かなければならない決まりになっています。具体的には、不動産仲介業などを行う事務所では、従業員5人のうち1人以上の宅建士を設置しなければならない義務があります。

宅建試験の概要

試験概要は四肢択一式(50問)によるマークシート方式で、70%程度の正解が必要になります。つまり35/50問以上は正答する必要があるのです。宅建試験は、日本国内に在住していれば年齢や国籍に関係なく誰でも受験できるため、学生のうちから取得する人も多い資格です。

試験日は年1回、10月第3日曜日に実施され、毎年20万人以上が受験する国内最大級の国家試験です。合格率は、15~18%程度と相対的に低いですが、受験資格を必要としないため勉強せずに受験する方も多くいるのが現状です。そのため、合格率が低いからといって受験をあきらめる必要はありません。

宅建士の仕事内容

宅建士の主な仕事内容は、宅地建物取引における「重要事項の説明」です。宅地建物取引をする顧客に対して要望に合った物件を紹介するとともに、その宅地建物における重要事項の説明を行います。取り扱う物件は、土地・建物(マンション、戸建て、ビル・工場・倉庫)など多岐に渡るため企業ごとに特定の分野を専門としているケースが多いです。本業務では、宅地建物以外にも金融・法律・税務の知識が不可欠で企業・銀行と交渉するケースも多くコミュニケーション力が求められます。

宅建士取得のメリット

次に宅建士資格を取るメリットについて解説します。大きなメリットは下記の4点に集約されます。

①宅建士にしかできない独占業務がある

宅建士の業務の中で、重要事項の説明、重要事項説明書への記名、契約書(37条書面)への記名の3つが独占業務に該当します。

重要事項とは、所在地、売主や借主、土地、電気・ガス・水道の整備状況など、その不動産における物件の内容や取引の条件などについて、必要な情報のことを指します。不動産取引は、高額取引になりやすく宅建士から買主や借主に必ず上記の重要事項を説明しなければなりません。また、取引時には、その重要事項が記載されている重要事項説明書を交付して説明する必要があり、宅建士が記名を行います。その後に、契約書(37条書面)への記名がされます。これらの3つの業務が、宅建士の資格保有者にしか認められていない独占業務になります。

②就職・転職・復職(再就職)・昇進に役立つ

宅建士資格は、上述の通り、宅地建物取引業を行う場合の必須資格になるため、資格取得の一時祝金や、ベースアップなどの報奨金を出す企業が多く存在します。大手の建築業界・不動産業界では、月収に1万円のベースアップを付加する企業や、一時金で5万円を出す企業もあります。

また、上述の独占業務があるため、就職・転職・復職(再就職)・昇進に有利になるケースが多いです。就職時の加点対象になる企業や、昇進条件になっている企業もあります。建築業や不動産業は、どの地方にも一定の事務所があるため、家族都合による転勤の場合であっても、転職・復職(再就職)が有利になります。

③不動産業で起業・独立に役立つ

不動産業界では、企業での営業を経て、独立・起業するケースが多く見受けられます。個人事業を始める場合や、法人事業を立ち上げる場合であっても、上述の独占業務を行うためには宅建士資格が必須になります。

④マイホームの賃貸・売買の際に役立つ

プライベートにおいて、賃貸や売買(マイホーム)を考える時にも役に立ちます。不動産の賃貸や売買は、高額取引になりやすく、相場が不透明なため、詐欺や不明確な情報に騙されてしまうケースが存在します。実際、国民生活センターに問い合わせがある詐欺件数の中で、不動産案件は非常に多いのが現状です。主な原因は、不動産情報の不透明性にあります。不動産価格や仲介手数料などが不動産によって異なっているため、相場が分からないことが大きな問題なのです。

宅建士資格を取ることで、詐欺被害にあうことが完全に防げるとは言いませんが、情報感度を高くもつことができるため、一般の人よりも不動産の相場を意識できるようになります。資格取得で得た知識は、人生の様々なシーンにおいて不動産と関わるときに役立ちます。

宅建士を取得するためには

いざ宅建士取得を目指して学習をする場合の方法について解説します。

独学で勉強する

不動産業界の知識が全く無い人が宅建試験に合格するには、年間300~350時間が必要な学習時間の目安と言われています。これを1日に換算すると、3時間/日の学習ペースでも3~3.5か月程度かかります。普段の生活や仕事に加えて、毎日約3時間の学習時間を確保するのは非常に困難です。そのため、独学で宅建試験にチャレンジする場合は、半年間程度の学習時間を確保して試験に臨むことをおすすめします。

令和6年度の宅建試験は、7月1日~7月31日までが試験申込期間でした。そのため余裕をもって学習を始めるためには、約半年前の4月から学習をスタートさせるようにしましょう。

日建学院などのスクールで勉強する

自分の意志で学習スケジュールの確立や時間を確保し続ける事が難しい人にとっては、日建学院等のスクールを活用することも方法の一つです。特に日建学院では、自宅で予習、通学による映像学習、確認テストで理解度チェックの学習サイクルを採用しています。また、アドバイザーが常駐しているため、常に不明点を確認できることも非常に大きなメリットです。

使用している教材も、過去問や最新の法改正を徹底分析した内容になっており、効率的に学習できるよう設計されています。実際に、日建学院では、毎年2,000名以上の合格者を出しています。このようなスクールを活用して1発合格を目指すことで、1万円の月給ベースアップが期待できるのであれば、年収12万円の収入がアップすることになります。

日建学院の宅建試験合格実績

宅建士とは

まとめ

本記事では、宅建試験の概要と取得するメリットについて解説しました。宅建試験は年に1回しか試験が無いため、昇給や昇格のチャンスをいち早く掴むためにも1発合格を目指しましょう。

不動産業界にお勤めで、月額報酬に1万円のベースアップが期待できる企業では、年間で12万円もの給料アップに直結します。そのため、日建学院などのスクールを活用して学習せざるを得ない環境に身を置くことも良い方法の一つです。この記事を見て、宅建士取得を目指す人が増えることを願っています。

日建学院では皆さまのスタイルに合わせた効率的な対策講座を用意しています。ぜひ一度チェックしてみてください。

日建学院の「宅建講座」

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る