皆さまのWEB採点が正確な
[合格推定点]算出に繋がります!!
今年も!どこよりも早く[合格推定点]を発表します!!
毎年、多くの受験生に好評をいただいている【日建学院の宅建本試験 解答速報】。今年もリアルタイムで本試験データを分析し、いち早く!どこよりも早く!全問の解答と合格推定点を発表いたします!問〇で受験生の多くが選択した選択肢は何だったのか、みんなの選択肢が割れたのは問〇だったなどの考察も配信!宅建本試験後は日建学院の宅建解答速報にご期待ください!!
2025年度(令和7年度) 宅地建物取引士 本試験 解答速報
合格推定点 33・34点
- ※正解番号・合格推定点は、当学院が独自に判定したものですので、事前の予告なく変更になる場合があります。
- ※お問い合わせ:日建学院コールセンター[フリーコール] 0120-243-229/[E-mail] nikken@to.ksknet.co.jp
WEB採点サービス
宅建本試験
実際の試験で解答した番号と必要事項を入力してください。
当学院ホームページで「即日WEB採点」し、採点結果をメールにてお知らせします。
ご利用期間
2025年10月19日(日) 15:00頃~
2025年10月20日(月) 11:59まで
採点結果のメールは、
2025年10月19日(日) 17:30頃(予定)より配信を開始いたします。
WEB採点サービス ご利用について
- ●メールが届かない場合は迷惑メールとして振り分けられている場合があります。ksknet.co.jpからのメールが受信できるように設定をお願いします。
- ●通信状況により、送信完了までに若干時間がかかる場合があります(3~5分程)ので、送信完了のメッセージが表示されるまでしばらくお待ちください。
- ●サービス公開直後は非常に多くのお客様がアクセスしますので、送信がうまくいかない場合は改めて再度ご利用ください。
総評
総評
今年度の宅建試験について、全体的な難易度は、昨年の試験と比べてやや難しかったといえる。
全体として、例年25ページであった問題冊子が、27ページと増えていたことは大きなトピックだった。
権利関係は、昨年の試験と比較して、難易度はやや易しかったといえる。
昨年出題された個数問題は、今年も1問出題された。
また、組合せ問題も、今年1問出題された。
一昨年まで毎年1問出題されていた判決文問題という特徴のある形式の問題が、2年連続で出題されなかったことは大きなトピックといえる。
また、昨年久しぶりに出題された条文規定問題も今年は出題されなかった。
いわゆるマイナー項目からは、問4『消費貸借』について出題があった。
これに対して、『代理』『時効』『抵当権』など頻出項目であるにもかかわらず、正面から出題されなかった問題がいくつかあった。
特別法の問11~14については、比較的解きやすい問題が出題されたので、ここで得点を稼ぎたかったところだ。
また、問5『相続』、問9『連帯債務』のような基本的な知識が問われた問題は、失点が許されないといえよう。
これに対して、問1、問2のような比較問題、問10のような宅建業法の知識まで問われた問題など、ボリュームがあり解きづらい問題が何問も出題されたことは大きな特徴だった。
全体として解きづらい問題も一部出題されたが、得点できる問題も出題されたといえる。
法令上の制限は、昨年の試験と比較して、難易度はやや難しかったといえる。
今年の改正の目玉の1つである「建築確認」については、問17『建築基準法』で出題された。
昨年、大きな改正があった『盛土規制法』については、今年も、単独1問の出題がなされた。
昨年、単独で出題があった『国土利用計画法』については、8年連続で単独の出題がなされたが、比較的解きやすい問題だったといえる。
問18『建築基準法』では解きづらい問題が出題された。
もっとも、問15『都市計画の内容』は、過去問で繰り返し問われているポイントが出題されたので、こちらは解きやすい問題だった。
税・価格の評定は、昨年の試験と比較して、難易度はやや難しかったといえる。
地方税では、大方の予想通り『固定資産税』が出題されたが、やや解きづらい内容が出題された。
また、国税は『登録免許税』の4年ぶりの出題は予想されていたが、頻出の「住宅の軽減税率の特例」ではなく、「土地に関する特例」が出題されたことは、大きなサプライズといえる。
価格の評定については、こちらはあまり予想されていなかった『不動産の鑑定評価』が3年連続出題された。
宅建業法は、昨年の試験と比較して、難易度はやや難しかったといえる。
昨年の試験で3問出題された個数問題は、今年は10問と出題が大幅に増加した。
また、組合せ問題は1問出題された。
今年の改正の最大の目玉である「低廉な空家等の売買の特例」「長期の空家等の貸借の特例」については、問26『報酬』でズバリ出題された。
内容はかなり細かい内容が問われ、得点は難しかったと思われる。
また、免許の手続き関係の改正こそ出題が無かったが、問39『媒介契約』の改正や、問37『重要事項の説明』の昨年の改正点など、試験対策として法改正の学習の重要性が認識された出題内容だった。
昨年、3問の出題に留まった『重要事項説明』は、今年も3問出題された。
また、『37条書面』からは2問出題された。
『重要事項説明』『37条書面』を含むいわゆる『3大書面』から6問も出題されたことは大きな特徴であった。
昨年に引き続き『クーリングオフ』は、単独1問出題された。
問44では、『犯罪収益移転防止法』ついて出題があったことが、大きなサプライズだった。
5問免除科目は、昨年の試験と比較して、難易度は同程度でやや易しかったといえる。
『住宅金融支援機構』『景品表示法』『統計』をはじめ、確実に得点できる問題が多く出題された。
全体的な難易度は昨年の試験と比較して、やや難しかったといえる。
法改正などの情報を集めた上で、過去問を中心とした学習をしっかりとしてきた受験生であれば、解答できる問題が多かったといえる。
本試験問題・解答解説集プレゼント
無料ご希望の方全員に無料プレゼント!
2025年度(令和7年度)の宅建士本試験全50問の問題・解答解説はもちろんのこと、総評や正答率一覧などが掲載された試験データ満載の冊子です。
ご希望の方全員に無料プレゼント!下記のお申込みボタンよりお申し込みください。
※画像は昨年度のものです。
宅建合格後、取引士証交付までの流れ
必要な手続き
合格後、宅地建物取引士になるには、宅建登録と取引士証の交付を受ける必要があります。実務経験の年数によって、取引士証交付までの経過が違います。手続きを忘れずに行いましょう。
-
宅建本試験
合格 -
実務経験2年未満
実務講習の受講必要
実務経験2年以上
実務講習の受講不要
-
宅地建物取引士
登録 -
宅地建物取引士証
交付
※合格後、1年以上経過している場合、取引士証の交付を受けるためには、さらに法定講習の受講も必要となります。
実務経験がなくても取引士資格登録ができる「宅建実務講習」
2年以上の実務経験がなくても、宅建実務講習を修了すると、取引士資格登録ができます。
日建学院では全国47都道府県の会場で、宅建実務講習を実施しています。
日建学院の宅建実務講習
- Point1 便利!全国47都道府県に
会場があります! - Point2 早い!1月コース修了証は
2月初旬に発送されます! - Point3 信頼!約72,000名が受講。
安心の実績
充実の講義内容!
(2007年~2024年実績) - Point4 安心!インターネット限定!
早期申込&無料キャンセル
特約があります!
宅建実務講習の流れ
-
1. お申込み
ホームページからお申込みいただけます。下記「宅建実務講習 詳細・お申込み」ボタンよりご案内ページへお進みください。
-
2. 通信講座
テキスト、Web講義、自宅学習用問題を使用して、自宅学習を行ってください。
-
3. スクーリング(講習)
会場にて、2日間の演習を実施します。
-
4. 修了試験
修了試験は、90分の制限時間内で、4肢択一式20問の「択一式」と記述式20問の「記述式」を実施します。
-
5. 修了証交付
修了試験において、択一式、記述式それぞれいずれも8割以上の得点をされた方に対して、「登録実務講習修了証」を交付いたします。
宅建実務講習は定員制です。満席になり次第、受付を終了します。
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)