一次検定
実際の試験で解答した番号と必要事項を入力してください。
当学院ホームページで「即日WEB採点」し、採点結果をメールにてお知らせします。
ご利用期間
2025年11月16日(日) 15:00頃~
2025年11月24日(月) 12:00まで
採点結果のメールは、
2025年11月16日(日) 19:00頃(予定)より配信を開始いたします。
WEB採点サービス ご利用について
- ●メールが届かない場合は迷惑メールとして振り分けられている場合があります。ksknet.co.jpからのメールが受信できるように設定をお願いします。
- ●通信状況により、送信完了までに若干時間がかかる場合があります(3~5分程)ので、送信完了のメッセージが表示されるまでしばらくお待ちください。
- ●サービス公開直後は、非常に多くのお客様がアクセスしますので、送信がうまくいかない場合は、改めて再度ご利用いただけますようお願いいたします。
本試験直前チェックポイント集

2025年度
賃貸不動産経営管理士
本試験 解答速報
- ※正解番号は、当学院が独自に判定したものですので、事前の予告なく変更になる場合があります。
- ※お問い合わせ:日建学院コールセンター[フリーコール] 0120-243-229/[E-mail] nikken@to.ksknet.co.jp
総評
1.総評
細かい知識や受験生が知らないであろう分野・項目からの出題も見られましたが、過去問を軸とし、知識の正確性を意識した学習により、正誤の判断をできる選択肢も多くありました。
全体としては、昨年度よりもやや問題は解きやすかったものと思われます。
なお、5問免除科目は、決して5点満点を取るのが容易な問題ではありませんでしたので、相対的に5問免除者はかなり有利になります。
2.形式面
今年度は、個数問題が9問、組合せ問題が5問でした。個数問題については、令和6年度(7問)と比較するとやや増えており、受験生にとって厳しいものだったと思われます。
また、これまで問1からの問題の配列は「賃貸住宅管理業法」から始まっていましたが、今年度は「民法」から始まっており、問題の配列に変化が生じています。
3.内容面(5問免除以外の科目)
(1)民法・借地借家法・ガイドライン(15問)
問1~7、12、27~30、32~34で出題されました。借地借家法も含めた賃貸借、原状回復ガイドラインなど、例年どおりの出題が中心ですが、成年後見や委任、相隣関係、連帯保証、工作物責任など、幅広く出題されています。
(2)賃貸住宅管理業法等(14問)
問8~11、13~21、25で出題されました。
管理受託契約・特定賃貸借に関する賃貸住宅管理業法が中心ですが、賃貸住宅標準管理受託契約書やサブリースガイドラインなどからも出題がなされています。
今年度は比較的根拠が明確であるものが多く、回答はしやすいものが多かったといえます。
(3)金銭の管理(1問)
問31に関する知識が問われました。
内容的には、会計に関するごく基本的な知識を問うものではありましたが、なじみがなければ解答は難しいです。
(4)建築・設備(6問)
問26、35~39で出題されました。
定期点検、建築物の構造、耐震診断、漏水、防火管理、給水設備が出題され、個々の内容は基本的ではありますが、分野の性質に加え、項目も多岐にわたるため、手が回っていない受験生もいるのではないかと思われます。
(5)その他(9問)
問22~24、40~45で出題されました。
ここは、障害差別解消推進法、住宅セーフティネット法、個人情報保護法、不動産登記法、土地の価格、税金、火災保険、空家対策法、賃管士の役割等と、非常に幅広い分野から出題されており、対策を立てるのが難しい問題もありました。
4.5問免除科目
5問免除科目は、問46~50の5問です。
入居者の募集、建築基準法、機械式駐車場・エレベーターの管理、給湯設備、統計からの出題で、建築・設備系からの出題数が多い構成でした。
2026年度試験対策
| 概要 | |
|---|---|
初学者・学習経験者対象
短期集中Webコース |
国家資格になってさらに人急上昇!基礎から学びストレート合格を目指します!基礎からキッチリ学びたい方向け。合格に必要な重要ポイント講義と過去問題を解説する演習講義です。 |
初学者・学習経験者対象
問題解説Webコース |
問題演習と解説講義で知識の総整理を。賃貸物件のスペシャリスト資格の取得しよう!問題演習で整理する方向け。過去問題を解説する演習講義です。 |
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)


