例年の建築士試験における適用法令基準日は
当年度の1月1日ですが…

脱炭素大改正に伴う関係法令の基準日は、
令和7年4月1日施行になると公表され、
本年の建築士学科試験への影響が気になるところ…

日建学院では令和7年の建築士学科試験を万全の態勢で臨むために
この4月1日施行となる法令についてのポイントを
「法改正を斬る!」と題して
受験生の皆さまにご提供いたします!

イメージ

適用すべき法令については、令和7年1月1日現在において施行されているものとします。ただし、「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)、同法の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(令和6年政令第172号)及び同法の施行に伴う国土交通省関係省令の整備等に関する省令(令和6年国土交通省令第68号)」に基づく法令の規定については、令和7年4月1日現在において施行されているものを適用するものとします。

引用:(公財)建築技術教育普及センター
2024年12月25日令和 7年(一級・二級・木造建築士試験、建築設備士試験、インテリアプランナー試験)試験の適用法令について
<https://www.jaeic.or.jp/shiken/Laws_Regs_2025_Exam.html>

LIVE配信版(無料)の視聴はこちらから 5/3[土]11:00~

※[LIVE配信版]は[完全版]をPickUPした内容となります。

YouTube1級建築士 法改正を斬る!
[LIVE配信版]詳細

濱崎講師

講義名 法改正を斬る! 法規
講師 元祖カリスマ濱崎J
講義内容 建築物省エネ法だけではない!建築基準法20条や建築士法など、関連する建築法規について、試験に狙われそうな箇所をPickUPして分かりやすく解説いたします!

小野川講師

講義名 法改正を斬る! 構造
講師 Supernova小野川
講義内容 「法改正」によって、今まで学習してきた過去出題内容の正誤が、変わるのか不変なのかについて、出題例を交えながら分かりやすく明確にお伝えいたします!

YouTube1級建築士 法改正を斬る!
[完全版]詳細

学科Ⅲ(法規)

講義名
法改正を斬る! 法規
講師
元祖カリスマ濱崎J
講義時間
約60分
講義内容

■建築基準法6条の法改正 → 建築確認申請の対象となる建築物が変わる!
原則として、すべての建築物が省エネ基準適合義務の対象となるため、建築確認申請でその内容をチェックされることになります。

■建築基準法20条の法改正 → 各種構造計算の対象となる建築物の規模が変わる!
近年、省エネの普及により断熱性能向上や設備の向上で木造建築物の階高を高くする傾向が強まっています。

■建築基準法施行令43条~一部法改正 → 実態に即した「柱の小径」「壁量計算」などが見直しされる!
省エネ(断熱性能)・創エネ(太陽光パネル)の普及により、建築物全体の重量が大きくなっています。

■建築士法の大改正 → 2級建築士の設計・工事監理の範囲が拡大される!
木造建築物の階高を高くする傾向より、2級建築士の業務範囲が拡大されます。

■建築物省エネ法の法改正 → 2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出0)の実現、令和12年温室効果ガス46%削減に向けての大改正!
原則として、すべての新築住宅、非住宅に省エネ基準適合が義務付けされます。

学科Ⅳ(構造)

講義名
法改正を斬る! 構造
講師
Supernova小野川
講義時間
約60分
講義内容

法改正には、従来の内容から改正されるものと、新規に追加、制定される内容があります。当講義では、主に以下の内容について解説します!

■改定される内容
・柱の小径、地震力に対する必要壁量、壁倍率、構造計算の適用範囲(規模と適用できる計算方法)

■新規に追加、制定される内容
・階高が高い筋かいを有する軸組の壁倍率低減、準耐力壁等、壁量充足率比

学科試験対策として、改定される内容に対しては、今まで学習してきた過去出題内容の解釈や正誤が変わるかどうかが大きなポイントです。また、改定、新規ともに、過去に出題実績のない内容が出題されることは大いにあり得ます。当講義は、単に改定、新規内容の解説だけではなく、学科試験対策として予想出題を含む出題例を多く紹介し、「わかる」だけではなく「得点できる」内容で展開します。

当講義は、ただ自分本位に教える講義ではない。だから当講義の主役は拙者ではない。そなたが当講義の主役だ。あなたが法改正問題を確実に斬りたいのであれば、このSupernova小野川と共に鍛錬しよう!

講座コース名
1級建築士GW特別強化講義Web
配信期間
5/3[土]13:00から7/27[日]23:59まで
受講料

1,000(税込¥1,100)

※各講義(学科Ⅲ・Ⅳ)は5/3[土]にYouTube配信する[LIVE配信版]と同内容を含む[完全版]となります。

※2025年度1級建築士の各学科コースを受講されている方は無料で受講できます。詳しくは最寄りの日建学院各校までお問い合わせください。

※お申込み(お支払い)完了から受講開始までは、約2時間のお時間をいただいておりますのでご了承ください。

完全版のお申込はこちらから 5/8[木]まで

法改正をマスターして合格力を高める!
1級建築士コース一覧

  開講日 学習期間 受講料 概要

初学者・学習経験者対象

  • 通信講座

集中ゼミWebコース(通信+Web講座)

2024年11月下旬
学習期間
約9~12ヵ月
  • 通常 100,000
    (税込 110,000円)

開く

学科本科同等のオリジナル教材を使用して、ご自宅(通信+Web)で学習できます。「学科+設計製図」試験対策で、ストレート合格を目指します!

ストレート合格を目指す学科と設計製図の一貫指導となっています。学科通学講座と同様の教材はもちろん、設計製図対策の副教材も充実しています。

初学者・学習経験者対象

  • Web講座

学科理論Webコース

2024年7月下旬~ 2025年学科本試験日
学習期間
約6ヵ月
  • 一般 300,000
    (税込 330,000円)
  • 学生230,000
    (税込 253,000円)

開く

いつでもどこでも何度でも、合格させる映像講義で自分学習

どうしても通学不可能な方、通学しないで学習を進めたい方へWebを利用して自宅で受講できるシステムです。Web講義なので、いつでもどこでも、また繰り返し受講する事が可能です。

初学者・学習経験者対象

  • 模擬試験

【学科】完全攻略模試

2025年 ①5月11日(日)/ ②6月29日(日)/ ③7月13日(日)
  • 通常 10,000
    (税込 11,000円)

開く

日建学院の完全攻略模試で全国規模の実力診断!

近年の本試験出題分析をもとに、法改正から類似・新規の問題など、すべて今年度の学科本試験を想定したオリジナルの予想問題で、全国統一公開模擬試験を含む、3つの模擬試験のセットになります。

初学者・学習経験者対象

  • 模擬試験

【学科】全国統一公開模擬試験

2025年6月29日(日)
  • 通常 5,000
    (税込 5,500円)

開く

日建学院の公開模擬なら全国規模の実力診断!受験が教室・自宅から選べます!

近年の本試験出題分析をもとに、法改正から類似・新規の問題など、すべて今年度の学科本試験を想定したオリジナルの予想問題です。

初学者・学習経験者対象

  • Web講座

設計製図Webコース

2025年3月中旬~2025年設計製図試験日
学習期間
約3~7ヵ月
講座回数
6回
  • 通常 130,000
    (税込 143,000円)

開く

設計製図試験に必要なすべてを、いつでもどこでも学習

日建学院独自のわかりやすい映像講義をWebで視聴。オリジナルテキストを用い、考え方から細部まで徹底的にチェックする詳細な添削で、設計製図試験突破力を身に付けます。

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る