濱崎先生が強力サポート!「濱崎塾」建築士試験のカリスマ講師「濱崎先生」の
無料WEBサイトサービスです。

週刊濱崎塾(毎週月曜日更新)

今週の質問(2021.04.19)

計画に出てくる「顕熱」と「潜熱」ってなんですか?

計画を勉強すると、最初の「室内環境・温熱」の分野に出てくる用語だね。
「顕熱」
「潜熱」
何の熱?本当に分かりにくいよね。

物質を加熱または冷却する場合、熱は2種類あるんだ。
まずは、グラフを見てみよう。

「顕熱」「潜熱」

「温度が変化する熱(赤線)」「温度が変化しない熱(青線)」がある。
これが「顕熱」「潜熱」だ。
温度の上昇下降を伴う熱の出入り「顕熱(けんねつ)」という。

「顕」という字は「あきらか。はっきりしている。あらわれる。あきらかになる。」という意味で、「顕かな熱」なんだ。温度計に温度の上昇下降が表示されるから、熱の出入りがはっきり目で確認できるね。

物体が固体から液体へ、液体から気体へ(あるいはその逆)変化するときに、温度が上昇下降せず物体の状態変化に費やされる熱「潜熱(せんねつ)」なんだ。

「潜」という字は「もぐる。ひそむ。かくれる。」という意味で、「潜む熱」なんだ。水が水蒸気になったり、氷が水になって溶けたり、温度計には表れないけれど状態を変化させるときに必要な熱なんだね。

顕熱と潜熱を合わせて「全熱(エンタルピ)」と呼ぶよ。
「顕熱」と「潜熱」の違いは、学科試験でも入替問題として扱われるんだ。間違わないように覚えよう。

「濱崎塾」質問募集中!!

> 質問のバックナンバー

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る