メルマガ 宅建・一問一答 バックナンバー

「宅建・一問一答」 2025/02/05

■□■□■□■□■□■□■□■
 日建学院
  【宅建・一問一答】
    2025年2月5日
■□■□■□■□■□■□■□■

☆2025年宅建試験(10月19日 予定)まで残り 256日!

今週の指令:「法令上の制限(事後届出制)」を攻略セヨ
(重要ランク:S 合格者正答率:89.2% 不合格者正答率:49.4%)

●本日のテーマ『事後届出制』
「正答率データ」によると、合格者と不合格者の差が大きい問題です。このうち②は、「勧告」でも似たような出題がある"ひっかけ"です。
②のどの部分が誤りなのかまでしっかり確認しましょう!

法令上の制限の目標点数:6/8

◆問題
国土利用計画法第23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市にあってはその長をいうものとする。 〈R3(10月)-問22〉

  • (1) 土地売買等の契約を締結した場合には、当事者のうち当該契約による権利取得者は、その契約を締結した日の翌日から起算して3週間以内に、事後届出を行わなければならない。
  • (2) 都道府県知事は、事後届出をした者に対し、その届出に係る土地に関する権利の移転若しくは設定後における土地の利用目的又は土地に関する権利の移転若しくは設定の対価の額について、当該土地を含む周辺の地域の適正かつ合理的な土地利用を図るために必要な助言をすることができる。
  • (3) 事後届出が必要な土地売買等の契約を締結したにもかかわらず、所定の期間内に当該届出をしなかった者は、都道府県知事からの勧告を受けるが、罰則の適用はない。
  • (4) 宅地建物取引業者Aが所有する準都市計画区域内の20,000㎡の土地について、10,000㎡をB市に、10,000㎡を宅地建物取引業者Cに売却する契約を締結した場合、B市は事後届出を行う必要はないが、Cは一定の場合を除き事後届出を行う必要がある。

◆正解 … (4)

※実際のメルマガでは、解答の解説も紹介しています。

メルマガ 宅建・一問一答 お申込み

お申込み
解除もこちらから

メルマガ 宅建・一問一答 TOP

HOME > 講座一覧 > 宅地建物取引士TOP > 合格への道 > メルマガ 宅建・一問一答

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る