「宅建・一問一答」 2025/04/30
■□■□■□■□■□■□■□■
日建学院
【宅建・一問一答】
2025年4月30日
■□■□■□■□■□■□■□■
☆2025年宅建試験(10月19日 予定)まで残り 172日!
今週の指令:「権利関係(不動産物権変動)」を攻略セヨ
(重要ランク:A 合格者正答率:80.3% 不合格者正答率:47.2%)
本日のテーマ『不動産物権変動』
なぜこの問題の合格者と不合格者の正解率の差が大きいかというと、『意思表示』の肢が紛れ込んでいるからです。
内容自体は難しくないので、選択肢一つ一つできっちり正誤が判断できるように知識を固めていきましょう。
権利関係の目標点数:8/14
◆問題
AがA所有の甲土地をBに売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 〈H28-問3改〉
- (1) Aが甲土地をBに売却する前にCにも売却していた場合、Cは所有権移転登記を備えていなくても、Bに対して甲土地の所有権を主張することができる。
- (2) AがBの詐欺を理由に甲土地の売却の意思表示を取り消しても、取消しより前にBが甲土地をDに売却し、Dが所有権移転登記を備えた場合には、DがBの詐欺の事実を知っていたかあるいは知らなかったことにつき過失があったか否かにかかわらず、AはDに対して甲土地の所有権を主張することができない。
- (3) Aから甲土地を購入したBは、所有権移転登記を備えていなかった。Eがこれに乗じてBに高値で売りつけて利益を得る目的でAから甲土地を購入し所有権移転登記を備えた場合、EはBに対して甲土地の所有権を主張することができない。
- (4) AB間の売買契約が、Bの意思表示の動機に錯誤があって締結されたものである場合、Bが所有権移転登記を備えていても、AはBの錯誤を理由にAB間の売買契約の無効を主張することができる。
◆正解 … (3)
※実際のメルマガでは、解答の解説も紹介しています。