2級建築施工管理技術検定一次
3年生39クラス全員合格!

※高校生の全国平均合格率 43.3%

リード

(2024年10月取材)

アイコン

吉良 匠史さん

みんなで合格したい!だから部活と両立してがんばった

自分は勉強があまり得意な方ではないので不安はありましたが、周りにいる友達が勉強を教えてくれたり、繰り返し問題を解いたりすることで内容を理解できるようになり、徐々に不安が減っていきました。

試験当日は、「やるしかない!」という気持ちで、緊張せず自信をもって試験に臨むことができました。他の資格試験でも言えることだと思いますが、毎年同じような問題が出題されると思うので、過去問を何度も解き、分からないことは周りに聞いて教えてもらうといいかなと思います。

自分は野球部に所属していて部活が終わると帰宅が20時頃になる日が多く、そこから勉強をすることが大変でしたが、クラスみんなで合格するという目標があったのでがんばりました!卒業後は、屋根を作る板金職人になる予定です。今回の資格試験で得た知識を活かしていきたいです。

アイコン

板倉 誓那さん

勉強して積みあがった知識が自信に繋がる

成績はどちらかというと良かった方だったので、クラスの友達に教えてあげることもありました。人に教えることで、さらに自分の中で理解が深まり良かったと思います。また、自分ひとりで勉強しているとインプットのみですが、みんなで勉強して問題を出し合うことでアウトプットもできると思います。

それぞれ忙しい中でクラスみんなが同じ方向を向くのは難しかったですが、高校3年間の中で一番大事な資格だったので、そこは「みんなで合格したい」気持ちがありました。

最初は自信がもてないですが、問題を繰り返し解くなど、どんどん勉強していくうちに知識が積みあがり自信に繋がると思います。将来は設計の仕事をしたいです。大学へ進学した後も、2級建築施工管理技士補の勉強で得た知識や、勉強方法を活かし建築士の資格を取りたいです!

アイコン

笠井 優那さん

自分の限界を決めずにできるところまで精いっぱいがんばる

クラス全員合格を達成するためには、「みんなで一緒にがんばろう!」という雰囲気を教室内で作ることが大事だと思います。みんなで同じ目標に向かうことで「自分だけがあきらめるわけにはいかない」と思い、勉強のモチベーションも保てるかなと思います。また普段の勉強でも言えますが、勉強した分だけ自信がつくと思うので、自分の限界を決めるのではなく、できるところまで精いっぱいがんばることが大切だと思います。

勉強の仕方は、私は書いて覚えることが得意ではないので、大事な単語やそれに関する情報を自分なりにノートにまとめ、それを見返すことで覚えていました。また、日建学院のテキストは一冊に全てがまとまっているので、その一冊があればどこでも勉強できるところが良いなと思いました。

インターンシップに参加した際、「建物の完成に最初から最後まで関わることができる」という施工管理の仕事に興味をもったので、将来は現場監督の仕事をしたいです。今後も、これまでの資格試験で経験したことを思い出しながらがんばりたいと思います。

アイコン

河野 松介さん

今後はいろいろな資格にチャレンジしていきたい

自分は勉強があまり得意な方ではないので不安はありましたが、周りにいる友達が勉強を教えてくれたり、繰り返し問題を解いたりすることで内容を理解できるようになり、徐々に不安が減っていきました。

試験当日は、「やるしかない!」という気持ちで、緊張せず自信をもって試験に臨むことができました。他の資格試験でも言えることだと思いますが、毎年同じような問題が出題されると思うので、過去問を何度も解き、分からないことは周りに聞いて教えてもらうといいかなと思います。

自分は野球部に所属していて部活が終わると帰宅が20時頃になる日が多く、そこから勉強をすることが大変でしたが、クラスみんなで合格するという目標があったのでがんばりました!卒業後は、屋根を作る板金職人になる予定です。今回の資格試験で得た知識を活かしていきたいです。

teacher

江藤 慎也先生

装飾

生徒たちが一生懸命によくがんばってくれた

日頃から自分ひとりだけではなく、周りと一緒に何かを取り組むことの大切さを伝えています。今回の資格試験の受検でも最初の段階で、「クラス全員で合格しよう」と伝え、それに向けて生徒たちが一生懸命によくがんばってくれたことが結果に繋がった思います。

勉強を進めていく中で、生徒によって実力の差がでてきた際、「インプット3割アウトプット7割が一番良い勉強方法」と伝えました。全員合格を目指しているのだから、合格点に達している生徒はアウトプットに切り替え、勉強が苦手な生徒にどんどん教えてあげようというような話をしてクラス全員が試験までモチベーションを保てるよう意識しました。最初の方は、私が一方的に声をかけていましたが、途中からは生徒たち自身が自主的にやってくれていました。

装飾

日建学院の教材が、全員合格の道しるべに

まだ高校生なので知らない用語や専門知識が多く、予想外の箇所でつまずいてしまうことがありました。日建学院のテキストには細かな解説まで書いてあったので理解がしやすく、合格までの道しるべとなってくれたかなと思います。部活や学校行事などで忙しい中でも、一冊に大切なことがまとまっているテキストと問題集を使うことで、生徒が自主的に合格に向けて勉強を続けることができたと思います。

企業訪問をする中で、在学中に資格取得をした上で入社してくれるとありがたいという話もありますし、生徒自身もインターンシップや現場見学に行った際に企業の方から資格の重要性について聞いていたことが、資格取得のモチベーションに繋がったんじゃないかなと思います。卒業後の進路は進学や就職などさまざまですが、今回の資格取得を通じて自分の目標に向けてのがんばり方や、がんばれば良い結果がついてくることを学ぶことができたのではないかと思います。ぜひこの経験を糧に卒業後もがんばってほしいです!

teacher

外観

大分県立大分工業高等学校

〒870-0948 大分県大分市芳河原台12-1

創立:1902年(大分県立大分工業高等学校となったのは1953年)
課程:全日制・定時制
設置学科:建築科・土木科・機械科・電気科・電子科・工業科学科

毎年、全国の工業系高校で1万冊以上お使いいただいています!

日建学院のわかりやすいオリジナル教材

オリジナル教材

出題頻度が高い項目には、過去10年における出題年度や問題番号を明記

現場施工写真を挿入してあり、実際の工事の様子がわかりやすい

1,000点以上のイラストや図・表・写真などを使って解説

オリジナル教材

2級建築施工管理技士
一次対策テキスト

1,800円(税込1,980円)

オリジナル教材

2級建築施工管理技士
一次対策テキスト+問題解説集

3,000円(税込3,300円)

オリジナル教材

2級土木施工管理技士
一次対策テキスト 1・2+問題集

1,800円(税込1,980円)

オリジナル教材

2級管工事施工管理技士
一次対策テキスト+問題集

1,800円(税込1,980円)

オリジナル教材

2級造園施工管理技士
一次対策テキスト+問題集

1,800円(税込1,980円)

  • ※表紙画像は年度により異なります。
  • ※テキスト価格は変動する場合があります(2024年1月現在)

2級建築施工管理技士
講座

テキストのご活用など各種お問い合わせ・試験情報は、最寄りの日建学院またはコールセンターまでお気軽にご連絡ください。

日建 Report TOPへ

HOME > 合格者の声・取り組み > 企業・学校・団体×日建学院の取り組み > 大分工業高校×日建学院

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る