
トウキョウ
建築コレクション2025
全国修士設計展・修士論文展
- 応募登録期間
- [終了しました] 2025年2月16日(日) 23:59まで
- 作品提出期限
- [終了しました] 2025年2月16日(日) 必着
- 賞
- 賞状、副賞
プロジェクト展
- 作品提出期限
- [終了しました] 2025年2月9日(日)23:59 まで
「トウキョウ建築コレクション」は、修士設計や修士論文などの作品を集めて
展示し議論をする、全国規模の建築系イベントです
全国の修士学生による修士設計・修士論文を集め日本初の全国規模の修士設計・論文展を行った2007年以降、展覧会を存続・発展させながら「トウキョウ建築コレクション」は今回で19年目を迎えます。
トウキョウ建築コレクションは初年度から一貫して「修士学生の研究をもとに、建築学における分野を超えた議論の場を作り出し、建築業界のみならず社会一般に向けて成果を発信していくこと」 を目標として活動してきました。

応募概要
募集内容 |
【全国修士設計展・修士論文展】 全国から一同に大学院修士生の修士設計作品、修士論文作品を募集 【プロジェクト展】 建築学系の研究室及び学生団体でこの5年以内に取り組んだ研究、プロジェクトを募集 |
---|---|
応募資格 |
【全国修士設計展・修士論文展】
【プロジェクト展】
|
テーマ | 光芒一閃 |
主催 | トウキョウ建築コレクション実行委員会 |
Official Book紹介
トウキョウ建築コレクション2025 Official Book
株建築資料研究社/日建学院は
トウキョウ建築コレクションのOfficial Bookを
出版しています
トウキョウ建築コレクション2025
Official Book
Official Book プレゼント!
トウキョウ建築コレクション2025
Official Book プレゼント
お申込みはこちら
- プレゼント数
- 在庫がなくなり次第終了
- 応募期間
- 「トウキョウ建築コレクション2026」開催まで
- 応募条件
- 学生限定
お近くの日建学院のスタッフよりご連絡・お渡しとなります。
Official Bookの内容と
審査の様子についてご紹介します!
「全国修士設計展」「全国修士論文展」は、本選に出場した設計展11作品、論文展9作品の詳細を掲載。また、建築分野の第一線で活躍する審査員による、公開審査の過程や討論の内容も忠実に記録しました。
「プロジェクト展」は、大学の研究室や学生有志の団体で行われているプロジェクトを、受賞作品を含む8件を紹介しています。また、企業から審査員を招致し実施した公開審査の過程も記録しました。
大会テーマ:光芒一閃
■全国修士設計展
審査員:千葉学(審査員長)、岩瀬諒子、木下洋介、塩崎太伸、種田元晴
■全国修士論文展
審査員:仙田満(審査員長)、池田昌弘、加藤耕一、田中英紀、星卓志
■プロジェクト展
審査員:種橋恒夫(審査員長)、須部恭浩、綿引友彦
設計展グランプリ 受賞作品「地球」と「建築」
飯尾龍也(法政大学大学院)

全国修士設計展
全国から一堂に大学院修士学生の修士設計作品を集め、審査員による一次審査(非公開)で選ばれた11点の作品の展示と公開審査会、総括セッションを開催
これから社会へ出る学生の最後の設計である修士設計を、より広い分野・観点から討議や批評することを通して、現在の建築像を浮き彫りにします。社会的背景、国際的視点、分野の拡張など、修士学生の考える設計構想をぶつけ合いながら、今後の建築像のあり方について議論します。
本年の公開審査会は6年ぶりに関係者の皆さまを観客として迎え開催、会の模様はYouTubeにて生配信しました。

全国修士論文展
全国から集められた建築分野全般の修士論文のなかから、審査員による一次審査(非公開)で選ばれた9点の論文の展示、公開討論、総括セッションを開催
今年度のテーマに沿って、革新的であり、将来への可能性を秘めていることを審査基準に論文が選定されました。学術的な枠組みにとらわれることなく、学生の立場から建築への問題提起を広く行うと同時に、建築を学ぶ後輩たちに刺激を与える討論会を目指しました。
論文とは書き上げて終わるものではなく、自分のなかにある思考や価値をその先に見つける手がかりであり、またそれを社会に問いかける手段でもあります。出展者が、異なる専門分野の先生方や他の出展者と活発な議論を行うことで、大学や分野ごとに完結してしまいがちな論文の本来の可能性、社会のなかにおける展開価値について考えていきます。
本年の公開討論会は6年ぶりに一般観客の皆さまを会場にお迎えして開催しました。

プロジェクト展
大学院の研究室などで行われているプロジェクトを全国から一堂に集め、作品の展示と審査会を行うことで社会に向けて発信
大学で行われているプロジェクトは社会との協働によるものが多いことから、学生の活動として社会に対してもっとも低い立場からアプローチした成果であると考えます。このような学生のプロジェクトが社会に新しい風を吹き込み、社会を動かすきっかけとなることを、さらには継続して社会を後押ししていくことを期待しています。
また、本企画をきっかけとして、学生のプロジェクトが社会のなかでさらなる発展を遂げ、学生の活躍の場となっていくことを目的としています。

おすすめ情報
HOME > 建築業界をめざす学生へ TOP > 学生向けイベント > トウキョウ建築コレクション2025
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)