※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
EpoCADを利用して、リフォームプランを作成してみましょう。同じ図面内にリフォーム前とリフォーム後のプランを入力し、パースや鳥瞰図で比較したり、[部屋パース]コマンドで部屋の仕様を変更することができます。平面的な図面からはリフォーム後がイメージしづらかった問題も解消されることと思います。
 


 
左図のようなリフォームプランを作成してみましょう。

最初に、リフォーム前[Before]のプランを入力します。

[編集]/[複写 領域]でプラン全体を囲み、基準点を指示して複写します。
 
 部屋の入力
 
(部屋入力)を選択します。<入力優先>で[上書優先]を選択し、部屋を入力します。
 
※部屋を入力する際に、補助ダイアログで[壁作成]にチェックを入れていると、既に入力されている建具が消えて壁になります。建具を消したくない場合は、[壁作成]のチェックを外して入力してください。

赤い破線部分に部屋を入力します。
の場合
部屋の周囲に壁が作成されるので、入力していた建具は消えてしまいます。


の場合
部屋の周囲に壁が作成されないので、入力していた建具は残ります。隣の洋間との間の壁も作成されないので、壁の入力が必要になります。
 
 
 壁の入力
 
右図のように部屋入力や部屋の伸縮・移動を行っていくと、壁の中に柱が残ってしまったり、不必要な建具が残ることがあります。このような時は、壁を入力します。
 
(木壁)、または(その他壁)を選択し、壁を入力します。
入力した部分に壁が作成されるので、中間の柱や建具は消えます。
 
 建具の位置修正
 
右図のように建具の位置を修正したい時は、建具を再度入力しても修正することはできますが、[建具の位置修正]コマンドでも修正することができます。
 
(建具編集)/[建具の位置修正]を選択し、位置修正をする建具を指示します。[建具芯位置修正]ダイアログが表示されます。
 
[方向逆転]ボタンをクリックすると、開き方向が逆転します。
 
[取付逆転]ボタンをクリックすると、取付位置(丁番側とノブ側)が逆転します。
 
また、中央のスクロールで取付位置を微調整することもできます。
設定が終了したら[了解]ボタンをクリックしてください。
 
 
 
部屋の仕様を変更してみます。
(部屋編集)/[部屋の内容.修正]でも変更することが出来ますが、ここでは(部屋パース)でパースで確認しながら変更してみます。
 
(部屋パース)を選択し、仕様変更する部屋を指示します。[部屋の内容]ダイアログが表示されます。
 





右図は[床]・[壁]・[天井]を変更したものです。
[仕上]部分の仕様をクリックして変更すると、パースに反映されます。



 
部品(備品)の属性も変更することが出来ます。
備品を選択し、[備品の色変更]ボタンをクリックして変更します。
 
 
鳥瞰図でリフォーム前後のプランを比較してみます。
 
 
 
鳥瞰図の壁の高さを変更することが出来ます。

[表示指定]メニュー/[表示壁高の変更]を選択します。[壁の表示高さ設定]ダイアログが表示されます。[表示壁高]をスクロールで変更し、[了解]ボタンをクリックします。
 
 
 
パースでリフォーム前後のプランを比較してみます。

をクリックして平面図を表示させ、視点・焦点を設定して比較してみましょう。
[画面出力]/[着色画面出力]コマンドから、レイトレーシングやフォトンマッピングを使って画像を作成すると、よりリアルな比較が可能になります。

※ 下図の画像はレイトレーシングを使って画像出力したものを掲載しています。
 
Before After