■
テクニカル講座一時休止のお知らせ
誠に勝手ながらテクニカル講座は、第45回を持ちまして一時休止とさせて頂きます。
第 45 回 【住宅性能評価】性能評価プログラムを使ってみよう(そのA)。
○
第 44 回 【住宅性能評価】性能評価プログラムを使ってみよう(その@)。
○
第 43 回 【仕様構造図】構造パースから通り図を作成しよう。
○
第 42 回 【3DCAD】便利なコマンドで作業効率アップ。
○
第 41 回 【図形の作成】部品を作成してみよう(そのC)。
○
第 40 回 【図形の作成】部品を作成してみよう(そのB)。
○
第 39 回 【図形の作成】部品を作成してみよう(そのA)。
○
第 38 回 【図形の作成】部品を作成してみよう(その@)。
○
第 37 回 【外観立面図】外壁の仕上げを一部分変更する。
○
第 36 回 【積算書】積算書を使ってみよう(そのA)。
○
第 35 回 【積算書】積算書を使ってみよう(その@)。
○
第 34 回 【ユーティリティ】プロッタ特記を登録してみよう。
○
第 33 回 【ユーティリティ】建物タイプを追加しよう。
○
第 32 回 【ユーティリティ】部屋情報登録をカスタマイズしよう。
○
第 31 回 【3DCAD】建具入力時の補助設定を変更しよう。
○
第 30 回 【3DCAD】建具符号を作成・編集しよう。
○
第 29 回 【ハイレンダー】ハイレンダーを使ってみよう。
○
第 28 回 【仕様書】仕様書の作成。
○
第 27 回 【自動積算】集計計算リストの追加・変更。
○
第 26 回 【3DCAD】外部装飾部材の設置。
○
第 25 回 【3DCAD】外部イメージを自社仕様に変更する。
○
第 24 回 【Hプリント】オートレイアウト書式を作成してみよう。
○
第 23 回 【Hプリント】オートレイアウトを使ってみよう。
○
第 22 回 【平面図】造作出窓を入力する。
○
第 21 回 【敷地図】敷地図の作成。
○
第 20 回 【ハイアート】手描き図面の作成。
○
第 19 回 【3次元DXF変換】3次元DXFデータをCADに取り込む。
○
第 18 回 【ハイアート】建物が強調された画像の作成。
○
第 17 回 【平面詳細図】いろいろな形式の平面詳細図を作成する。
○
第 16 回 【2DCAD】レイアウトフォームを作成する。
○
第 15 回 【2DCAD】柱金物計算表を作成をする。
○
第 14 回 【ユーティリティ】建具パターンをカスタマイズをする。
○
第 13 回 【屋根図】屋根に装飾部材を設置する。
○
第 12 回 【3DCAD・外観立面図】内壁・外壁の仕上げを一部分変更する。
○
第 11 回 【3DCAD】セット階段以外の階段入力。
○
第 10 回 【3DCAD】セット階段と螺旋階段入力。
○
第 9 回 【3DCAD】間崩れした平面図の入力。
○
第 8 回 【ぴたっとトレース】DXF・画像ファイルから平面図をトレース。
○
第 6 回 【3DCAD】重ね記号を利用した多彩な表現。
○
第 5 回 【自動積算】外装材の自動積算拾い出し。
○
第 4 回 【3DCAD】CADを利用したリフォーム提案。
○
第 3 回 【Hプリント】プレゼンボードを編集する。
○
第 2 回 【3DCAD】ロフトの表現を作成する。
○
第 1 回 【パース】高品質なパース画像の作成。
○
pdf版
のテクニカル講座を見るには、Abobe Acrobat Readerが必要となります。お持ちでない方は
コチラ
よりダウンロードしてください。
ページのTOPに戻る
第 45 回 を持ちまして一時休止させて頂きます
ページのTOPに戻る