※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
前回は、【2DCAD】プログラムのオートデータレイアウトコマンドを使って「柱金物計算表」を作成し、必要な部分を印刷する方法を解説しました。
今回は、必要なデータをレイアウトする方法を解説していきます。
 


 
【2DCAD】プログラムを起動します。

[設定]メニュー/[用紙設定]を選択します。
[用紙設定]ダイアログから、用紙のサイズと向きを選択して[了解]ボタンをクリックします。

用紙のラインが表示されます。
 
 
[設定]メニュー/[レイアウトフォーム]/[作成]/[性能評価]の順に選択します。

[連動平面図ファイルの設定]ダイアログが表示されます。レイアウトに連動させる平面図のファイル名を選択します。
 
 
[性能評価データ]ダイアログが表示されます。
作成する項目をチェック()し、[了解]ボタンをクリックします。

※ 「・柱頭・柱脚の接合部及び胴差と柱の接合部のチェック」は、N値計算対応時は「柱金物N値計算表」を作成します。
 
 
 
選択したレイアウトフォームに指定した平面図が連動され、配置表示されます。
 
 
 
 
Step01で作成したレイアウトフォームを個々に縮尺変更や移動、凡例の入力などをして、レイアウトしていきます。
 
 性能図面縮尺変更
 
個々のレイアウトフォーム(性能図面)を、縮尺変更します。

[
性能図面]/[性能図面縮尺変更]を選択します。
縮尺を変更する性能図面をクリックすると、選択した性能図面が赤で表示され、[連動図面毎縮尺設定]ダイアログが表示されます。縮尺部分に数値を入力し、[了解]ボタンをクリックすると、縮尺が変更されて表示されます。

必要に応じて、他の性能図面の縮尺も変更します。
 
 
 性能図面移動
 
個々のレイアウトフォーム(性能図面)を、移動します。

[
性能図面]/[性能図面移動]を選択します。
移動する性能図面をクリック(図中
)すると、選択した性能図面が赤で表示されます。移動する基準点をクリック(図中)し、移動先の基準点をクリック(図中)すると、性能図面が移動されます。

必要に応じて、他の性能図面も移動します。
 
 
 凡例の入力
 
柱・壁伏図の凡例を入力します。凡例は、既に性能図面として登録してあります。
 
[性能登録]/[性能登録呼出]を選択します。
[性能評価用登録呼出]ダイアログが表示されます。
[分類項目]から「凡例」、リストから「柱・壁伏図 図面凡例」を選択し、[了解]ボタンをクリックします。
 
[転送ファイル読込情報設定]ダイアログが表示されます。
各項目を設定して[了解]ボタンをクリックします。
[パック化] 性能図面をパック化します。これにより[性能図面]コマンド([性能図面縮尺変更]や[性能図面移動]など)が使用できます。
[縮尺] 性能図面の縮尺を設定します。
※ [パック化]しておけば、入力後に[性能図面縮尺変更]ができます。
[縮尺優先]
or[領域優先]
他図面を読込んだ場合に、現在の縮尺のままデータ表示させるか、現在の領域のままデータを表示させるかを選択します。
[レイヤー設定] 性能図面を格納するレイヤーを設定します。
 
[性能図面]の領域枠が表示されますので、配置する場所をクリックしてレイアウトします。
 
 
 加筆修正
 
その他図面枠など、必要な内容を加筆します。

※ 図面枠などよく使うものは、[性能登録]で登録しておくとよいでしょう。