右図のような1階と2階の壁がひと続きになる造作出窓を入力してみます。 |
|
(出窓)をクリックし、[出窓作業の選択]ダイアログより、[造作出窓]の[新規に作成]ボタンをクリックし、造作出窓を作成する領域を入力します。 |
|
[造作出窓の作成]ダイアログで、[出窓上部の納め]を「屋根の軒天に接続」、[出窓下部の納め]の[下端の高さ]を「0mm」に設定します。 |
|
 |
|
自由に建具を入力します。
作成した造作出窓を内部から見ると右図のようになります。 |
|
同様に2階にも造作出窓を作成します。
(出窓)をクリックし、[出窓作業の選択]ダイアログより、[造作出窓]の[新規に作成]ボタンをクリックし、造作出窓を作成する領域を入力します。 |
|
同様に上下部の納めの設定を行います。
ここでは、内部の天板の下に開口を設置してみましょう。
設置する開口の種類や幅・高さなどを設定し、[了解]ボタンをクリックします。 |
|
 |
|
自由に建具を入力します。
作成した造作出窓を内部から見ると右図のようになります。 |
|