※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
3DCAD(階段入力)から8タイプのセット階段と螺旋階段を入力することができます。
セット階段は上階までの階段を簡単に入力することができます。

今回は、EpoCADでの階段の考え方とセット階段・螺旋階段の入力について解説していきます。
 


 
■ 階段の設置高さの基準
 
EpoCADでの階段の高さの基準は、入力階のFL(床の高さになります。これは内部階段でも外部階段でも同じです。外部階段を入力するときに、昇降口の高さをGL(土地の高さ)にしたいときは、始点高を「-([基礎高]+[1F床厚])」(1階入力時)にしなければいけません。

右上の図は、[開始高:0mm]で1階に入力しているので、1階のFLの高さから階段が発生しています。その結果、階段が浮いて表示されます。

右下の図は、[開始高:-609mm]で1階に入力しているので、GLの高さから階段が発生しています。
※ このプランは[基礎高:420mm]・[1階床厚:189mm]で作成されています。開始高を-(420+189)mmに設定すると、GLの高さに設置されます。
 
■ 階段の段の考え方
 
右図は階段の断面です。

EpoCADでは蹴上分上がり、踏面分進み、蹴上分上がって1段と考えています。
右図を1階から2階への上り階段と考えると、
(赤いライン)部分を1段目。そして2段目は1段目の到達位置から蹴上分下がった位置から始まり、(青いライン)部分を2段目。右図では2段目で2階FLに到達しています。

階段入力では、高さ関係の数値がこの考え方で表示されています。
 
 
■ 階段のパース表示
 
階段は上り階段と下り階段を入力することができますが、【外観立面図】・【パース】プログラムでは、上り階段のみ表示されます。【鳥瞰図】プログラムでは、上り階段も下り階段も表示されます。【鳥瞰図】プログラムで、ご覧になる時は、同じ形状の階段を上り・下りとも入力するとよいでしょう。
  上り階段 下り階段
内部 外部 内部 外部
【鳥瞰図】
【外観立面図】 × × ×
【パース】 × ×
 
 
 
EpoCADでは、8タイプのセット階段が用意されています。セット階段は、開始高(昇降口の高さ)は変更できますが、終点高(到達高)は上階FL(下り階段の場合は下階FL)固定になります。

※ 用意してあるセット階段と異なる形状の階段を入力したい時、または上階(下階)FLを終点高としない階段を入力したい時は、[階段単体入力]コマンドを使って入力することになります。

各セット階段の中に表示されている数字は入力順序です。
直階段・廻り階段は、入力後に段数を変更することができます。
 
 
セット階段を入力してみましょう。
(階段入力)/を選択し、昇降口と奥行きを入力します。
[セット階段の作成]ダイアログが表示されます。[開始高]を設定し、階段の種類ごとに、[段数]を設定します。

設定が終了したら[了解]ボタンをクリックします。















 
 
 
廻り階段は、1〜3で段数の設定ができます。
段数を「2」にした場合、段数部分のをクリックすると、廻り階段の踏面の位置を変更することができます。

            
 
 
 
右図のような螺旋階段を入力してみましょう。
 
 
(階段入力)/を選択し、昇降口と螺旋階段の中心位置を入力します。

[螺旋階段の作成]ダイアログが表示されます。今回は、[回転角:180度]に設定します。その他、設定が終了したら[了解]ボタンをクリックします。