※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
【ぴたっとトレース3D(下書き図面参照)】プログラムでは、DXF(JWC)ファイルや画像ファイルから平面図をトレースすることが出来ます。またスキャナーで読込んだデータもトレース出来ますので、FAXなどで入手した平面データのトレースも可能になります。
今回は、DXFファイルからと、画像ファイルから平面図をトレースする方法と、トレースした内容から外装サイディングの割付を行う方法を解説していきます。


【ぴたっとトレース3D】プログラムを起動するには、【3DCAD】プログラムの[ファイル]メニュー/[下書き図面参照(DXF,JWCAD,スキャナー)]を選択して起動します。
 


 
 1.DXFファイル読込
 
[ファイル]メニュー/[DXFファイル読込]を選択し、トレースしたいDXFファイル読込みます。
[DXF読込縮尺設定]ダイアログで、縮尺を設定します。読込んだDXFファイルの縮尺が不明な場合は、初期値(「任意:1.00」)のまま、[読込]ボタンをクリックします。



設定した縮尺でDXFファイルが読み込まれた後、[DXFファイル読込]ダイアログが表示されます。縮尺を変更する場合は、[縮尺変更]・[2点指示縮尺]ボタンを選択し、変更しない場合は[終了]ボタンをクリックします。
 
 
 2.部屋の入力
 
読込んだDXFファイルのデータを元に、部屋を入力していきます。
ボタンをクリックし、部屋入力コマンドを選択します。
部屋を入力する際は、画面右下の部屋名をマウスクリックして、入力する部屋名を選択してください。

※ 部屋入力コマンドは状況にあわせて使い分けます。
矩形指示
矩形の部屋の場合は、対角にマウスで指示して部屋を入力します。
多角指示
多角の部屋の場合は、部屋の角を30点以内で指示して部屋を入力します。
自動領域
データがラインなどでつながっている時は、内部をマウスで指示することで自動で領域をとり部屋として自動入力させます。
データ指示
データがラインなどでつながっていない時は、データを指示してそのデータをつなげることにより、領域を作成させて、その領域を部屋として自動入力させます。
指示したデータの延長線を閉じて領域を作成
指示したデータの端点を閉じて領域を作成
 
 
 
 3.その他のデータの入力
 
部屋の入力が終了したら、その他のデータを入力していきます。
コマンドを選択し、メッセージに従って入力します。入力したデータはデータごとに色分けされたラインで表示されます。

【ぴたっとトレース3D】プログラムで入力できる部屋以外のデータと平面図にデータを送った際の内容
データ 内    容
外柵
・始点高=1200mm・終点高=1200mm・総手摺高=1200mm
木壁
 

 
木柱
 
 
垂壁
 
・下端高=2000mm
手摺
 
・始点高=1200mm・終点高=1200mm
重ね記号
垂壁(・下端高=2000mm)と手摺(・始点高=1200mm・終点高=1200mm)
引違
 
[外部] : 引違サッシ−引違S2枚(建具高:2000mm、内法高:2000mm)
[内部] : 内部引違2枚−フラッシュ2枚A(建具高:2000mm、内法高:2000mm)

 
[外部] : 彩飾窓−Fix窓(建具高:1209mm、内法高:2000mm)
[内部] : 内部自由扉・FIX・G−Fix(建具高:1209mm、内法高:2000mm)
ドア
 
[外部] : 外部ドア−(ドア)ガラスドア(建具高:2045mm、内法高:2045mm)
[内部] : YKK内部建具−DE-3B 片開(建具高:2045mm、内法高:2045mm)
引戸
 
[外部] : 折戸・引戸・開口−(片引)ガラス引戸(建具高:2045mm、内法高:2045mm)
[内部] : 内部片・両引戸−(片引)工芸調H(建具高:2045mm、内法高:2045mm)
折戸
 
[外部] : 折戸・引戸・開口−(折戸)ガラス2枚(建具高:2030mm、内法高:2030mm)
[内部] : 内部折戸・伸縮−(折戸)工芸調A2枚(建具高:2030mm、内法高:2030mm)
組合せ窓
 
[外部] : 連結サッシ2−ガラスルーバー窓2連(建具高:1209mm、内法高:2000mm)
[内部] : 連結サッシ2−ガラスルーバー窓2連(建具高:1209mm、内法高:2000mm)
特殊建具
 
[外部] : 彩飾窓−外部ガラスブロック(建具高:2000mm、内法高:2000mm)
[内部] : 内部自由扉・FIX・G−内部ガラスブロック(建具高:2000mm、内法高:2000mm)
玄関建具
 
玄関片袖ドア−(片袖)アルミドアA(建具高:2330mm、内法高:2170mm)
出窓
台形出窓−台形(F-H2-F)(建具高:1210mm、内法高:2000mm)
 
 
 
部屋を入力後、建具などを入力しようとすると、部屋のラインのせいで元のDXFファイルの図面が見づらくなることがあります。そのときは、[設定]メニュー/[作成領域を非表示にする]を選択し、入力内容を一時的に非表示にすることで、その他のデータが入力しやすくなります。再度、[設定]メニュー/[作成領域を表示にする]を選択すると、入力内容が表示されます。
 
 
 
 4.データを(平面図へ)送る
 
トレースするデータの入力が終了したら、データを平面図へ送ります。

[階 設定]メニューより、データを送る階を[1階]、[2階]より設定します。
次に、[ファイル]メニュー/[データを送る]を選択します。
【3DCAD】プログラムに戻って、データの外枠が表示されますので、作業画面上をクリックしてトレースするデータを配置します。
 
 
 
 5.平面図を修正する
 
トレースした平面図は3の内容表のように建具は種類ごとに統一のものが入力され、その他のデータも決まった高さなどで入力されていますので、修正が必要になります。

建具の種類・高さの修正は、(建具編集)/[建具の内容.修正]で行います。
ドア・引戸・折戸などの取付位置や開口方向などを変更するには、(建具編集)/[建具の位置修正]で行います。
框の仕様、垂壁・手摺の高さ(下端)や種類、重ね記号の内容を変更するには、(柱.壁編集)/[記号の内容.修正]で行います。
和室に畳を配置するには、(部屋編集)/[畳模様作成]、和室以外にパターンを配置するには(部屋編集)/[床模様作成]で行います。

後は必要に応じて階段の入力・部品の配置などを行って平面図を完成させてください。


 
 
 
 1.画像ファイルの読込と作図基準線の入力
 
[ファイル]メニュー/[画像ファイル読込]を選択し、トレースしたい画像ファイル読込みます。画像ファイルが読込まれると、右図のようなメッセージが表示されます。

[作図基準線]メニュー/[水平方向作成]を選択します。
水平基準線を入力します。(
:赤ライン)
半間を指示します。(:緑ライン)
[半間(間隔)設定]ダイアログが表示されます。指示した半間の間隔を数値で設定します。数値部分をクリックすると、電卓が表示され間隔を変更することが出来ます。[了解]ボタンをクリックするとメインの作図基準線が表示されます。
[作図基準線]メニュー/[垂直方向作成]を選択します。
垂直基準線を入力し、半間を指示すると、垂直の作図基準線も作成されます。
 
 
 
入力した作図基準線がずれてしまうことがあります。これからの入力に支障があるほどずれている場合は、[作図基準線]メニュー/[端点移動]で作図基準線を移動させてください。
 
 
 
 2.部屋の入力
 3.その他のデータの入力
 
Step01のときと同様に部屋や建具などを入力していきます。
コマンドについてはStep01をご覧ください。
 
 
 
画像ファイルからトレースする時の、部屋入力はで入力した作図基準線に沿っての入力しかできません。メインの作図基準線の沿わない位置に入力する時は、[作図基準線]メニュー/[作図基準線(サブ)表示]を選択し、サブ作図基準千二沿って入力してください。






[設定]メニュー/[作図基準線設定]で色とサブ作図基準線の分割数を設定することが出来ます。
 
 
 
 4.データを(平面図へ)送る
 5.平面図を修正する
 
Step01のときと同様に平面図へデータを送り、平面図を修正して平面図を完成させていきます。
コマンドについてはStep01をご覧ください。