※このテクニカル講座は、 Ver 4.00a を基に作成しております。
 

 
Ver4.00aから、【Hプリント】にオートレイアウト機能が追加されました。オートレイアウトとは、プレゼンボードや提案書などのフォーマットに、平面図を読み込むだけで自動的にプレゼンボードや広告の作成をする機能です。自社独自のフォーマットをよういしておけば、異なる物件のプレゼンボードや提案書などが簡単に作成できます。

今回は、EpoCADで用意されているフォーマットに平面図を読み込んで提案書を作成してみましょう。
 


 
[ファイル]メニュー/[オートレイアウト書式データの読込]を選択します。
[オートレイアウト書式データの読込]ダイアログより、登録レイアウト(今回は、「提案書(平面・鳥瞰・立面・外観パース)」)を選択します。[平面図]ボタンをクリックし、読み込む平面図データを選択し、[了解]ボタンをクリックします。
 
 
 
「提案書(平面・鳥瞰・立面・外観パース)」に指定した平面図が読み込まれ、レイアウトが作成されます。
 
 
読み込んだ平面図データによって、レイアウトがずれていたり、パースの描画角度を変更したほうがいい場合があります。

作成したレイアウトを1面ずつ見て、レイアウトとオートデータの作成状況を確認し、必要があれば編集します。
 
 
 手描き風平面図
 
手描き風平面図の画像を選択します。(破線で囲まれます。)
※ 「提案書」には、手描き風平面図画像はレイアウトされていません。

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[手描き風平面図]ダイアログが表示されます。

表示させたい内容を設定し、[了解]ボタンをクリックすると、画像が再作成され、表示されます。
 
 
 外観立面図
 
外観立面図の画像を選択します。(破線で囲まれます。)

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[外観立面図]ダイアログが表示されます。

作成する立面図をチェックします。[レイアウト変更]ボタンをクリックすると作成する立面図の並びが変更されます。
設定後、[了解]ボタンをクリックすると、画像が再作成され、表示されます。

※ [領域優先]
[領域優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時の画像の大きさに縮尺されて表示されます。
チェックを外すとテクスチャサイズで表示されます。
 
 
 外観パース
 
外観パースの画像を選択します。(破線で囲まれます。)

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[外観立面図]ダイアログが表示されます。

視点の高さ・距離・角度などを設定し、[了解]ボタンをクリックすると、画像が再作成され、表示されます。

※ [領域優先]
[領域優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時の画像の大きさに縮尺されて表示されます。
チェックを外すとテクスチャサイズで表示されます。
 
 
 鳥瞰図
 
鳥瞰図の画像を選択します。(破線で囲まれます。)

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[鳥瞰図]ダイアログが表示されます。

視点の高さ・距離・角度などを設定し、[了解]ボタンをクリックすると、画像が再作成され、表示されます。

※ [領域優先]
[領域優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時の画像の大きさに縮尺されて表示されます。
チェックを外すとテクスチャサイズで表示されます。
 
 
 
 外観立面図
 
外観立面図データを選択します。(破線で囲まれます。)
※ 「提案書」には、外観立面図はレイアウトされていません。

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[外観立面図]ダイアログが表示されます。

作成する立面図をチェックします。[レイアウト変更]ボタンをクリックすると作成する立面図の並びが変更されます。
設定後、[了解]ボタンをクリックすると、データが再作成され、表示されます。

※ [縮尺優先]
[縮尺優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時のデータの縮尺で表示されます。
チェックを外すとオートレイアウト作成時のデータの領域に合わせて縮尺が決定され表示されます。
 
 
 平面図
 
平面図データを選択します。(破線で囲まれます。)

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[平面図設定]ダイアログが表示されます。

平面図の表示方法を設定し、[了解]ボタンをクリックすると、データが再作成され、表示されます。

※ [縮尺優先]
[縮尺優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時のデータの縮尺で表示されます。
チェックを外すとオートレイアウト作成時のデータの領域に合わせて縮尺が決定され表示されます。
 
 
 面積表
 
面積表データを選択します。(破線で囲まれます。)
※ 「提案書」には、面積表はレイアウトされていません。

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
[面積表]ダイアログが表示されます。

表示階数や文字サイズなどを設定し、[了解]ボタンをクリックすると、データが再作成され、表示されます。

※ [縮尺優先]
[縮尺優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時のデータの縮尺で表示されます。
チェックを外すとオートレイアウト作成時のデータの領域に合わせて縮尺が決定され表示されます。
 
 
 仕様書
 
仕様書データを選択します。(破線で囲まれます。)
※ 「提案書」には、面積表はレイアウトされていません。

マウスの右ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。その中から、[オートデータ作成状況内容設定]を選択します。
 
 
[仕様書]ダイアログが表示されます。

「内外部仕上表A3」か、「内外部仕上表A2」のどちらかを選択し、[了解]ボタンをクリックすると、データが再作成され、表示されます。

※ [縮尺優先]
[縮尺優先]をチェックすると、オートレイアウト作成時のデータの縮尺で表示されます。
チェックを外すとオートレイアウト作成時のデータの領域に合わせて縮尺が決定され表示されます。