 |
|
【ユーティリティ】/ [建具パターン]を起動します。 |
|
[建具パターン登録]が表示されます。
[建具パターン登録]では、1ページに16タイプの建具を登録することができます。そして、各項目ごとに10ページまで作成することができます。 |
|
|
|
|
 |
|
建具を選択して登録します。建具の選択方法は2通りあります。 |
|
◆ 1. [建具コマンド]から選択 |
|
[建具コマンド]ボタンをONにした状態( )で、建具を登録する領域をクリックします。 |
|
|
[建具コマンド項目設定]ダイアログが表示されます。
このダイアログの内容は、 【ユーティリティ】/ [建物タイプ設定]/ [建具コマンド項目設定]で設定した内容を表示しています。 |
|
ここでは、[建具コマンド項目設定]で設定した内容を選択することができます。[建具幅]・[建具高]・[内のり高]などの初期値は、変更できません。
登録する建具を選択して[了解]ボタンをクリックします。 |
|
|
|
◆ 2. [建具の選択]ダイアログから選択 |
|
[建具コマンド]ボタンをOFFにした状態( )で、建具を登録する領域をクリックします。 |
|
|
[建具の選択]ダイアログが表示されます。
建具を選択し、その建具の入力時の初期値を設定します。
設定が終了したら[了解]ボタンをクリックします。
 |
[建具高]・[内法]
入力時の初期値を設定します。 |
[配置]
建具入力幅の設定方法を「指定建具幅入力」または「規定建具幅入力」にしたときの、建具の配置位置を設定します。
入力中央
入力した始終点の中央に設定した幅の建具が入力されます。 |
入力始点
入力した始終点の始点側に設定した幅の建具が入力されます。 |
入力終点
入力した始終点の終点側に設定した幅の建具が入力されます。 |
|
|
[端部柱]
建具の両端につける柱を設定します。
|
[余長壁作成]
建具入力幅の設定方法を「指定建具幅入力」または「規定建具幅入力」にしたとき、建具幅が始終点間の距離に満たない時に、余長壁を作成するかどうかを設定します。
|
|
[任意]・[固定]
建具入力幅の入力方法を設定します。
[任意] − 入力した始終点が建具幅になります。
[固定] − 建具幅を数値で設定します。
※
[固定]にした場合は、建具幅と内法高のリストを作成し、入力時に選択する初期値を設定する必要があります。 |
[属性変更]
建具ごとに「サッシ枠」の色など属性を設定することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
登録している建具の登録内容を修正したい時は、[建具コマンド]ボタンをOFFにした状態( )で、建具を修正する領域をクリックします。
[建具の選択]ダイアログが表示されます。登録された建具が選択され、登録している内容が表示されますので、必要に応じて修正し、[了解]ボタンをクリックしてください。
|
|
|
|
|
 |
|
登録内容を削除したい時は、削除したい建具の領域上でマウスの右クリックをします。
削除の確認メッセージで「はい」を選択すると削除されます。 |
|
|
|
|
Step@ 〜StepC を参考にして、カスタマイズしてください。
【3DCAD】で、設定を「画像より選択」にしている場合は、建具パターンから建具を選択し入力します。「メニューより選択」にしている場合は、【ユーティリティ】/[建具コマンド項目設定]で設定している内容をメニュー形式で選択し入力することになります。
【3DCAD】での設定方法は次の通りです。
|
〜Ver.3.38a
[設定]メニュー/[建具記号設定]/[建具選択方法]から選択します。
 |
Ver.3.38b 〜
[設定]メニュー/[作業画面の表示設定]を選択します。
[作業画面の設定]ダイアログ内の「建具の選択方法」で設定します。
 |
|
|
※ バージョン(Ver.)は、[ヘルプ]メニュー/[バージョン情報]でお確かめください。 |
|
|