※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
外壁は、階ごとなどの横帯状の変更はもちろん、外壁のコーナー部分など縦帯状の変更やベランダの手摺など、壁面の一部分のみを変更することもできます。

内壁は、帯状にクロスを張り分けたり、キッチン部分をタイル仕上にしたりすることもできます。

外壁や内壁の仕上を部分的に変更する方法を解説していきます。
 


 
外壁の仕上を一部分変更するには、主に【外観立面図】、【パース】内で変更することができます。
【パース】では、内部のデータを作成・表示するので処理や描画に若干時間がかかります。外壁の仕上の変更は【外観立面図】で変更されることをお勧めします。

【3DCAD】から、[作業項目]メニュー/[外観立面図]を選択して、【外観立面図】を起動させます。
 
 外壁仕様一括指定
 
外壁を横帯状に1周するように変更する場合は、[外壁仕様一括指定]コマンドを使用します。
 
[仕様変更]メニュー/[外壁仕様一括指定]を選択します。
※ 【パース】でも、[仕様変更]メニュー/[外壁仕様一括指定]を選択します。
  また、【3CAD】の[外部イメージ]メニュー内の[外壁]からも変更することができます。



[外壁仕様の設定]ダイアログが表示されます。
[本体外部仕様]部分は、【3DCAD】で設定した仕様が表示されます。[本体外部仕様]の仕様名称表示部分をクリックして仕様を変更することができます。

[外壁仕様の設定]ダイアログが表示されます。
[本体外部仕様]部分は、【3DCAD】で設定した仕様が表示されます。[本体外部仕様]の仕様名称表示部分をクリックして仕様を変更することができます。
 
 
 
1階部分を異なる仕様に設定して、階ごとに貼り分けてみます。

1階の仕様名称表示部分をクリックして、1階部分の仕様を選択します。割付高さは「全面」に設定されます。

[作成]ボタンをクリックすると、1階部分の仕様が変更されます。
 
 
 
次に、2階ベランダ部分までを1階と同じ仕様に設定してみます。

2階の仕様名称表示部分をクリックして、1階部分の仕様を選択します。割付高さは「全面」に設定されます。
「全面」と表示された部分をクリックすると、[仕様割付け高さの設定]ダイアログが表示されます。
下階(1階)桁天を基準に「下端高」・「上端高」を設定します。

[作成]ボタンをクリックすると、2階部分の高さ設定した部分の仕様が変更されます。
 
 
 
 
 外壁部分仕様指定
 
[外壁一括仕様指定]で設定できないような、縦帯状の仕様変更や、部分的な仕様変更をする場合は、[外壁部分仕様指定]コマンドを使用します。
 
右図のように、コーナー部分を仕様変更してみます。
 
 
[仕様変更]メニュー/[外壁部分仕様指定]を選択し、仕様変更をする壁面をパースウィンドウ内で指示します。
 
[仕様部分入力]ウィンドウが表示されます。
ウィンドウには、指示した壁面(下図
部分)が表示されます。
コーナー部分にあたる壁面右部から[455mm]の仕様を変更します。

 
 
まず、[仕様部分入力]ウィンドウ内の[設定仕様]メニューをクリックし、変更する仕様を選択します。選択した仕様名称がメニュー内に表示されます。
 
 
仕様変更する部分を入力します。
ここでは、2通りの入力方法を説明します。仕様変更の形に合わせて使い分けてください。
 
 
◆ 1.キャッチと数値入力
 
[部分仕様設定]メニュー/[矩形入力]を選択します。
[入力モード]メニュー/[X数値入力]・[キャッチ]を選択します。メニューの横にチェックが付きます。

※ キャッチにチェックを付けると、壁面の角や補助線をキャッチします。
  また、仕様の分け目の点もキャッチします。
 
 

壁面の右の角のあたり(
1)をクリックします。キャッチ機能が働き、角の点をキャッチします。X数値入力の電卓が表示されます。1の位置からX方向に「-455」ずらします。
次に、
2をクリックし電卓は「0」に設定します。
 
[設定仕様]で選択した仕様の色で塗られます。右上の[×]ボタンをクリックして終了すると、パースウィンドウに反映されます。
 
 
 
◆ 2.補助線を使って入力
 
補助線を入力します。
[補助線]メニュー/[補助線入力]を選択します。
[入力モード]メニュー/[キャッチ]を選択します。

壁面の端点をキャッチさせて補助線を入力します。
 
 
[補助線]メニュー/[補助線の複写]を選択し、入力した補助線を指示します。

[移動距離]を「455」と入力し、[左側に作成]ボタンをクリックすると、補助線が複写されます。

※ 桁高のラインも補助線として指示することができます。
 
 
[部分仕様設定]メニュー/[矩形入力]を選択します。

補助線の端点をキャッチして入力します。

[設定仕様]で選択した仕様の色で塗られます。右上の[×]ボタンをクリックして終了すると、パースウィンドウに反映されます。
 
同様に他の壁面にも設定しましょう。
 
 
 
内壁の仕上を一部分変更するには、【3DCAD】の(部屋詳細設定)で変更することができます。

今回は、洗面・脱衣所のクロスを帯状に貼り分け方法と、システムキッチン部分のみ壁にタイルを貼ってみたいと思います。

(部屋詳細設定)をクリックします。部屋詳細設定画面に切り替わります。
 
 
 洗面・脱衣所のクロスを帯状に貼り分ける
 
「洗面・脱衣」のクロスを右図のような高さで帯状に貼り分けてみます。
 
[部屋指定]ボタンがONになっている状態で、仕様を変更したい部屋を指定します。指定した部屋は赤いハッチングが表示されます。

[壁 = 0件]ボタンをクリックします。
 
 
[壁の部分仕様設定]ダイアログが表示されます。

仕様名称表示部分をクリックして、1000〜1200mm部分に貼るクロスを選択します。
[下端高]・[上端高]をクリックして、それぞれ「1000mm」・「1200mm」と設定します。

このクロスを部屋に一周まわすので、[部屋の壁全体設定]ボタンをクリックします。

[3D]ボタンで部屋パースが表示させることができ、確認ができます。
 
 
次に、0〜1000mm部分に貼るクロスを設定します。

仕様名称表示部分をクリックして、0〜1000mm部分に貼るクロスを選択します。
[下端高]・[上端高]をクリックして、それぞれ「0mm」・「1000mm」と設定します。
 
このクロスも部屋に一周まわしますが、[部屋の壁全体設定]ボタンは1回しか有効でないので、一辺ずつ個々に入力して設定します。

[3D]ボタンで部屋パースが表示させることができ、確認ができます。
 
パースなどで、確認してみましょう。
 
 
 キッチン部分の壁にタイルを貼る
 
システムキッチン部分の壁に右図のようにタイルを貼ってみます。
 
[部屋指定]ボタンがONになっている状態で、仕様を変更したい部屋を指定します。指定した部屋は赤いハッチングが表示されます。

[壁 = 0件]ボタンをクリックします。
 
 
[壁の部分仕様設定]ダイアログが表示されます。

仕様名称表示部分をクリックして、タイルを選択します。
[下端高]・[上端高]をクリックして、それぞれ「890mm」・「1660mm」と設定します。
 
タイルを貼り付ける壁の範囲を指定します。

[3D]ボタンで部屋パースが表示させることができ、確認ができます。
 
パースなどで、確認してみましょう。