鳥瞰図は天井がないため、天井に入力している証明器具の部品の光源が反映されません。照明器具がある場所などに仮想光源を設定する必要があります。
※
【外観立面図】は、太陽の光源だけ設定されています。【パース】は光源の設定内容が反映されます。 |
|
[編集]メニュー/[光源の設定]を選択します。
[光源リスト]ダイアログが表示されます。
リスト中に「太陽」は設定されています。
設定を夜にするときは、設定を[消灯]にするか、光源パラメータ([環境率]・[減衰率]など)の数値を調節します。
右図のリスト中には、太陽以外に2つの光源が設定されています。これら光源は部品に設定されている光源です。このプランでは「ユニットバス」と「洗面化粧台」に設定されている光源です。
必要に応じて光源をリストから選択し、光源の色([赤]・[緑]・[青])や光源パラメータを変更しましょう。 |
|
照明器具設定部分に光源を追加します。
[光源追加]ボタンをクリックします。リストの空欄が選択されます。 |
|
光源の設置する座標を設定します。
[参照]ボタンをクリックします。
画面が光源配置モードの切り替わります。
光源をマウスのL(左)ボタンでドラッグすると光源が移動します。 |
|
光源を移動できたら、[Enter]キーを押下します。
|
|
光源が追加されます。光源の色や光源パラメータを必要に応じて変更してください。
光源の属性を必要に応じて変更してください。
光源の属性は、「直接・間接・環境」→「間接・環境」→「環境」の順で切り替わります。
部屋の内部に設置する光源の場合は、基本的に「直接・間接・環境」で設定します。「直接・間接」は、境界のはっきりした強い影を省いた表現をしたいときに設定します。「環境」は太陽のように建物の外部から照らす光源のときに設定します。
※
光源は直接座標を入力しても設定できます。
−光源の高さについて−
鳥瞰図での光源の高さは、壁の高さより光源が高いと壁の影ができてしまいます。(「直接・間接・環境」で設定したとき)
[配置初期高さを固定]ボタンをチェックし、壁より低い高さを設定していれば、常に設定した高さで光源の追加ができ、壁の影ができることはありません。高さの初期値は、「壁の高さ-0.05」です。 |
|
|
 |
|
光源を8箇所以上設定した場合、画面上では先頭に「☆」が表示された8箇所の光源のみが点灯された表現になります。
ただし、画像出力の際は、状態を「点灯」に設定した光源全てを点灯された表現で出力されます。 |
|
|
|
同様に、他の照明器具の位置などにも光源を追加します。 |