敷地境界線・対角分割線の入力 |
|
  ボタンをクリックします。
[水平高]を「3000(mm)」に設定し、敷地境界線を多角で入力します。そして、各敷地境界線の寸法を入力します。 |
|
 ボタンをクリックします。
境界点をクリックし、内部を三角形に分割するように対角分割線を入力します。そして、対角分割線の寸法を入力します。
※
対角分割線を使って敷地境界線内を全て三角形に分割したら、敷地求積表が表示されます。 |
|
|
|
道路の入力 |
|
  ボタン/[連続矩形]を選択します。
[矩形幅]を「4550(mm)」に設定し、道路を入力します。2点目をダブルクリックすることで、入力が終了されます。 |
|
同様に道路を入力します。 |
|
 [高さ]を「1000(mm)」に設定し、入力します。 |
|
|
|
階段の入力 |
|
  ボタンをクリックします。
[段数]を設定し、[終点高]を「3000(mm)」に設定します。
多角で入力していきますが、昇り口が1〜2点目になるように入力します。 |
|
|
|
堀車庫の入力 |
|
  ボタンをクリックします。
[堀車庫]ボタンをクリックし、[有効高]を「2300(mm)」に設定します。掘車庫部分を多角で入力します。 |
|
|
|
歩道の入力 |
|
  ボタン/[連続矩形]を選択します。
[高さ]を「200(mm)」に設定し、[コーナー丸目処理]を「中点」のみチェックします。 |
今回は、車庫の入り口部分の歩道を低くします。
あとで高さが設定できるように、歩道の入力時に高さを設定したい部分をクリックし、分けて入力していきます。最後の点をダブルクリックすることで入力が終了されます。 |
|
|