※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
3DCADを平面詳細化し2DCADへ移行したものを、レイヤーを設定していろいろな形式の詳細図を作成していきます。2DCADで設定したレイヤーの情報を記録することができます。レイヤー情報を記録することで、他の詳細化図面も同形式の詳細図を作成することができます。

今回は、部屋仕様の表示設定方法と、壁の下地・仕上厚の設定方法を合わせて解説します。
 


 
部屋の仕様(床高・床仕様・壁仕様・天井仕様)を表示させてみましょう。
 
(部材記号)をクリックします。
※ [設定]メニュー/[部材記号]を選択しても設定できます。

[部材記号]ダイアログ内の[部屋仕様文字]ボタンをクリックすると、[部屋仕様文字]ダイアログが表示されます。

[部屋詳細作成]部分で表示させる仕様をチェック()すると、表示されます。
 
[重なる部分の床パターン]で「削除する」を選択すると、仕様を表示している部分の床パターンが削除されます。(下図参照)
「削除する」
「削除しない」
 
 
 
部屋の下地・仕上厚などの各部材寸法を設定しましょう。
 
(部材寸法)をクリックします。
※ [設定]メニュー/[部材寸法]を選択しても設定できます。

[部材寸法設定]ダイアログが表示されます。
数値部分をクリックすると電卓から数値を設定します。
設定が終了したら、[了解]ボタンをクリックします。
 
<木造の場合>
 
 
 
部屋別に壁の下地・仕上げ厚の設定や部屋仕様の表示の設定をすることができます。
 
(部屋別寸法)をクリックし、寸法設定する部屋をクリックします。
※ [設定]メニュー/[部屋別寸法]を選択しても設定できます。

[部屋詳細設定]ダイアログが表示されます。
下地・仕上げ厚部分は、現在設定されている構造のみ変更できるようになっています。数値部分をクリックして設定します。
[仕様文字個別設定]は、[有]ボタンをONにしたときに有効になります。

設定が終了したら、[了解]ボタンをクリックします。

※ [真壁]に設定されている部屋は、下地・仕上げ厚を設定できません。
<[大壁]の部屋の場合>


<[真壁]の部屋の場合>
 
 
 
各種設定が終了したら、「平面詳細図変換」をクリックし、2DCADのデータに変換します。
※ [平面詳細図]メニュー/[平面詳細図変換]を選択しても変換できます。

※ 平面詳細図変換については、「スキルアップ講座 第18回 平面図を詳細化変換しよう」をご覧になってください。

変換が終了したら、2DCADへ移行します。
 
 
2DCADへ移行後、[レイヤー]メニュー/[レイヤー設定]で、各レイヤーを表示情報を設定していきます。
この表示情報を記録することができます。記録することで、他のプラン(図面)を平面詳細化したときも、同じレイヤー情報に設定することができ、同形式の詳細図を簡単に作成することができます。
 
 レイヤーを設定する
 
[レイヤー]メニュー/[レイヤー設定]を選択します。

[レイヤー情報設定]ダイアログが表示されます。
 
各レイヤーごとに、[編]〜[非]に「○」が表示されているのがレイヤーの表示設定です。
[編] 編集可能レイヤー
[参] 参照可能レイヤー
(編集はできません)
[表] 表示レイヤー
(編集・参照できません)
[非] 非表示レイヤー
 
※ 作業レイヤー(「◎」)は、[編]以外に設定できません。
 
各レイヤーの表示設定を変更するには、変更先のレイヤーをダブルクリックすると、「○」が移動します。

作業レイヤーを変更する時は、変更先のレイヤーの[作業]部分をクリックすると、「◎」が移動します。
 
 
 レイヤー情報設定
 
レイヤー設定した内容を記録します。

レイヤー情報記録名称が表示されていないことを確認してください。(右図
)
※ 名称が表示されている場合は、既に同じ内容のレイヤー情報が記録されています。
 
[レイヤー情報記録]ボタンをクリックします。

[レイヤー情報登録]ダイアログが表示されます。
名称を入力し、[登録]ボタンをクリックすると、リストに登録されます。[了解]ボタンをクリックします。
 
レイヤー情報が記録されました。

[名称変更]ボタンで名称を変更することもできます。

[了解]ボタンをクリックすると、このレイヤー情報で図面が表示されます。