※このテクニカル講座は、 Ver 3.38 を基に作成しております。
 

 
平面図で建具を上下に重ねて表現したい時は、[重ね記号]コマンドを使用します。
建具だけでなく、[手摺]・[垂壁]なども重ねて表現する場合も、[重ね記号]コマンドを使用します。今回はこの[重ね記号]コマンドを利用して、いろいろな表現方法を紹介してみます。
 


 
[重ね記号]コマンドを使用して、建具を上下に重ねてみます。(右図)
 
 
まず、建具を重ねる場所に建具を入力します。ここでは「Fix窓」を入力しています。
 
 
(重ね記号)を選択します。

[重ね記号の選択]ダイアログが表示されます。[重ね記号詳細設定]ボタンを選択して[了解]ボタンをクリックします。

※ [垂壁+腰壁]・[垂壁+上框]・[垂壁+無目]を重ねて入力する場合は、それぞれのボタンを選択後、入力することで表現できます。
 
 
先に入力したFix窓を指示します。
 
 
[重ね記号の設定]ダイアログが表示されます。
[追加設定]ボタンをクリックし、重ねる建具を選択します。

ここでは、[外部建具]-[彩飾窓]-[Fix窓]を選択し、追加します。

追加後、[建具高]・[内法高]・[始点位置]・[記号長]を必要に応じて設定します。

※ [方向反転]−ドアなどを重ねた場合に開き方向を反転させることが出来ます。
  [位置反転]−ドアなどを重ねた場合に取付位置を反転させることが出来ます。
  [記号内容]−記号(建具・手摺・垂壁など)の内容を変更することが出来ます。
  [画面表示]−チェックを入れると、平面図上に表示されます。
 
 
 
設定が終了したら、[了解]ボタンをクリックします。【鳥瞰図】・【外観立面図】・【パース】などで確認してみましょう。
 
 
 
手摺と建具を重ねて入力することもできます。
これを利用して、階段下収納を表現してみます。
 
 
階段になる部分に、「物入」を入力し、手摺を入力します。

(階段入力)−[手摺]コマンドで手摺を入力することが出来ますが、ここでは「物入」の壁を兼ねた手摺を入力するので、(手摺)コマンドを使って入力します。
 
 
階段の勾配にあわせた手摺を入力します。(手摺)を選択すると、[手摺の選択]ダイアログが表示されます。手摺のタイプを選択し、数値部分をクリックして[始点高]・[終点高]を設定し、[了解]ボタンをクリックします。

「物入」の壁に沿って入力します。
 
 
(重ね記号)を選択します。

[重ね記号の選択]ダイアログが表示されます。[重ね記号詳細設定]ボタンを選択して[了解]ボタンをクリックします。

先に入力した手摺を指示します。
 
[重ね記号の設定]ダイアログが表示されます。
[追加設定]ボタンをクリックし、重ねる建具を選択します。

ここでは、[内部建具]-[内部折戸・伸縮]-[(折戸)フラッシュ2枚]を選択し、追加します。

追加後、[建具高]・[内法高]・[始点位置]・[記号長]を必要に応じて設定します。

※ [画面表示]にチェックすると、折戸が平面図で表示されます。
 
 
 
設定が終了したら、[了解]ボタンをクリックします。【鳥瞰図】・【外観立面図】・【パース】などで確認してみましょう。
 
 
 
手摺をくりぬいて表現することができます。

くりぬく時は、建具として登録してある外部(内部)開口を重ね記号で追加して表現します。
 
 
(重ね記号)を選択します。

[重ね記号の選択]ダイアログが表示されます。[重ね記号詳細設定]ボタンを選択して[了解]ボタンをクリックします。

バルコニーなどに入力した手摺を指示します。
 
[重ね記号の設定]ダイアログが表示されます。
[追加設定]ボタンをクリックし、重ねる建具を選択します。

ここでは、[外部建具]-[折戸・引戸・開口]-[(開口)外部開口]を選択し、追加します。
※ 内部の手摺などをくりぬく場合は、[内部建具]-[内部開口]-[(開口)内部開口]を選択し、追加します。

追加後、[建具高]・[内法高]・[始点位置]・[記号長]を必要に応じて設定します。
開口を複数重ねる場合は、同様に[追加設定]ボタンをクリックし、外部開口を追加します。
 
 
 
設定が終了したら、[了解]ボタンをクリックします。【鳥瞰図】・【外観立面図】・【パース】などで確認してみましょう。