濱崎先生が強力サポート!「濱崎塾」
週刊濱崎塾(毎週月曜日更新)
今週の質問(2019.02.18)
室内環境に出てくる温熱指標と構成要素について、具体的にどのような出題がされているのでしょうか。
計画の学習を始めると、まず最初に環境の中で、温熱感覚と温熱指標が出てくるよね。この温熱指標と構成要素の組合せは、種類が多いので、各自でしっかりまとめる必要があるよ。まず、温熱感覚のポイントを確認しておこう!
人体が感じる暑さ、寒さの感覚が温熱感覚だ。
温熱感覚に影響を与える要素が温熱要素(温熱環境要素ともいわれる)。
- ・環境側の要素…気温、湿度、気流(風速)、熱放射(周壁面温度)⇒温熱4要素
- ・人体側の要素…代謝量(作業量)、着衣量
そして、上記の
〔環境側の要素〕+〔人体側の要素〕=〔温熱6要素(温熱6条件)〕というんだ。
なお、人体側の要素については、椅座安静状態における代謝量や発熱量(放熱量)の出題もあるので、各自、調べておくとよいだろう。
次に、温熱指標のポイントを確認するぞ。
- 1.有効温度(ET) ⇒気温・湿度・気流…温熱4要素から放射を除く
- 2.修正有効温度(CET)⇒気温・湿度・気流・放射…温熱4要素
- 3.新有効温度(ET*) ⇒気温・湿度・気流・放射・着衣量・代謝量…温熱6要素
- 4.予想平均温冷感申告(PMV)⇒気温・湿度・気流・放射・着衣量・代謝量…温熱6要素
- 5.作用温度(OT) ⇒気温・気流・放射…温熱4要素から湿度を除く
- 6.不快指数(DI) ⇒気温・湿度…温熱4要素から気流・放射を除く
これらの組合せは、温熱要素とはそれぞれどういったものかを、まず理解することが必要になるよ。その上で、それぞれの温熱指標の内容を理解するようにしていこう!
最終的には、右図下図のようにまとめてみるとよいだろう!