濱崎先生が強力サポート!「濱崎塾」
週刊濱崎塾
質問のバックナンバー
- ガラス工事に出てくる「面クリアランス」と「エッジクリアランス」の違いって何ですか?(2021.10.25)
- 構造力学の計算でルート()が出てきたのですが、計算が苦手でよくわからないです。ルートについて基礎となる知識を教えて下さい。(2021.10.18)
- 「道路」と「道」は違うのですか?(2021.10.11)
- 美術館・博物館で、薫蒸室というものがありますが、どのような目的の部屋で、なぜ収蔵庫や荷解き室に近接して設けないといけないのでしょうか?(2021.10.04)
- 土を掘削する機械で、「パワーショベル」と「バックホウ」の違いは何ですか?(2021.09.21)
- 構造力学で図形の面積の計算が必要な問題がありました。久しぶりに面積計算をして自信がなかったので、必要な知識を教えて下さい。(2021.09.13)
- 設計製図試験までの最後の1週間で、確認しておくことは?(2021.09.06)
- 設計試験までの期間どんな学習をしたらいいですか?(2021.08.30)
- プランニングってどうすれば上達しますか?(2021.08.23)
- この時期の作図練習って、どうしたらいいですか?
トレースを繰り返して、図面はだいぶかけるようになりました。
次のステップとして、どんな練習がありますか?(2021.08.10) - 設計試験で合格するポイントって何ですか?(2021.08.02)
- トレースって何のためにしますか?
同じものを何枚も書く必要ってあるんですか?(2021.07.19) - 設計試験って、どんな勉強が必要ですか?(2021.07.12)
- 製図用具って何が必要ですか?(2021.07.05)
- 袋路状道路とは何ですか?(2021.06.28)
- 傾斜路や階段の勾配で、「~以下」と記述されています。解説を読んでも、急なのか?緩いのか?分かりづらいです。(2021.06.21)
- セルフレベリング材塗りで、流し込み作業中と施工後の硬化するまではできるだけ通風をなくした方がいいとありますが、通風をした方が早く乾燥して施工期間を短くできると思うのですがなぜですか?(2021.06.14)
- 木造で釘を一列に10本以上並べて打つ場合、引張材の釘接合部の許容せん断耐力を低減する、とありますがどういうことでしょうか?(2021.06.07)
- 法別表第2に「事務所」が出てきませんが、どこの地域で建築可能なのですか?(2021.05.31)
- コーポラティブハウスと、コレクティブハウスの特徴が正確に覚えられずにテストでいつも悩んでしまいます。何かよい覚え方があれば教えていただけないでしょうか。(2021.05.24)
- 「捨てコンクリート地業」とは、どのような工事ですか?(2021.05.17)
- 「方づえ」と「方立」の名前が似ているので問題を解くときによく間違えてしまいます。
違いを詳しく教えてください。(2021.05.10) - 1室で天井の高さが異なる場合の、天井の高さの算定の方法を教えてください。(2021.04.26)
- 計画に出てくる「顕熱」と「潜熱」ってなんですか?(2021.04.19)
- 施工で積算に出てくる「設計数量」と「所要数量」の違いについて、詳しく教えていただけませんか?(2021.04.12)
- T形梁という言葉が出てきたのですが、詳しい意味を教えて頂けますでしょうか。(2021.04.05)
- 法令集の書き込みはどのくらいまでOKなのでしょうか?(2021.03.29)
- 図書館の計画において、「ブックディテクションシステム」とはどのようなものですか?(2021.03.22)
- 防水工事とは、どのような工事ですか?(2021.03.15)
- 「単板」と「ひき板」の違いを教えてください。(2021.03.08)
- 直通階段と直階段の違いは何ですか?(2021.03.01)
- 空気齢って、何ですか?(2021.02.22)
- 土工事の地下水処理で行う「ディープウェル工法」と「リチャージ工法」との違いは何ですか?(2021.02.15)
- 集中荷重が作用する単純梁の反力を求める際に、簡単に計算できる方法はありますでしょうか。(2021.02.08)
- 令85条2項の積載荷重の低減率は、支える床の数が多いほど少なくなるはなぜでしょうか?(2021.02.01)
- 計画の展示照度に関してなのですが、日本画より洋画の展示照度が大きい理由はどうしてでしょうか?
理由を理解して覚えておけば忘れないと思うのでよろしくお願いします。(2021.01.25) - 鉄骨工事で行う高力ボルト接合の「マーキング」とは何ですか?(2021.01.18)
- トラスでの応力が生じない部材の探し方を教えてください。(2021.01.12)
- 耐火建築物等って何を指すの?(2020.12.25)
- 計画で、単位を聞かれる問題があります。良く出題されるものを教えてください。(2020.12.21)
- 仮設工事で枠組足場の構面と妻面の違いを教えてください。(2020.12.14)
- 等変分布荷重がよくわからないので、詳しく教えて下さい。(2020.12.07)
- 日影規制の制限が書かれている別表第4の(ろ)欄の「高さ」と(は)欄の「平均地盤からの高さ」は違うものですか?(2020.11.30)
- 遮音と吸音 何が違うの?(2020.11.24)
- 工事現場の看板でよく見かける「作業主任者」とは何ですか?(2020.11.16)
- 単位が異なる計算の仕方がいまいち分からず、よく間違ってしまいます。
計算の仕方を教えて頂けますか。(2020.11.09) - 耐火構造だと耐火建築物になるのでしょうか?(2020.11.02)
- 計画で、健常者の高さ寸法と車いす使用者の高さ寸法が色々あり、どれがどの寸法か覚えられません。
何か覚えるコツなどありましたら教えてください。(2020.10.26) - 工事請負契約約款が今年から変わったのですが、どのようなことが変わったのですか?(2020.10.19)
- 静定トラスの応力の問題で、直角三角形の三角比を用いて計算する解説がありました。図形を利用して計算することが苦手なので、直角三角形の三角比について必要な知識を教えて下さい。(2020.10.12)
- 機械製作工場は、法6条1項1号の確認済証の交付が必要な特殊建築物には入らないの?(2020.10.05)
- 浴槽の「エプロン」?どの部分になりますか??(2020.09.23)
- 確認済証の交付が必要な建物で、法6条を準用される場合の法文の見つけ方がわかりません。(2020.09.14)
- 構造力学の計算の中で、分数の計算を間違ってしまいました。もう一度、分数の計算の仕方を教えて下さい。(2020.09.07)
- 製図ってどのくらい出来てればいいんですか?
学科は、テストや宿題の点数で平均点と比較したりある程度判断できたけど、製図は目安がなくって正直不安です。(2020.08.31) - 「図面の見直しをしておくように」と、講師の方から言われますが、どんなところに注意をして見直せばよろしいでしょうか?(2020.08.24)
- 建物内部のプランニングが苦手で時間がかかってしまいます。何かコツはありますか。(2020.08.11)
- 矩計図って初めて見たのですがどうやって描いていったらいいの?(2020.08.03)
- 綺麗な図面を描くにはどうしたらいいの?(2020.07.20)
- 製図試験対策って何から始めたらいいの?(2020.07.13)
- 鉄筋相互のあきの計算方法とそのあとの答えの導き方がよく分かりません。(2020.07.06)
- 鉄筋コンクリート造での脆性破壊についてどのようなものがあるか、詳しく教えていただけますでしょうか?(2020.06.29)
- 道路斜線制限での後退距離の測り方がわかりません。(2020.06.22)
- 事務所ビルの計画においてよく使われる「レンタブル比」について詳しく教えていただけませんか?(2020.06.15)
- 木造建築の大壁造で、面材耐力壁を上下階同位置に設ける場合、胴差部分において面材体力壁の相互間の空きを6mm以上確保するとありますが、隙間無く施工した方が構造的に強くなると思うのですが?(2020.06.08)
- 「暴風時における建築物の転倒等を検討する場合においては、建築物の実況に応じて積載荷重を減らした数値によるものとする。」について、「積載荷重を減らした数値にする」というのが、いまいち分かりません。単純に積載荷重を増やした方が強いと思ってしまいます。(2020.06.01)
- 建蔽率の計算問題で間違えてしまいます。間違えない計算のポイントを教えて下さい。(2020.05.25)
- 「屋根」の種類がたくさんあって、形状と名称が覚えづらいです。(2020.05.18)
- 木材の「木表」と「木裏」とは何ですか?(2020.05.11)
- 木造の耐力壁の配置についてですが、側端部分の壁の配置を調べることで、なぜ全体の建物の構造が安全だとわかるのでしょうか?(2020.04.27)
- 令112条10項の竪穴区画に「主要構造部を準耐火構造とした建築物」と書いてありますが「耐火建築物」は、竪穴区画をしなくてもよいのですか?(2020.04.20)
- 排水槽の吸い込みピットとは、どんなものですか?(2020.04.13)
- 工事中に届け出る申請書で、「道路使用許可申請書」と「道路占用許可申請書」の違いは何ですか?(2020.04.06)
- 鉄骨構造の問題で、形鋼の許容応力度設計において、板要素の幅厚比が制限値を超える場合は、制限値を超える部分を無視した断面で検討する。
とありますが、なぜ無視するんですか?(2020.03.23) - 幼保連携型認定こども園に対して、建築基準法はどのような適用があるのでしょうか?(2020.03.16)
- 保育所において乳幼児が利用する様々な部屋の特徴がよくわかりません。各部屋の具体的な使われ方を教えていただけませんか?(2020.03.09)
- 高力ボルトの孔あけ加工は、ドリル孔あけはよくて、せん断孔あけではだめなのでしょうか?(2020.03.02)
- 構造力学の計算の際に、までは計算できたのですが、答えがとなっておりよくわからなくなってしまいました。続きの計算を教えていただけますでしょうか?(2020.02.25)
- 建築基準法施行令23条3項の階段の幅についての規定ですが、「手すり等の幅が10cmを限度として、ないものとみなして算定する。」とは、いったいどういう意味ですか?(2020.02.17)
- 省エネルギーの空調方式で、エアバリア方式とダブルスキン方式があります。それぞれの違いを教えてください。(2020.02.10)
- 排水するときに「ます」を設置しますが、種類によって使い方が異なるのですか?(2020.02.03)
- 構造力学の計算の際に、Y=2Xなどの式から比例関係にすることができません。
比例関係にする方法を教えていただけますでしょうか?(2020.01.20) - 法2条14号の「大規模の修繕」と、法2条15号の「大規模の模様替」とはどうような違いがあるのでしょうか?(2020.01.14)
- 「音を吸収する材料は、遮音効果が小さい」とありますが、透過を防ぐためには、音を吸収することは良いように思います。したがって「音を吸収する材料は、遮音効果が大きい」と思いますが、詳しく説明して下さい。(2019.12.23)
- 枠組足場の幅木の高さについて質問です。テキストなどを参照していると、枠組足場の幅木の高さの規定が「15cm以上」だったり「10cm以上」だったりする表記がありました。この基準の違いは何でしょうか?(2019.12.16)
- 木造建築物において、筋かいに関しての誤った記述として「筋かいを同じ方向に傾けて配置した」とありますが、本来はどのように配置すればよいのでしょうか。(2019.12.09)
- 「構造耐力上主要な部分」と「主要構造部」の違いについて教えてください。(2019.12.02)
- 温度差換気で、「暖かい空気は上へ流れる。」、「空気は気圧の高いほうから低いほうへ流れる。」等の説明が分かりません。(2019.11.25)
- 基礎工事までの地業について勉強していたら、「山留め→根切り→地業→基礎」という順序で書かれている場合と、「根切り→山留め→地業→基礎」という順序で書かれている場合がありました。なぜですか?(2019.11.18)
- 座屈ってそもそもどういう現象ですか?(2019.11.11)
- 建築基準法の「単体規定」と「集団規定」とは、なんですか?(2019.11.05)
- 計画にも計算問題がありますが、どんな公式を覚えれば良いですか?(2019.10.28)
- 鉄筋工事の鉄筋の曲げ加工について、冷間加工(常温で加工)をするとあります。
理由は「熱を加えて冷ますと鉄の強度や靭性が変化するから」ということですが、「ガス圧接」はこの熱を加える作業に含まれないのでしょうか?(2019.10.21) - 構造力学の問題を解く際に、あらかじめ覚えておいたほうがいい公式はありますか?(2019.10.15)
- 「建築士」の資格を簡単に取得する方法はありますか?(2019.10.07)
- 鉄筋コンクリートの梁及びスラブの打継ぎ位置について、「応力の小さい『スパンの中央』または『端から1/4付近』に設ける」とあります。
梁の下の中央部分は引張応力が大きくはたらくイメージがあるのですが、なぜ中央で継いでもいいのでしょうか?(2019.09.30) - 「裳階」とは、なんですか? (2019.09.24)
- 集中荷重と等分布荷重の違いを教えて下さい。(2019.09.17)
- 製図試験直前って、何をやったらいいですか?(2019.09.09)
- エスキスって、どこまで表現すればよいですか?(2019.09.02)
- 問題文を読んで、大きな減点箇所と小さな減点箇所の区別ができません。具体的にどこを注意したらよいですか?(2019.08.26)
- お盆期間を過ぎて、ようやく一式図をなんとか描けるようになりました。作図について、何か注意事項はありますか?(2019.08.19)
- お盆期間の設計製図の学習方法について教えてください。何枚くらい描けばいいですか?(2019.08.05)
- 建物の内部計画について教えてください。どのように進めればいいですか?(2019.07.29)
- 建築物の配置計画について教えてください。広い敷地の中で建物をどこに配置したらよいのですか?(2019.07.22)
- 製図の模範解答のトレースをしているのですが、トレースをするときは、どういうことに注意や意識をしたら良いでしょうか?(2019.07.16)
- 学科試験が終わって、なんとか合格できそうです。設計製図試験に向けて今からできることはありますか?(2019.07.08)
- 法6条、法20条、令36条、令81条の関係性がわかりません。教えてください。(2019.07.01)
- 消火・防災設備のなかでスプリンクラー設備がありますが、開放型、閉鎖型、湿式、乾式、予作動式等で、何が違うのか解りません。(2019.06.24)
- 鉄筋工事に置いて、鉄筋の曲げ加工で「冷間加工する」とありますが、冷却して加工するのですか?
冷却してしまうと鉄筋の強度が下がるイメージがあります。なぜ冷間加工なのでしょうか?
また、「熱処理を行うと性質が変わる」とは一体どういった変化をするのですか?(2019.06.17) - 便器洗浄排水は「汚水」ですか?また、「排水再利用水」とは何ですか?(2019.06.10)
- 建築基準法68条の7第1項の規定により特定行政庁が指定した予定道路に接している敷地に、建築物を建築することができないのはなぜです。(2019.06.03)
- 外壁のタイル工事で、『目地の深さがタイル厚の1/2以下となるように目地用モルタルを充填する』とはどういう意味なのでしょうか?「目地の深さ」や「目地用モルタル」がどの部分を指すのかイメージしづらいです。(2019.05.27)
- 柱脚において、「せん断力がベースプレートとコンクリートの摩擦によって伝えられるときの摩擦係数は0.4とする。」という記述における摩擦係数と高力ボルトにおけるすべり係数とは同じものと考えてよいのでしょうか。(2019.05.20)
- コンクリートのスランプ値について、スランプ値が大きいということは単位水量が多く、強度が低下すると思うのですが、関係がないのでしょうか?(2019.05.13)
- 力学の断面の性質において、「断面二次モーメント」と「断面係数」の意味の違いは何ですか?(2019.05.07)
- コンクリート工事において、"じゃんか"とは一体何ですか?(2019.04.22)
- 建築基準法に出てくる用語で、「不燃材料」、「準不燃材料」、「難燃材料」とありますが、それぞれの性能の違いを教えてください。(2019.04.15)
- 断熱材について、「中空層に断熱材を入れると、断熱効果は空気層を設けるよりも高い」とあるが、熱伝導率の表を見ると、断熱材の熱伝導率(0.03~0.04W/m・K)、空気の熱伝導率(0.02W/m・K)とあり、空気の方が熱伝導率が小さいです。これらはどのように理解すればいいのですか?(2019.04.08)
- 法規の確認申請で用途変更がありますが、100m2を超える建築物で事務所から共同住宅への用途変更は確認申請が必要で、共同住宅から事務所への用途変更は確認申請が必要ないとありました。何が違うのでしょうか?(2019.04.01)
- 防火設備の「ドレンチャー」は、スプリンクラー設備とどのような違いがあるのですか?(2019.03.25)
- 鉄骨工事の溶接において、裏あて金とエンドタブは違うものですか?また、溶接後、エンドタブは母材からはみ出しているようですが、切り落としたりしないのですか?(2019.03.18)
- 用語について、「建築主事」、「特定行政庁」、「指定確認検査機関」などの違いがよくわかりません。(2019.03.11)
- 事務所建築において、「基準階」とは何ですか?(2019.03.04)
- 建築基準法に出てくる用語で、建築物の「所有者」と「管理者」、あるいは「建築主」の違いがよくわかりません。具体的にどんな人を指すのですか?(2019.02.25)
- 室内環境に出てくる温熱指標と構成要素について、具体的にどのような出題がされているのでしょうか。(2019.02.18)
- 建築工事に関する諸手続きについて、「液化石油ガス300kgの貯蔵用タンクを設置するので、消防署長に届出をした」とあります。また別の記述で、「危険物貯蔵所設置許可申請は、その設置される区域により都道府県知事、市町村長に行う」とあります。これらは、危険物の量や数量で提出先が変わるのでしょうか?(2019.02.12)
- 劇場の計画において、「客席1席あたりの延べ面積を2~3m2とする」とありますが、「客席1席あたりの床面積を0.5~0.7m2とする」ともあります。この違いを教えてください。(2019.02.04)
- 構造ででてくる木杭について、地下常水面下にあるとは、具体的にどのような状態ですが?常時、水中にあるとすると、木杭は腐ってしまうのではないですか?さらに水中にある状態では、木杭は安定しないように思うのですが。(2019.01.28)
- コンクリート工事において、「練り混ぜから打ち込み終了までの時間の限度」と「打ち継ぎ時間の限度」の違いがよく分からないので教えてください。(2019.01.21)
- 環境工学の「換気」について、目に見えないのでイメージできないのですが、どういったものですか?(2019.01.15)
- 施工ででてくる工事関係者で、工事監理者、現場代理人、主任技術者、監理技術者、専門技術者とあり、どれも同じように思うのですが、違いはなんですか?(2019.01.07)
- 法令集にある「飲食店」と「料理店」の違いはなんですか?(2018.12.25)
- 「音」の「吸音」について、低音域・中音域・高音域で材料が違いますが、なぜ異なってくるのですか?(2018.12.17)
- 効果的な学習方法ってありますか?(2018.12.10)