初学者・学習経験者対象
土地家屋調査士本科Webコース
- Web講座
配信日 2025年1月中旬~2025年本試験日
本科コースをWebで受講!いつでも、どこでも、何度でも。
日建学院のプレミアムコース「本科コース」と同じカリキュラムをWebで受講いただけるコースです。学校に通うことが難しい方や、ご自宅などで毎日講義を繰り返し受講したい方に最適なコースです。ご自分で学習スケジュールの管理ができる方におススメのコースです。
答案練習の講義時間を大幅に拡大!!
ポイントを明確に提示し、テンポ良く進む講義。板書の時間や講義中の”ダレ”が一切ない密度の濃い講義で、短時間で多くの情報を効果的にお伝えしています。
近年の難化傾向にある本試験に合わせ解説時間を90分から120分に大幅拡大し、更に充実した解説講義をお届けしています。土地家屋調査士 サンプル講義
[本講義(書式編)「基礎力完成編」]
実際の講義の一部を公開、分かりやすい映像講義を体験
講座概要
対象者 | 初学者・学習経験者 |
---|---|
受講形態 | Web講座 |
学習期間 | 約12ヵ月 |
配信期間 | 入門民法講義:2024年11月下旬~ 2025年本試験日 |
教材配付 | 2025年1月下旬より順次送付予定 |
お申込み受付 |
|
受講料 |
|
カリキュラム・講義内容
入門講義 [全6回]
11月下旬~当年本試験日
これから学習をはじめる方が気軽に民法のイメージをとらえられるよう特別に構成した講義。民法の精神を身につけ考える力を養うベースとします。
オリエンテーション [全1回]
1月中旬
基礎力養成講義 [全12回]
1月中旬~2月下旬
合格するために知識やスキルを身につけるための講義。経験者にとっては基礎知識の不足やあやふやな記憶を確認し、再受験へのスタートを盤石とするためにも役立つ講義です。
理論編 【4回(各90分/テスト2回)】 |
---|
概観を一通り確認し、より専門的な講義を無理なく学習 図解を多用し、Q&A方式も採用。また、不動産登記法や不動産登記制度の概観を一通り確認し、後のより専門的な講義を無理なく受講できる実力養成を目的としています。 |
書式編 【8回(各90分)】 |
---|
動画とQ&A方式のわかりやすい講義 定規・関数電卓の使用法は、グラフィックを採用。 定規がスライドし、電卓ボタンを点灯させるなど、直感的に習得できる構成です。また、講義進行及びテキストは、Q&A方式を採用しています。 |
本講義【 理論編(総論・各論)・書式編(基礎力養成編・実践編)】 [全46回]
3月上旬~6月下旬
基礎力養成講義の次のステップは、本試験の書式問題を解答できる知識とスキルを身につけることにあります。ただ、近年の本試験問題は難易度が非常に高いため、いきなりその演習を行っても効率的に学習ができず、せっかくの学習意欲が減退してしまう可能性があります。そこで、当学院の書式本講義では、①基礎力完成編、②実践編の2部構成として、無理なく本試験レベルの実力を身につけていただけるカリキュラムです。
理論編【全31回(各90分/テスト16回)】 |
---|
最大限の「理解」と最小限の「暗記」で一気に合格レベルへ到達! |
書式編【全15回(各120分/宿題15回)】 |
---|
基礎力完成編の特徴 効率良い学習!
実践編の特徴 重要論点について詳細に解説。答練講義に繋げます! 過去の本試験問題を徹底的に演習していただき、重要となる論点について詳細な解説を施していきます。後の答練講義における予想論点修得へのアプローチとしての位置付けとなります。もちろん、この講義内演習ではフルサイズの問題演習となります。 合格へ辿り着くための王道、比類なき演習量! 提供書式問題数全80問! 書式制覇の王道は、大量の演習を行うことに尽きます。当学院では、この王道を達成するため、講義内演習問題のほかに「宿題」として各回ごとに2問の書式問題を提供しております。ややレトロ感のあるネーミングであるこの「宿題」によって、大量の問題演習の機会を確保しました。 ここで、注意していただきたいのは、本試験問題では出題される可能性のない問題を何問解答しても合格には辿り着かない、ということです。この点、当学院では講師・スタッフが一体となり、日夜過去問題の分析を徹底的に行い、適切な書式問題の提供を可能としております。 |
公開模擬試験 [全1回]
6月下旬
本講義修了時期に確認すべきは、「過去問の論点をしっかりと把握できている」という実力です。本気で合格を目指す受験生が、適正に実力判定ができるよう出題の論点構成や出題形式に配慮しています。
答練講義 [全13回]
[前半]7月上旬~8月下旬 ・[後半]8月下旬~10月中旬
【1講義 答案練習:2時間30分、解説:2時間】
前半(特訓答練) 【6回×270分(各120分/宿題15回)】 |
---|
特訓答練は、以下に示す5つのコンセプトにより実施しています。したがって、その出題形式は、本試験の出題形式よりもシビアなものとしています。この大きな負荷を課している特訓答練を乗り越えることで、合格という名の山頂がより近くに見えるようになるはずです。 (1)過去問論点の修得状況を確認 直前期を迎えるにあたり必ず受験生が行わなければならない事項に、過去問論点の修得状況を確認することが挙げられます。 これを達成するため、前半特訓答練では、択一・書式通じて過去問の論点からの出題としています。 (2)別名:満点答練 「過去問をマスターしているかどうか」。この答練で満点を取り続けることにより、確認することができます。遠慮なく、満点を取り続けてください。 (3)自信をつけること 本試験会場に臨むにあたり、冷静を保つためには絶対的な自信をつけることです。そのためにも、特訓答練内で必ず最低1回は満点をお取りください。この答練で満点をとれるレベルに到達していれば、合格を争う土俵に乗っていると自信を持つことができます。 (4)予想論点を修得するためのアプローチ 予想論点(過去において未出題の論点)は、過去問をマスターしていなければ、効率よく修得することはできません。したがって、特訓答練は、予想論点を織り交ぜた出題がされる直前決戦答練へのアプローチとして重要な役割を果たしているのです。 (5)試験テクニック等の習得 土地家屋調査士試験を攻略するためには、知識を修得するだけではなく、時間配分及び時間短縮その他、より得点を積み上げるための試験テクニックを身につけておかなければなりません。論点学習に余裕がある特訓答練で、様々なテクニックを紹介していきます。しっかりとテクニックを習得することができるのは、このタイミングです。 |
後半(直前決戦答練) 【7回×270分】 |
---|
いよいよ直前期です。本試験という戦いをより優位に戦うためにも、ひとつでも多くのアドバンテージを養っておきたいところです。本試験同様の出題形式で、予想論点の修得や特訓答練で培ったテクニック・スキルを試せる構成としていますので、ここまでの学習・訓練の総仕上げとして必ず活用していただきたい答練です (1)予想論点の修得 直前決戦答練では、近年の本試験の傾向を徹底研究し、過去に出題されたことのない論点を予想論点として出題します。ただ、出題の全てが未出題の論点となるわけではなく、択一・書式とも過去の重要論点と融合した形式となっていますので、より精緻な本試験シミュレートが可能です。 (2)過去問論点の磐石なる制覇 過去問を制覇することが、土地家屋調査士試験短期合格のための王道であることに間違いありません。重要な過去問の論点については、直前決戦答練でも繰り返し出題がなされますので、特訓答練期における復習の成果を実感できます。過去問制覇を盤石なものにします。 (3)論点だけではないハイレベル 本試験においてハイレベルを要求されるのは知識だけではありません。思考力・時間配分力・文章力・注意力・精神力。これら全てを本試験が要求するレベルに到達させるための問題構成及び講義内容としています。 (4)試験テクニック等の完成 特訓答練で習得していただいた試験テクニック等を直前決戦答練で実践していただきます。ハイレベルな問題演習を通じて、習得したテクニックの効果を実感してください。解答時間の短縮、ケアレスミスの減少、得点効率の向上。きっと、合格への強い手応えを得られることと思います。 (5)直前期の過ごし方や心構え 土地家屋調査士試験は、直前期の過ごし方を間違うと、その結果に大きな変化をもたらすことがあります。学習面においても、直前期には直前期の適切な学習方法があります。その点についても言及していく講義が展開されていますので初受験でも安心です。 |
ポイント講義【関数電卓(複素数モード)・敷地権・割問集中ゼミ】 [全6回]
7月上旬~8月下旬
第1回:関数電卓(複素数モード)
第2回:敷地権克服ゼミ(記述編)
第3回:敷地権克服ゼミ(択一編)
第4回:割問ゼミ(テーマ1)
第5回:割問ゼミ(テーマ2)
第6回:割問ゼミ(テーマ3)
総まとめ 【全1回】 |
---|
※カリキュラム・講義内容は変更する場合がございます。
使用教材
出題傾向を徹底分析、わかりやすい「オリジナル教材」
日建学院の教材は、試験を熟知した講師陣が試験の出題内容を分析し、見やすさや使いやすさに配慮して編集しています。 重要項目をわかりやすく解説していますので、復習でさらに理解度を高めることができます。
- 基礎力養成テキスト
- 調査士のための民法・調査士法
- 本講義サブノート理論編(上)(下)
- 本講義サブノート 書式編(書式基礎力完成編)
- 本講義サブノート 書式編(書式実践編)
- 本試験択一項目別問題集(上)(下)
- 模擬試験問題・解答解説
- 練習用紙
- 宿題、確認テスト
- その他
基礎力養成テキスト
齊木講師着任後、最新の本試験出題傾向に合わせて、新規に書きおろしました。
調査士試験合格に必須となる基礎的事項を、図解を交えて簡潔にまとめています。学習が進んだ時期の基本の確認にも役立ちます。
調査士のための民法・調査士法
民法:効率的に学習を進めるため、土地家屋調査士の業務上必要と思われる事項に絞って掲載。
調査士法:出題頻度の高い項目の解説と条文集を掲載。
本講義サブノート理論編(上)(下)
本講義理論編で使用する教材です。択一の重要論点に関しては講義内で図解を用いての説明もしていますので、講義前の予習、受講後の確認などに活用してください。
本講義サブノート 書式編(書式基礎力完成編・書式実践編)
書式基礎力完成編では、書式で身につけなければならない各論点を段階的に学習できる当学院オリジナル問題で構成。 本試験時に役立つマーカーテクニックも同時に習得できるよう工夫しています。 書式実践編は、過去本試験から押さえておくべき問題をピックアップし掲載。過去本試験問題も掲載しています。 各問題ごとに座標算出のツールボックスを挿入。「閃き力」も養成します。
本試験択一項目別問題集①~④
自宅学習用教材です。過去本試験問題を項目ごとにまとめて編集。項目ごとの重要論点や出題ポイントの把握にも役立ちます。
また、各肢についての正誤の判断根拠や根拠条文、解答を導くための考え方の解説も掲載していますので、リズムよく数多くの問題をこなすことができます。
模擬試験問題・解答解説
本試験と同形式(択一問題20問、書式問題2問)のオリジナル問題と、その解答解説。本番のシミュレーションができるよう、中間試験、統一模擬試験、答練講義の模擬試験は、本試験に準じています。
その他
土地家屋調査士のための民法・調査士法、製図用三角定規、分度器、各種宿題、解答解説集、練習用紙など。使いやすさ、理解しやすさを追求した、さまざまな教材が揃っています。
HOME > 講座一覧 > 土地家屋調査士 TOP > 本科Webコース
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)