メルマガ 2級建築士・一問一答 配信の解答と解説

2025/09/08  配信の解答と解説

次の記述について、正しいか、誤っているか、判断しなさい。

(1) 誤り
板材では、髄(樹心)側を木裏、樹皮側を木表という。一般に樹皮側のほうが乾燥にともなう収縮が大きいので、板目材は乾燥すると、木表側に凹に変形する。
(2) 誤り
木材の強度は、繊維飽和点(含水率:約30%)以上では、含水率が変化しても強度に影響はないが、それ以下になると含水率が小さいほど強度は増大する。したがって、木材の強度は、含水率30%のときより15%のときの方が大きい。
(3) 正しい
木材の収縮率は、図のように繊維方向0.1~0.3%、年輪の半径方向2~5%、年輪の接線(円周)方向5~10%であるから、繊維方向より年輪の接線方向のほうが大きい。
(4) 誤り
木材の繊維方向の材料強度は、一般に、曲げ、圧縮、引張り、せん断の順に小さくなる。したがって、木材の繊維方向の許容応力度の大小関係は、曲げ>圧縮>引張りである。建築基準法施行令第95条1項、平成12年建設省告示第1452号。
(5) 正しい
木材は加熱とともに炭化した表面部分が内部を燃焼しにくくする。

HOME > 講座一覧 > 2級建築士TOP > 合格への道 > メルマガ 2級建築士・一問一答 > 配信の解答と解説

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る