HOME > 1級建築施工管理技士 TOP > 施工管理技士になるには? > 2級建築施工管理技士の勉強方法は?勉強時間や難易度についても紹介

2級建築施工管理技士の勉強方法は?
勉強時間や難易度についても紹介

建築業界で活動をしたいと思った時に役に立つ資格が、建築施工管理技士の資格です。その第一歩となる2級はどのようにして取得できるのでしょうか。各講習機関を利用するのと独学のどちらの方が資格取得しやすいのか、そもそもどんな検定でどう対策を行うのか気になるという方もいると思います。この記事では、2級建築施工管理技士の資格の取得方法や、勉強方法についてお伝えします。資格を取得して建築の仕事の幅を広げたい!という方は必見の記事です。


目次


    • 2級建築施工管理技士の資格を取得するための勉強方法は?
    • 勉強方法
      ・過去問に取り組む
      ・テキストを用いる
      ・アプリや動画教材を利用する
      ・通信講座や講習機関を利用する
    • 2級建築施工管理技士の資格を取得する
      ための勉強のコツや勉強方針
      ・第二次検定(実地試験)対策にも取り組む
      ・計画を立てて勉強する
      ・試験の構成を理解する
    • 2級建築施工管理技士の第二次検定の対策方法は?
    • 2級建築施工管理技士の取得に必要な勉強時間は?

    • 2級建築施工管理技士の試験について
    • 受検資格
    • 受検日
    • 合格率や難易度

    • 独学と講習機関で勉強するメリットとデメリット
    • 独学で勉強する場合
      ・【メリット】自分のスケジュールでできる
      ・【デメリット】合格までの学習計画を立てられるか
    • 通信講座や講習機関を利用する場合
      ・【メリット】効率良く勉強でき、合格率が高まりやすい
      ・【デメリット】お金と拘束時間が発生する

    • まとめ

メルマガ 2級建築施工管理技士・一問一答

2級建築施工管理技士の資格を取得するための勉強方法は?

勉強方法

過去問に取り組む

2級建築施工管理技士の資格を取得するために最も重要なことの1つが、過去問に取り組むことです。2級建築施工管理技士の試験がどのような問題構成になっているのか、どのような傾向の問題が出るのかを掴むには、過去問が最適です。過去問を何度も解くことによって、自分の苦手分野や得意分野なども把握できるので、どの部分に力を入れて重点的に勉強するのか、どの部分で得点を稼ぐのかなどの試験対策も、過去問を使って立てることができます。

テキストを用いる

テキストを用いて勉強することは、代表的な勉強方法の一つです。

現在は、第一次検定対策向けのテキストや第二次検定対策向けのテキスト、総合的に勉強できるテキストなど、さまざまな種類のテキストが販売されています。解説はわかりやすいか、過去問はついているか、持ち運びやすいサイズかなどをチェックして、自分に合ったテキストを購入することが大切です。以下で、おすすめのテキストをまとめました。テキストを選ぶ際の参考にしてみてください。

テキスト名 出版元 特徴
2級建築施工
管理技士
一次対策
問題解説集
令和6年度版
建築資料
研究社
  • ・過去7年分の問題を解説
    (平成29年~令和5年)
  • ・出題分野別に編集
    (平成29年~令和4年)
  • ・本試験形式で収録
    (令和5年)
2級建築施工
管理技士
一次対策項目別
ポイント問題
改訂六版
建築資料
研究社
  • ・重要設問肢を分野別・項目別に厳選
  • ・学習しやすい1問1答形式

アプリや動画教材を利用する

過去問や参考書以外で2級建築施工管理技士の資格取得に向けて勉強する方法として、アプリや動画教材を使用する手段が挙げられるでしょう。

アプリや動画教材は、隙間時間などにも視聴することができるので、自分のペースで勉強することができます。紙ベースの参考書と比べて、目と耳の両方から情報を得ることができるので、やりやすいという方もいるでしょう。講習機関などが無料で配信している動画教材もありますので、他の教材と併用して使うこともおすすめです。

通信講座や講習機関を利用する

自宅で試験対策専用に作られた通信講座を行ったり、講習機関に実際に通学したりするというのも、2級建築施工管理技士の合格のために有効な方法です。講習機関には、試験対策専門の講師がいるため、わからないところを質問し、短時間で理解が深まることが期待できます。自分のスケジュールや、現在の理解度や進度などと照らし合わせて、必要であれば通信講座や講習機関を利用するというのも2級建築施工管理技士の資格の取得の近道です。日建学院では模擬試験や試験の傾向を基に、出題される項目を確実に習得できますのでオススメです。

2級建施 一次・二次コース

基礎から二次対策まで実力養成、
3段階学習法で万全の試験対策を!

R6年度	施工系 全国統一公開模擬試験

本試験を想定したズバリ的中のオリジナル問題!
新試験問題・形式の傾向確認を!


2級建築施工管理技士の資格を取得する
ための勉強のコツや勉強方針

第二次検定(実地試験)対策にも取り組む

2級建築施工管理技士の試験では、知識が問われる第一次検定の他に、実地での知識や経験が問われる第二次検定があります。筆記試験であるため、参考書などでの学習だけでなく、実際の実地(施工現場など)での経験からも学ぶことが一番大切です。自分の実際の経験から計画を策定したり、経験を記述したりという問題も、第二次検定では出ることがあるので、筆記対策以外にも実地の経験を活かせるようにすると良いでしょう。

計画を立てて勉強する

2級建築施工管理技士の資格を取得するためには、一定時間以上の学習時間が必要であり、一夜漬けで合格できる可能性は非常に低いです。仕事などと並行して資格を取得したいという場合には、業務が忙しく学習時間が確保できないという時もあるでしょう。このような状況を防ぐには、本試験日から逆算した試験対策の計画を立てておくことが必要です。どのくらいの学習をすれば合格点に達しそうか、業務が忙しくなることを想定した学習計画を立てて進めていきましょう。

試験の構成を理解する

単純に学習するだけでなく、試験の構成を理解してから学習することは非常に重要です。そのため、まずは試験がどのような問題構成なのかを過去問などで確認し、どのような時間配分で問題を解けばいいのかということなどを確認してみましょう。試験構成を把握し、安定して合格点に達するまで学習を継続することが合格に向けて重要です。


2級建築施工管理技士の
第二次検定の対策方法は?

それでは、難易度が高い第二次検定に合格するためにはどうすればいいのでしょうか?

第二次検定の出題範囲が広いこと、配点の高い経験記述が試験内容に含まれることなどを踏まえ、第二次検定に向けて十分な学習時間を確保し、実践的なスキルを磨くことが大切です。
ただ知識をインプットするだけではなく、実際に手を動かして記述の練習をしましょう。経験記述では、工事現場における自分自身の経験を記述する必要があるので、過去問等で問題形式に慣れておくことをおすすめします。
さらに、解答の良し悪しを客観的に判断するため、添削サービスや資格スクール等を利用して添削してもらうと良いでしょう。


2級建築施工管理技士の
取得に必要な勉強時間は?

それでは、2級建築施工管理技士の取得に必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか?

結論から述べると、必要な勉強時間は「100〜300時間」程度と言われています。毎日2時間勉強する場合、50日〜150日間の期間を要するということです。
ただ、これまでの経験や知識、スキルなどによって必要な勉強時間は変わるので注意してください。
上記の勉強時間を踏まえた上で、継続的に学習を進めるために勉強のスケジュールを立てましょう。試験に合格するためには「計画性」が欠かせません。
また、効率的に勉強を進めたい人は講習機関(スクール)を利用するのも手段の一つです。記事の最後に独学と講習機関、それぞれのメリットとデメリットを説明しているので、参考にしてください。

施工管理技士 試験制度 改訂まとめ
▲▲▲
必見!技術検定の「受検資格見直し」を徹底解説!
▲▲▲

2級建築施工管理技士の試験について

ここでは、2級建築施工管理技士の試験概要を確認しましょう。


受検資格

2級建築施工管理技士の第一次検定は、17歳以上であればだれでも受検することができます。第二次検定に関しては、受検種別やその中の職種、さらには最終学歴やそれからの実務経験によって、受検資格が大きく変わります。最終学歴に関しては、指定の学科を卒業しているのかどうかも大きく関わります。
第二次検定の受検資格に関しては、2級建築施工管理技術試験の案内のホームページに細かく書いてあるため、しっかりと確認しておきましょう。また、実務経験に関しては、ごまかすことは厳禁です。最悪の場合、合格した資格を取り消しになってしまうという場合もあるので、慎重に受検資格を確認するようにしましょう。

参考:一般財団法人 建設業振興基金
「2級 建築施工管理技術検定のご案内」より


受検日

2級建築施工管理技士の第一次検定は、例年、6月の前期試験と11月の後期試験の2回実施されます(第二次検定は11月のみ)。受検の申し込みの期限は、受検日より3~4ヶ月前に設定されていることがほとんどであり、申し込み期限を過ぎてしまうと受検することはできませんので、余裕を持って申し込みをすることが必要です。ある程度綿密に計画を立てたうえで資格の取得を目指すことがおすすめです。


合格率や難易度

2級建築施工管理技士の合格率を確認しておきましょう。

  第一次検定
(前期)
合格率
第一次検定
(後期)
合格率
第二次検定
合格率
令和5年度 37.7% 49.4% 32.0%
令和4年度 50.7% 42.5% 53.1%
令和3年度 37.9% 48.8% 52.9%

このように2級建築施工管理技士の合格率は、年度によって異なることがわかります。ただ、第二次検定は例年、実際の実務内容を記述する「経験記述」が出題され、しっかりとした記述対策を行わないと、何も書けずに終わってしまいます。そのため、2級建築施工管理技士の資格を取得するためには、第二次検定の対策も十分に行うことが重要です。

施工管理技士ストレート合格者

若き施工管理技士合格者たち!
2級は17才、1級は19才が最短資格ホルダーに!

2級建施 二次コース

記述式問題に重点を置いた二次対策!


独学と講習機関で勉強する
メリットとデメリット

ここでは、独学での学習と通信講座や予備校などの講習機関(スクール)での勉強のメリット・デメリットについて解説していきます。


独学で勉強する場合

【メリット】自分のスケジュールでできる

独学で学習するメリットとして、参考書や動画教材以外に費用がかからないため、費用を抑えて学習する点があげられます。さらに、自分で自由に学習スケジュールを組むことができるため、空き時間や隙間時間などを有効活用して、自分のペースで進めることができます。講習機関に通う費用や時間の確保が難しそうだという方には、独学での学習がおすすめです。

【デメリット】合格までの学習計画を立てられるか

独学で学習するデメリットとしては、自分で学習のスケジュールを立てて、試験日までに合格点まで持っていく必要があるため、合格するための学習計画を立てられるか、という点があげられます。さらには、学習の疑問点について専門の方に質問をするという機会が無く、疑問点解決まで時間がかかることもデメリットです。きちんと計画通りに勉強を進められる、という人は良いですが、通信講座や講習機関に通うのと比べて勉強効率が低くなり、2級建築施工管理技士の試験に関しての情報が少なくなってしまうのも大きなデメリットでしょう。


通信講座や講習機関を利用する場合

【メリット】効率良く勉強でき、合格率が高まりやすい

通信講座や講習機関を利用して学習するメリットとして、試験に関するプロの講師に指導してもらえるため、理解できない箇所は質問できるということや、試験の傾向や攻略のポイントに関しても詳しく教えてもらえたりするということがあげられます。講習機関を利用した場合、余裕をもって合格できるというケースが多いので、効率よく合格したい方は、講習機関の利用がオススメです。さらには、提示されたスケジュールに合わせて学習を継続すれば良いため、学習計画を自分でたてる必要がないことも魅力の一つです。労力をかけず、集中して学習したいという方には予備校や通信講座を利用すると良いでしょう。

【デメリット】お金と拘束時間が発生する

講習機関を利用するデメリットとしては、利用するためのお金がかかることがあげられます。2級建築施工管理技士の資格を取れば年収は上がりますが、講習機関を利用するためにはある程度の費用がかかってしまいます。このため、講習機関を利用するとなった場合は、それを見越して計画を立てる必要があります。さらには、講義が行われる時間が決まっている(拘束される)ため、仕事などで忙しいという場合には、講習機関に通いにくいということもあるでしょう。

2023年 2級建築施工管理技士 第二次検定 合格実績 当学院受講生663名[合格実績詳細]

まとめ

2級建築施工管理技士の資格を取得するためには、講習機関を利用すること、独学で過去問に取り組むこと、アプリや動画教材を活用することなど、様々な方法があります。それぞれにメリットやデメリットがありますので、自分のスケジュールや性格に合ったものを選ぶようにすると良いでしょう。
試験の合格率は第一次検定、第二次検定、2つとも約50%であり、正しい学習をすれば取得できる資格であるといえます。資格取得によって、関わることができる業務の幅も広がりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
日建学院では、2級建築施工管理技士の試験対策のノウハウを提供しています。検定に向けた模擬試験などに興味があるという方は、ぜひ日建学院をチェックしてみてください。

お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る