「2級建築士・一問一答」 2025/04/07
■□■□■□■□■□■□■□■
日建学院の
【2級建築士・一問一答】
2025年4月7日
■□■□■□■□■□■□■□■
※「2級建築士・一問一答」に登録頂いた方に配信しています。
※正解はメール末尾に記載してあります。
☆2025年学科試験(7月6日予定)まで残り 90日!
◆計画
室内気候、空気汚染、換気等に関する次の記述について、適当か、不適当か、判断しなさい。
- <室内気候>
(1) 絶対湿度は、乾燥空気1kgに含まれている水蒸気の重量であり、湿り空気の温度によって変化する。 - (2) 絶対湿度が同じであれば、空気を冷却すると、露点温度に至るまでは、相対湿度が低くなる。
- (3) 乾球温度が同じであれば、相対湿度が高くなると、絶対湿度も高くなる。
- (4) 相対湿度が同じであれば、温度が低い空気も高い空気も等量の水蒸気を含む。
- (5) 温熱感覚に影響を及ぼす物理的な四つの要素は、温度、湿度、気流、放射である。
◆正解
(1) 不適当
(2) 不適当
(3) 適当
(4) 不適当
(5) 適当
※実際のメルマガでは、解答の解説も紹介しています。