「1級建築施工管理技士・一問一答」 2025/03/07
■□■□■□■□■□■□■□■
日建学院の
【1級建築施工管理技士一問一答】
2025年3月7日
■□■□■□■□■□■□■□■
※「1級建築施工管理技士・一問一答」に登録頂いた方に配信しています。
※正解はメール末尾に記載してあります。
☆2025年1次検定試験(7月20日) まで残り 135日!
◆問題
日本産業規格(JIS)による建築用シーリング材に関する記述として、適当か、不適当か、判断しなさい。
- (1) シーリング材のクラスは、目地に対する拡大率、縮小率などで区分されている。
- (2) シーリング材の引張応力による区分で、LMは低モジュラスを表す。
- (3) シーリング材のタイプFは、グレイジング以外の用途に使用するシーリング材である。
- (4) 不定形シーリング材とは、施工時に粘着性のあるペースト状のシーリング材のことである。
- (5) 1成分形シーリング材は、あらかじめ施工に供する状態に調製されているシーリング材である。
◆正解
(1) 正しい
(2) 正しい
(3) 正しい
(4) 正しい
(5) 正しい
※実際のメルマガでは、解答の解説も紹介しています。