今始める方におすすめ!
実務者対象
構造計算関連構造設計実務Web マスターコース
- Web講座
配信日 随時
一貫ルーチンを使用した、確実な構造計算書を効率的に作成する能力の養成。
一貫構造計算プログラムは、種々の法令や規準に対応すべく作成されているため、大変複雑なものになっており、その使用にあたっては十分な注意が必要となります。それらを考慮して構造設計実務 Web講座 マスターコースでは、正確で効率的な構造計算書作成方法を学ぶ事を目的にしたコースです。
マスターコースは「RC造構造計算コース」「S造構造計算コース」の2つからなるコースとなります。
RC造は6階建、S造は3階建の建物を対象に、一貫構造計算プログラムで作成した構造計算書について、下記を学習します。
①基本的な考え方、アウトプットの見方、計算結果の検証方法等について
②技術基準解説書のうち重要な項目について設計の流れに沿って解説
③「建築物の構造関係技術解説基準解説書」や「学会規準」等について
④RC造:基本設計に大変役に立つ「構造計画と設計ルート」について
⑤S造:現在応力解析の主流になっている「マトリックス法応力解析」の基礎について
※当講座では一貫構造計算プログラムユニオンシステム株式会社のSS7を使用しています。
講座概要
対象者 | 一貫構造計算プログラム経験者 |
---|---|
受講形態 | Web講座 |
配信期間 | 1年間(希望受講開始日から1年間、またはご入金当日から1年間)・12回 |
お申込み受付 | 随時 |
受講料 |
|
カリキュラム・講義内容
技術基準解説(RC造構造計算、S造構造計算共通) [全3回]
回数 | 講義内容 |
---|---|
・講義開始にあたって | |
1 | 1.荷重 2.許容応力度 3.設計法(前半) |
2 | 3.設計法(後半) 4.木造 5.RC造 |
3 | 6.S造 7.SRC造 8.基礎・地盤 9.その他 |
RC造構造計算・S造構造計算 [全9回]
回数 | RC造構造計算 | S造構造計算 |
---|---|---|
1 | ・講座受講にあたって ・概要 ・設計法概要(前半) |
・講座受講にあたって ・概要 ・マトリックス法による線材の応力解析 |
2 | ・設計法概要(後半) ・構造計画と設計ルート |
・設計法概要 |
3 | ・対象建築物と構造設計 ・RC造構造計算書(1)一般事項、建物形状(前半) |
・対象建築物と構造設計 ・S造構造計算書(1)一般事項、建物形状(前半) |
4 | ・RC造構造計算書(1)一般事項、建物形状(後半) ・RC造構造計算書(2)荷重・応力解析 |
・S造構造計算書(1)一般事項、建物形状(後半) ・S造構造計算書(2)荷重・応力解析 |
5 | ・RC造計算書(3)断面検定 | ・S造構造計算書(3)断面検定 |
6 | ・RC造構造計算書(4)壁量、柱量、剛性率、偏心率 ・RC造構造計算書(5)二次設計基礎理論、一般事項 |
・S造構造計算書(4)壁量、柱量、剛性率、偏心率 ・S造構造計算書(5)二次設計基礎理論、一般事項 |
7 | ・RC造構造計算書(6)保有水平耐力検討 ・RC造構造計算書(7)スラブ・小梁の設計(前半) |
・S造構造計算書(6)保有水平耐力検討 |
8 | ・RC造構造計算書(7)スラブ・小梁の設計(後半) RC造構造計算書(8)現場造成杭の設計 |
・S造構造計算書(7)スラブ・小梁の設計 |
9 | ・RC造構造計算書(9)合理的な構造設計の追求 | ・S造構造計算書(8)現場造成杭の設計 ・低層S造の構造計画資料設計検討例から構造計画を考える |
※カリキュラム・講義内容は変更する場合がございます。
使用教材
RC造構造計算書編
一貫ルーチンを使っての正確で効率的なRC造の構造計算書作成方法について解説したテキストです。
S造構造計算書編
一貫ルーチンを使っての正確で効率的なS造の構造計算書作成方法について解説したテキストです。
建築物の構造関係技術基準解説書 設計への適用
建築物の構造関係技術基準解説の重要項目を整理してわかりやすく解説したテキストです。
HOME > 講座一覧 > 構造計算関連 TOP > 構造設計実務Web マスターコース
お気軽にご相談ください
日建学院コールセンター
0120-243-229
受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)