HOME > 1級土木施工管理技士 TOP > 合格への道 > 土木施工管理技士になるには? > 1級土木施工管理技士とは?仕事内容・年収・資格取得方法について解説!

1級土木施工管理技士とは?
仕事内容・年収・資格取得方法について解説!

土木施工管理技士とはどんな資格なのか気になる方もいるのではないでしょうか。土木施工管理技士には、1級と2級の2種類があります。ここでは1級土木施工管理技士について、仕事内容や年収、資格取得方法などの紹介をいたします。1級土木施工管理技士の資格を取得しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。


目次


耳から覚える土木施工管理技士

聴いて!見て!オーディオ好きにも最適!
聞き流し一問一答問題集、無料配信スタート!

1土木 一次検定 直前Check

試験直前の見直し箇所や、解答のポイント、
試験における注意点などをバッチリアドバイス!


土木施工管理技士とは

土木施工管理技士の資格は、復旧・復興工事を行うにおいて急激に需要が高まっています。需要が高まっている理由は、公共工事をする時に必要な主任技術者や監理技術者になるための必須資格だからです。それでは、土木施工管理技士の主な仕事内容についてお伝えいたします。


仕事内容

土木施工管理技士の仕事内容は、土木工事が計画通りに進むように現場の施工管理に指示を出し管理することです。土木工事の幅は広く、ダムや上下水道の工事といった水に関わる土木工事や、道路やトンネルなど交通に関わる土木工事、災害時の復旧・復興工事などがあります。この中には、品質管理であったり安全管理であったりも含まれます。また、住民への説明であったり、雨や雪で工事が中断することも考慮したマネジメントであったりと、現場での業務以外にも行う業務は多くあります。土木施工管理技士は土木工事に関することを一通り行っているのです。


土木施工管理技士と建築施工管理技士の違いについて

仕事内容の違い

土木施工管理技士の具体的な業務内容としては以下のようなものが挙げられます。

  • ・土地区間整理工事/災害の復旧工事
  • ・道路工事/橋梁工事/トンネル工事
  • ・河川工事/上下水道工事/ダム工事/海岸工事

上記のような、土木にかかわる仕事に加え、周辺の用地を確保しておくこと周辺住民への工事の説明など様々な仕事を行う土木工事のプロだと言えます。
一方で建築施工管理技士は以下のような仕事が挙げられます。

  • ・ビルやマンションの新築工事
  • ・事務やスポーツスタジアムの新築工事

つまり、工事を行うのは土木施工管理技士も建築施工管理技士も同様ですが、分野が異なるということがわかるのではないでしょうか。

土木施工管理技士がきついと言われる理由

土木施工管理技士は「きつい」と言われてしまうこともあります。その主な理由としては、天候の影響でスケジュール変更が多い点です。天候などの要因で作業が後ろ倒しになってしまった時にも納期やスケジュールは変えられないため、期日に間に合わせるよう作業を進める必要があり、体力が必要な業務となる部分があります。また、公共工事は国や自治体が関わっているため、紙媒体でのやり取りが多くなります。そのため、用意しなくてはいけない書類が多く手続きをするのが大変だということも、土木施工管理技士がきついと言われる理由の一つでしょう。


土木施工管理技士の年収

ここからは、土木施工管理技士の年収についてお伝えしていきます。土木施工管理技士についての正確な年収データはないものの、幅広い業務を行う1級土木施工管理技士の場合は450~700万円程度、1級土木施工管理技士に比べて業務の幅が狭まる2級土木施工管理技士は300~600万円程度と言われています。1級土木施工管理技士の資格を取得できればより高い給与を得られる可能性があるでしょう。

令和6年度 日建学院 全国統一公開模擬試験

本試験を想定したズバリ的中のオリジナル問題!

2級土木 ストレート合格パック

早期入学で「特典講義」が受講できます!
お申込みはお早めに!

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違い

ここからは、1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違いについて紹介いたします。二つの一番大きな違いは、対応できる請負金額の違いです。2級土木施工管理技士の場合は、請負代金の額の合計が4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上となる場合には対応できませんが、1級土木施工管理技士は金額の制限がなく対応することが可能です。そのため、1級土木施工管理技士の方が、競技場の工事などといったより大規模な工事に携わることができます。ただし、1級土木施工管理技士の方が2級土木施工管理技士よりも難易度の高い資格なので、より念入りに資格取得に向けての対策をすることが求められるでしょう。

参考:国土交通省
「監理技術者制度運用マニュアル」より


着手する工事現場の大きさの違い

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の大きな異なる点は、着手できる工事現場の大きさすなわち規模の違いです。
簡単に説明すると、1級土木施工管理技士が請け負う工事現場の方が大きく、2級土木施工管理技士の方は規模が比較的小さいです。
工事現場には主任技術者が必要ですが、特定の建設業者が4,500万円、建築一式工事の場合は7,000万円以上を元請として下請けに出す場合は、主任技術者ではなく1級土木施工管理技士を保持している監理技術者が必要です。


令和6年度より受検資格が変更

令和6年度の施工管理技術検定より、1次検定受検における学歴や実務経験の制限がなくなり、令和6年度末(2025年3月31日)の時点で1級は19歳以上、2級は17歳以上であれば誰でも受検することができるようになります。

一方で、2次検定は1次検定合格後の実務経験が必要になりましたが、経過措置として令和10年までに有効な2次検定受検票の交付を受けた場合、令和11年度以降も引き続き同2次検定の受検が可能になります。

この見直しにより、受検資格の無かった学生の方や建設業に従事しているけれども学歴で受検できなかった方なども、いきなり1級の1次検定受検が可能となります。

1級土木施工管理技士の将来性

1級土木施工管理技士の将来性は高いのでしょうか。どのような需要があるのかも含めて紹介していきます。


土木工事での重要な役割

建設業法により、土木工事の現場には必ず主任技術者や監理技術者を置かなくてはいけないと定められています。さらに土木工事を行うにあたって多岐にわたって指示を出していくという重要な役割も担っており、土木工事を行うにあたって必要不可欠な人材が土木施工管理技士です。また、1級土木施工管理技士は、対応できる工事の規模に制限がないため競技場などの大規模な工事にも対応することが可能です。これらのことから、1級土木施工管理技士は非常に重宝されると言えるでしょう。


建設業就業者の高齢化

国土交通省が出している「建設産業の現状と課題」によると、建設業就業者の年代別の割合が、55歳以上が約34%、29歳以下が約11%となっています。このことからも分かるように、建設業就業者の高齢化は深刻な問題です。そのため、次世代を担う建設業就業者は非常に需要が高く、中でも土木を行ううえで必要不可欠な1級土木施工管理技士は活躍できる場が多いと言えます。

参考:国土交通省
「建設産業の現状と課題」より


土木施工管理技士のやりがい

土木施工管理技士は工事現場を管轄する仕事のため、天気に左右されることや、残業や休みが少なくなりがちなどハードワークな面もあります。
しかし、幅広い知識を駆使して自然の中に自分が指揮を執って1から作り上げた建物や工作物が世に知られる・地図に載るというのは非常にやりがいを感じる仕事であることは間違いありません。
今後も需要が絶えることは考えづらい職業でもあるため、土木施工管理技士の資格を持っていて後悔することはないでしょう。


土木施工管理技士の検定試験

土木施工管理技士の検定試験は、2級の場合は例年6月と10月、1級の場合は7月に受検できます。第一次検定を受検したいという場合には、約3ヶ月前から準備しておくと良いでしょう。

施工管理技士 合格者インタビュー

技術検定の受検資格の見直し!
令和6年度より19歳以上で一次受検が可能!

耳から覚える土木施工管理技士

オーディオ好きにも最適!
聞き流し一問一答問題集、無料配信スタート!


土木施工管理技士を取得するメリット

監理技術者になれる

上述の通り、1級土木施工管理技士は監理技術者として、2級土木施工管理技士は主任技術者として、現場を管理することができるのが1つのメリットです。 1級土木施工管理技士になると4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の大きな規模の現場の指揮を執ることができます。


転職で有利になる

建設業界では人手不足ということもあり、常に需要がある業界だと言われています。
そのため、資格の有無は募集条件によって決まっていますが、資格を持っていると転職でかなり有利になります。
特に年齢が若くて1級土木施工管理技士の資格を取得していると、企業側からの評価も非常に高<なります/p>

昇給や昇進しやすい

転職に加え昇給や昇進しやすいというのも土木施工管理技士の資格を保有しておくことのメリットです。
国から企業へ技術評価点という資格保有による評価点を与えており、1級土木施工管理技士の場合は5点、2級土木施工管理技士の場合は2点となっています。
そのため、会社としても資格保有を推進し、企業としての評価を高めようという動きがあります。


昇進・昇給の条件

1級土木施工管理技士は、需要の高い資格であるため、資格を取得していることによって資格手当がついたり、昇給の条件になっていたりすることもあります。
1級土木施工管理技士の資格を取得して入れば、将来的に収入が増える可能性も高まります。

参考:キャリアガーデン
「土木施工管理技士の現状と将来性」より

参考:キャリアガーデン
「土木施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説」より



1級土木施工管理技士の転職先の例

1級土木施工管理技士の資格を取得することによって、転職する時にも有利に働く可能性があります。1級土木施工管理技士の転職先にはどんなものがあるのでしょうか。いくつか紹介していきます。


ゼネコン

転職先の例としてまず挙げられるのが、総合工事業や総合建設業に該当するゼネコンです。ゼネコンの中でも企業によって年収は変わりますが、1級土木施工管理技士の資格を取得していれば大手ゼネコンにも転職できる可能性が上がります。大手に転職することによって、収入や労働環境を改善させることができる可能性もあります。


海外事業を展開する企業

近年、海外での土木工事を受注する企業が増えており、海外事業を展開する企業へ転職するという例もあります。海外事業を展開する企業へ転職した場合、海外赴任をする可能性もあり、国内の現場と比べて収入が上がる可能性もあります。また、日本では経験できない海外の土地ならではの土木工事を行える可能性もあるため、自身の良い経験にもなるでしょう。


国や自治体

公務員には、土木職という技術に関する専門職があります。土木職は専門性が高いため、1級土木施工管理技士の資格を取得すれば転職しやすくなる可能性があります。仕事内容としては、インフラの整備や管理があります。例えば、都市計画に携わることもあるでしょう。より市民に関わる業務を行えるというのも特徴の一つです。公務員は、安定しているため、長期的に働きたいと考えている人にはおすすめの転職先です。

合格を目指すなら日建学院!

令和6年度 願書取り寄せサービス

受検願書を無料でお取り寄せいたします!
ぜひご利用ください!

CCUS オンライン無料講習

会員登録 (無料)「建設関連スキルアップ講座」が
オンライン無料受講できます!


1級土木施工管理技士の一次検定の概要

1級土木施工管理技士は以下の項目でマークシート形式にて出題がされます。

  • ・土木一般
  • ・専門土木
  • ・法規
  • ・共通工学
  • ・施工管理法

95問中65問を回答する必要があり、合格できる点数の目安は65問中の39問(約60%)となっています。
上記の目安は年度によって補正されることがありますが、基本的に合格ラインは変動しないため、6割が合格ラインと考えておくとよいでしょう。

幅広い分野からの出題と6割の正解率が求められるため、長期的な学習で点数を獲得できるように準備をしておきましょう。


申込み方法

1級土木施工管理技士の申し込み方法は、インターネット申し込みと書面申し込みの2種類がありますが、受検する検定区分や新規受検/再受検によって異なります。
各検定区分での申し込み方法について、新規受検/再受検に分けてまとめてありますので、以下の表をご覧ください。

  新規受検申込者 再受検申込者
インター
ネット
申込
書面
申込
インター
ネット
申込
書面
申込
第一次検定・
第二次検定
×
第一次検定
のみ
× ×
第二次検定
のみ
×

1級土木施工管理技士の試験について、インターネット/書面での申込受付期間や申込用紙の販売期間は年度毎に異なることがあります。また、それぞれの検定区分により受検資格や必要物も異なってくるため、必ず確認を行いましょう。


試験日や合格発表日

1級土木施工管理技士申込日や試験日などは以下の通りとなっています。

申込日
  • インターネット申込:
    令和6年3月22日(金)~ 4月5日(金)23:59
  • 書面申込:
    令和6年3月22日(金)~ 4月5日(金)消印有効
試験日
  • 第一次検定:令和6年7月7日(日)
  • 第二次検定:令和6年10月6日(日)
合格
発表日
  • 第一次検定:令和6年8月15日(木)
  • 第二次検定:令和7年1月10日(金)

合格率

令和元年度〜令和5年度における1級土木施工管理技士の「第一次検定」「第二次検定」の合格率は以下の通りです。

第一次検定 ※1 第二次検定 ※2
令和5年度 49.5% 33.2%
令和4年度 54.6% 28.7%
令和3年度 60.6% 36.6%
令和2年度 60.1% 31.0%
令和元年度 54.7% 45.3%

※1.令和2年度までは「学科試験」 
※2.令和2年度までは「実地試験」

合格率は、第一次検定では50〜60%程度、第二次検定では30〜40%程度で推移しています。
合格率だけで見ると二級土木施工管理技士とあまり変わりありませんが、より専門的な知識が必要となるため、当然難易度は高くなります。
また、第一次検定と比べて、第二次検定の合格率が低くなっているため、合格するためには第二次検定の対策をより入念に行う必要があります。
第一次検定に関しても決して高い合格率ではないため、油断せず対策しましょう。

1級土木施工管理技士の勉強方法

1級土木施工管理技士の試験合格には、約500〜600時間の勉強時間が必要とされています。

この勉強時間は、試験の範囲の広さと難易度を考慮した上での目安となっています。勉強方法によって多少の変動はありますが、どの勉強方法でも計画を立てて効率的に勉強を行っていくことが重要です。また、自身にとって適切な勉強方法を選ぶことで、合格までの過程をよりスムーズに進めることができるため、以下に紹介する勉強方法から自身にあったものを探してみてください。


参考書や過去問で勉強する

参考書や過去問を使った勉強は、試験の形式や出題傾向を理解するのに非常に役立つ勉強方法です。

過去問を解くことで、試験に頻出するテーマや問題のパターンを把握し、効率的に知識を身につけることができます。使用する参考書には、最新の情報が盛り込まれているものや、詳細な解説が付いているものを選ぶことがおすすめです。


動画教材で勉強する

近年、インターネット上で利用できる動画教材が格段に増えてきています。

これらの教材は、視覚的だけでなく聴覚的にも情報を得られるため、文章を読んでもなかなか理解につながらないと悩んでいる人におすすめです。特に、図解や流れを必要とする解説に適した教材です。また、自分の好きな時間に何度でも繰り返し見ることができるため、忙しい方や、通学が難しい方にもおすすめです。


専門学校に通う

専門学校に通学することで、経験豊かな講師から直接指導を受けることが可能です。

また、同じ目標を持つ仲間との交流を通じて、モチベーションの維持や情報交換を行えるなど、学習以外の面でも大きなメリットがあります。ただし、時間や費用がかかるため、自分のライフスタイルや予算に合わせて検討する必要があります。


オンライン講座を受講する

オンライン講座は、場所を選ばず、自分のペースで勉強を進めることができるという最大のメリットがあります。

そのため、多忙な社会人でも自身のライフスタイルに合わせて柔軟に学習スケジュールを組むことが可能です。質の高い講座が多く、動画での解説に加え、テキスト資料や模擬試験など、多角的な学習サポートが受けられます。また、専門の講師に質問できる機能が付いている場合も多く、独学と比較して学習効果を高めることが期待できます。


1級土木施工管理技士の資格を取りたいなら日建学院

1級土木施工管理技士の資格を取るには様々な知識を得て要点を抑えた解答を作るなど、しっかりとした対策が必要になるのは間違いありません。
学習を長期的に、計画的に進めるのは一人ではなかなかうまくいかないことが多いのではないでしょうか。
日建学院ではオリジナル教材を使って、試験の傾向に合わせた対策が可能です。
また、映像授業も用意しているため、自宅で効率よく学習することもできます。
試験対策を進めるうえで、「一人でどのように進めていいのかわからない」「もっと効率よく学習したい」という方はぜひ日建学院での対策を検討してみてください。

1級土木施工管理技士講座は、
日建学院!

一次検定合格実績「当学院受検合格率72.7%(通学コース)」「当学院合格者数1,598名(全コース合計)」
▲▲▲
一次検定 日建学院受講生(全コース)
「1,598名」合格! 
▲▲▲

まとめ

ここまで、1級土木施工管理技士についてお伝えしてきました。
1級土木施工管理技士は、2級土木施工管理技士に比べてより重宝される資格であり、将来的にも取得しておいた方が良い資格と言えるでしょう。また、1級土木施工管理技士の資格を取得していることによって、転職先の幅も広がります。ただし、1級土木施工管理技士の資格を取得するのは容易ではないため、しっかりと対策をすることがおすすめです。日建学院では、映像講義で現場感がイメージしやすく、オリジナル教材が非常に分かりやすいといった対策講座を提供していますので、ぜひチェックしてみてください。


お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る