土木施工管理技士補の資格について
土木施工管理技士補の資格とはどのようなものなのかお伝えします。
新設された資格
土木施工管理技士補は、令和3年4月の、施工管理の技術検定制度の見直しによって新設された資格です。以前までは、土木施工管理技士になるために第二次検定まで合格する必要がありましたが、制度の見直しにより、第一次検定に合格すれば、土木施工管理技士補として認められるようになりました。これは、施工管理技士の人手不足が深刻な問題になっているために、新たな立場の資格を新設し、補佐という形で実地に入ることによって人手不足を軽減するためという理由が大きいです。
土木施工管理技士につながる資格
土木施工管理技士補は、土木施工管理技士第一次検定に合格すればなれますので、そもそも土木施工管理技士を目指している人も途中で取得できるという資格です。第二次検定に一度で合格できなかった場合でも、土木施工管理技士補として実務で経験を積みながら土木施工管理技士を目指すということもできるため、土木施工管理技士補を取得することは、将来的な土木施工管理技士を目指すうえで重要です。
土木施工管理技士補ができる業務
具体的に土木施工管理技士補ができる業務についてお伝えします。
2級土木施工管理技士補の場合
2級土木施工管理技士補は、補佐として実地での経験をつむことができます。2級土木施工管理技士補であることにより、資格手当が出ることや、より広い業務を任せてもらえることがあります。第二次検定に合格すれば、2級土木施工管理技士補から2級土木施工管理技士となり、主任技術者として活躍することができるようになります。第二次検定の合格を目指すことによって幅が広がるのが、2級土木施工管理技士補です。
1級土木施工管理技士補の場合
1級土木施工管理技士補の場合は2級と異なり、法的に関われる業務内容が定められています。1級土木施工技士は管理技術者として、工事現場全体の責任者として工事に関わることができますが、1級土木施工管理技士補は、その補助としての管理技術者補佐となります。現場での指揮・統率、土木工事の計画を立てることなど様々な業務の補佐に回ることができるため、1級土木施工管理技士としての役割を学ぶことができます。
土木施工管理技士補の試験について
ここでは、土木施工管理技士補の試験について紹介します。
受検資格
土木施工管理技士補の試験の受検資格は土木施行管理技士第一次検定の受検資格に準じます。2級の場合は受検年度末に年齢が17歳を満たしていれば受検でき、1級の場合も制度変更によって受検年度末に年齢が19歳を満たしていれば受検できるようになりました。
受検日
土木施工管理技士補の試験は、第一次検定が行われる日程であるため、2級の場合は例年6月と10月、1級の場合は7月に受検できます。第一次検定を受検したいという場合には、約3ヶ月前から準備しておくと良いでしょう。
合格率
土木施工管理技士第一次検定の合格率は、1級でも2級でも約40~60%台を推移しており、土木施工管理技士となることができる第二次検定と比べると、合格率は高い傾向にあります。制度改正により合格率が大きく変動する可能性はありますが、土木施工管理技士補は、合格を狙いやすい資格です。まずは第一次検定に合格し、土木施行管理技士補として現場で活躍することを視野に入れてみるという選択肢もあります。
土木施工管理技士補になるための勉強方法
土木施工管理技士補になるためには、なにを勉強すればいいのかについてお伝えします。
過去問に取り組む
土木施行管理技士補になるためには、過去の出題された問題をきちんと把握し、問題傾向を掴むことが大事です。土木施行管理技士になるための試験(第一次検定)は選択式のマークシート方式なのでしっかりと基本的な知識を身につければ大丈夫です。制度改定によって、元々第二次検定の記述で聞かれていたようなこともマークシートに取り入れられている場合がありますので、やはり第一次検定と第二次検定の範囲を満遍なく勉強しておくことが合格への近道です。
繰り返し知識を確認する
過去に出題された問題や問題集を解いたままにするのではなく、繰り返して実施・知識を確認することによって、自分の解ける問題や解けない問題を把握しましょう。これにより試験に出題される知識をより効率よく吸収することができます。特に第一次検定で出題されるような問題は1級であっても基礎的なものが多いため、見直しを何回も行い計画的な勉強をすることによって十分に対応できます。
各分野満遍なく取り組む
土木施行管理技士の試験では、ある程度幅広い分野から出題されます。施工管理法や基本的な法律などの分野が得意な方もいれば、土木工学に関する問題が得意という方もいるでしょう。自分の得意分野や苦手分野を知るためにも、まずは各分野の問題に満遍なく取り組み、その後で自分の苦手な分野の克服に取り組んだり、得意分野で確実に点を取ることに取り組んだりすることが良いでしょう。
第二次検定を見据えた勉強をする
土木施行管理技士補になるためには第一次検定にのみ合格すれば良いものの、資格に関する制度が変わったことによって第一次検定と第二次検定で類似した問題が出ることもありました。
第一次検定でも実地に関する問題や、応用問題などが出ているため、実地での経験を活かしたり記述問題にもあらかじめ触れたりすることもオススメです。第二次検定に合格することができれば土木施行管理技士として、責任者として現場に携わることもできるので、余裕がある方は第二次検定の対策も同時にすることでよりスキルアップを狙うことができるでしょう。
まとめ
土木施工管理技士補は、土木施工管理技士と比較すると多くの仕事に携われるわけではありませんが、それでも、補佐として実地で様々な経験を積むことができる立場です。技士補として経験を積みながら、第二次検定の合格を目指し、よりスキルアップを目指しても良いでしょう。日建学院でも、土木施工管理技士資格の通信講座などを扱っています。土木関係の資格の取得を考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。