一級建築士になるには?
一級建築士は、設計および施工監理できる建物の構造、規模に制限がなく、どのような建物でも設計することができます。
一級建築士は、国土交通大臣によって免許が交付される国家資格です。一級建築士の国家資格を取得するための手順を以下で解説します。
受験資格①:大学・専門学校で指定科目を修了する
一級建築士の受験資格を得るためには、大学・専門学校で指定科目を修了する必要があります。指定科目とは、国土交通大臣の指定する建築に関する科目のことを指します。
一級建築士の指定科目は、以下の通りです。
科目 | 単位数 | ||
---|---|---|---|
①建築設計製図 | 7単位 | ||
②建築計画 | 7単位 | ||
③建築環境工学 | 2単位 | ||
④建築設備 | 2単位 | ||
⑤構造力学 | 4単位 | ||
⑥建築一般構造 | 3単位 | ||
⑦建築材料 | 2単位 | ||
⑧建築生産 | 2単位 | ||
⑨建築法規 | 1単位 | ||
①~⑨の合計 | 30単位 | ||
⑩複合・関連科目 | 適宜 | ||
①~⑨+⑩の合計 | 60単位 | 50単位 | 40単位 |
受験資格 | 卒業後0年 | ||
免許登録資格 | 卒業後2年 | 卒業後3年 | 卒業後4年 |
参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター
「一級建築士の受験・免許登録時の必要単位数 (学校種類別) 」より
受験資格②:試験に合格する
指定科目を修了すると、一級建築士試験を受験することが可能です。
一級建築士の資格を取得するためには、まずは試験に合格する必要があります。
試験は年1回、学科試験と設計製図試験に分かれています。例年7月に学科試験があり、学科試験に合格した人のみ設計製図試験を受けることができます。学科試験と設計製図試験の両方に合格すると、一級建築士試験を合格したことになります。
登録資格①:実務経験を積む
合格後に登録申請を行う
一級建築士試験に合格した後、登録申請を行うと、一級建築士の免許が交付されます。
一級建築士試験は、実務経験がなくても受験することができますが、登録の段階で実務経験が必要です。学校卒業後、一級建築士試験に合格した後は、ゼネコン、設計事務所、ハウスメーカーなど、国土交通省の定めた建築に関わる業務に従事し、実務経験を積みます。
所定の年数実務を経験したのち、実務経歴書と実務経験証明書を作成し、登録申請をします。
社会人で一級建築士になるために
必要な受験資格の取得方法は?
社会人で一級建築士を目指すには、以下2つの方法があります。
- ・建築系の学校に通う
- ・設計事務所で実務経験を積む
いずれも、一級建築士の受験資格を得るには、一定の期間、学校に在籍し必要単位を取得しなければなりません。年単位で時間がかかるため、しっかりと試験に向けたスケジュール管理をしましょう。
建築系の学校に通う
一級建築士になる方法の一つ目は、受験資格に必要となる単位が取れる建築系の学校に通うことです。
大学と短期大学、高等専門学校については、必要単位を履修し卒業した時点で受験資格が得られます。主な建築系の学校に通い受験資格を得るために必要な年数は以下のとおりです。
学校種別 | 修業期間 | 取得単位数 | 卒業後の 実務経験 |
---|---|---|---|
大学 | 4年制 | 40~60単位 | 不要 |
短期大学 | 3年制 | 40~50単位 | 不要 |
2年制 | 不要 | ||
高等専門学校 | 4年制 | 40~60単位 | 不要 |
参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター
「一級建築士の受験・免許登録時の必要単位数 (学校種類別) 」より
設計事務所で実務経験を積む
一級建築士の受験資格を得る二つ目の方法は、実務経験を積んで二級建築士の受験資格を得たのち、二級建築士試験に合格して免許登録することです。
7年以上の実務経験があれば二級建築士の受験資格が得られ、二級建築士試験に合格して免許登録すると、一級建築士の受験資格も取得できます。実務経験を積むメリットとしては、学費がかからない、現場での経験があるため、即戦力として活躍しやすいといった点が挙げられます。ただし、長い期間にわたり仕事と試験勉強を両立する必要があるため、勉強時間を確保できるようにしっかりとスケジュール管理を行う必要があります。
建築学科のある学校の選び方
一級建築士は、国土交通大臣の免許を受ける国家資格です。
学校選びのポイントは、受験資格が得られる指定科目の単位取得ができるかどうかが重要になります。また、建築系の学校といってもその種類は豊富で、学部・学科名などは学校によって異なります。どの学部・学科での学びが、どういった仕事につながるかについて見ていきましょう。
設計・製図などの建築全般に携わりたい場合
建物の設計や製図といった仕事に携わるなら、建築学科を目指しましょう。
建築学科では、建築物に関するありとあらゆる知識を学び、最終的には自分で建物を設計する技術を学ぶことができます。建築物を自分でデザインしたいと考える人におすすめです。また、就職先まで見据えるなら、学校選びのポイントに大学院へ進学しやすいかどうかも加味してください。大手の設計事務所やゼネコン系の企業は、大学院卒の人材を採用する傾向が強いためです。
道路・ダムや橋など社会に必要な構造物に携わりたい場合
道路やダム、橋梁といった社会に欠かせない構造物関連の仕事に携わるなら、土木工学科を目指しましょう。
土木工学科では、防災や減災テクノロジーについて学ぶほか、自然環境との共存、構造物の維持管理について学びます。構造や水理にまつわる実験も多いため、技術職のような仕事内容に興味があるという人におすすめです。
一級建築士の試験とは?
一級建築士の資格を取得するためには、まず試験に合格する必要があります。ここでは、一級建築士の試験について、解説します。
試験内容
一級建築士の試験内容は、大きく学科試験と設計製図試験に分かれます。
学科試験
学科試験は、四肢択一式の試験です。出題科目は、学科I(計画)、学科II(環境・設備)、学科III(法規)、学科IV(構造)、学科V(施工)の5科目です。
試験時間は、以下の通りです。
科目 | 試験時間 |
---|---|
学科I(計画)20問 学科II(環境・設備)20問 |
2時間 |
学科III(法規)30問 | 1時間45分 |
学科IV(構造)30問 学科V(施工)25問 |
2時間45分 |
設計製図試験
設計製図試験は、学科試験合格者のみ、受験することができます。設計製図試験は、事前に公表される課題の建築物について設計図書を作成します。1課題のみの出題で、試験時間は6時間30分です。
学科試験のみ合格し、設計製図試験が不合格だった場合は、学科試験合格年の翌年から5年目までの5回の試験のうち3回の受験において、学科試験が免除されます。
設計製図試験は、学科試験とは異なり、正解が分かりづらいことも多いです。このため、独学での対策が難しく、試験対策講座を活用してプロの添削指導を受けると良いでしょう。
試験日程
一級建築士試験は、1年に1度行われます。
学科試験は例年7月第4日曜日、製図試験は例年10月第2日曜日に実施されます。
4月に申し込み、7月に学科試験、10月に製図試験、12月に合格発表、という流れが、例年のスケジュールです。
日程を逆算し、余裕を持った上で試験対策を行うことが大切です。
合格基準
一級建築士試験の学科の合格基準は以下のとおりです。
例年、各科目の過半点数以上、および総得点90点程度が合格基準点ですが、試験結果に応じて調整が加えられることがあります。
科目別配点 | 令和5年 | 令和4年 | 令和3年 |
---|---|---|---|
計画(20点) | 11点 | 11点 | 10点 |
環境・設備(20点) | 11点 | 11点 | 11点 |
法規(30点) | 16点 | 16点 | 16点 |
構造(30点) | 16点 | 16点 | 16点 |
施工(25点) | 13点 | 13点 | 13点 |
総得点(125点) | 88点 | 91点 | 87点 |
試験の形式は、四択のマークシート方式で、総合計で125問が出題されます。また「法規(学科Ⅲ)」の試験中に限り、法令集を持ち込むことが許可されています。なお、合格するためには、各科目の得点だけでなく、総得点も合格基準点に達している必要があります。
学科試験に合格した場合、その資格は5年間有効で、設計製図の試験を学科免除で最大3回受験することが可能です。
設計製図試験の合格基準は、ランクⅠ~Ⅳの4段階で評価され、ランクⅠを獲得した方のみ合格となります。
ランクⅠ | 建築物の設計に必要な基本的、総括的な知識及び技能を有するもの |
---|---|
ランクⅡ | 建築物の設計に必要な基本的、総括的な知識及び技能をが不足しているもの |
ランクⅢ | 建築物の設計に必要な基本的、総括的な知識及び技能をが著しく不足しているもの |
ランクⅣ | 設計条件及び要求図書に対する重大な不適合に該当するもの |
参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター
「令和5年一級建築士試験「設計製図の試験」合格基準等について」より
合格率
令和5年における建築士試験の総合合格率は9.9%です。学科試験の合格率が16.2%、設計製図試験の合格率は33.2%です。一級建築士の合格率は、例年10%程度であり、難易度が高いことが分かります。二級建築士よりも、合格基準点が高く試験範囲も広いため、試験対策の方法を工夫しなければ合格するのは難しいでしょう。
年 | 学科 | 製図 | 総合 |
---|---|---|---|
令和5年 | 16.2% | 33.2% | 9.9% |
令和4年 | 21.0% | 33.0% | 9.9% |
令和3年 | 15.2% | 35.9% | 9.9% |
令和2年 | 20.7% | 35.9% | 10.6% |
一級建築士は毎年1割前後しか受からない難易度が高い試験です。
そのため、プロの講師が行う試験対策講座を旨く活用し、学習を進めることが、合格までの有効な手段と言えます。
一級建築士になるために必要な
実務経験の年数は?
令和2年度建築士試験から、実務経験は受験要件ではなく、登録要件になりました。試験の前後に関わらず、免許登録までに実務経験を積めば問題ありません。
一級建築士試験に合格後、登録申請をすると、一級建築士の免許が交付され、一級建築士に許可された業務に従事できるようになります。一級建築士の登録には、一定の実務経験が必要です。免許登録に必要な実務経験年数は、卒業した学校の種類により異なります。
大学の場合
大学で指定科目を履修して卒業した場合、免許登録に必要な実務経験年数は、学科と単位の数によって異なります。
建築系、デザイン系学科の場合は、2年以上の実務経験が必要です。
短期大学(3年)の場合
短期大学(3年)で指定科目を履修して卒業した場合は、3年以上の実務経験が必要です。
短期大学(2年)・高等専門学校の場合
短期大学(2年)・高等専門学校で指定科目を履修して卒業した場合は、4年以上の実務経験が必要です。
短期大学でも、3年制と2年制では必要な実務経験の年数が異なります。
二級建築士の場合
二級建築士であれば実務経験がなくても、一級建築士試験を受験することができます。たとえば、工業高校を出てすぐに二級建築士試験に合格した後、実務経験を2年積むことで二級建築士の免許を取得でき、最短20歳で一級建築士試験を受験できます。その後、実務経験を4年積むことで一級建築士の免許を取得することができます。
建築設備士の場合
建築設備士であれば、実務経験がなくても一級建築士試験を受験することができます。建築設備士として4年以上の実務経験があると、一級建築士の登録をすることが可能です。
一級建築士になる最短ルートは?
一級建築士を目指している方は、できるだけ早く資格を取得し、一級建築士になりたいと考えているのではないでしょうか。
最短で一級建築士になるためのポイントについて、ご紹介します。
ポイント①:学生のうちに受験する
一つ目のポイントは、学生のうちに受験することです。
令和2年の法改正により、実務経験がない学生でも一級建築士の受験が可能になりました。学生の間は、試験対策に時間が取りやすく、余裕を持って準備を進めることができます。このため、社会人になった後に、試験対策をするのに比べて効率的に対策できるのです。
最短で一級建築士になりたい方は、建築関連の学部時代から試験対策を始め、大学院在学中に一級建築士試験を受験するのが良いでしょう。
一級建築士に関わる法改正について
法改正によって令和2年からの建築士試験において、建築士試験の一部が緩和され、新しい受験資格に基づく試験に変更されました。
一級建築士に基づく変更点は以下の通りです。
①大学の建築学科指定の科目を修め、卒業している場合、一級建築士の試験を直ちに受講することが可能です。
これまでは一級建築士の受験資格の中に実務経験が必要だったが、そちらの記述が削除されたため、令和2年3月に卒業をした方は令和2年の7月から一級建築士を受講することができるようになりました。
ただし、対策には時間を要するため大学在籍時から、試験勉強を効率的に進めておくことが必要と言えるでしょう。
②二級建築士を持っていれば直ちに一級建築士の試験を受けられます。
二級建築士に関しても実務経験についての記述が削除されたため、二級建築士を取得しておくことで直ちに一級建築士を受験することができます。
法改正前は受験資格として実務経験が必要とされていましたが、法改正により受験資格から登録要件に変更されました。
つまり一級建築士の試験合格前後の実務経験を通算としてカウントすることが可能となりました。
ポイント②:試験対策講座を活用する
二つ目のポイントは、試験対策講座を活用することです。
一級建築士試験は難易度も高いため、多くのノウハウを持っているプロによる試験対策講座を利用することで、効果的な試験対策をすることができます。特に、設計製図試験は、作った図面について繰り返し添削を受けることで習得できることも多く、独学での試験対策が難しいです。
試験対策講座であれば、講師から図面の添削を受けることができ、設計製図を効率良く習得することができます。
また、試験対策講座ではテーマごとに想定問題が用意されているため、事前の対策をスムーズに行うことも可能です。
最短期間で確実に一級建築士試験合格を狙うのであれば、試験対策講座を活用すると良いでしょう。
一級建築士対策をしたい方には
日建学院がオススメ
日建学院では、一級建築士の対策講座を開講しています。
日建学院の強みは合格率の高い映像講義です。一般的な授業を動画として撮っているものとは異なり、最新の設備と技術を用いたCGやアニメーションを利用した映像講義となっています。
単なる授業ではなく、記憶として定着する映像授業の制作にこだわっています。
また、繰り返し記憶することで暗記した内容を忘れない長期記憶にすることができます。
自宅での宿題や予習に加え講義や問題演習を用いて学習を進めることによって記憶力の定着化を図ることが可能です。
一級建築士の対策講座を短期から長期まで複数の授業形態で用意しているので、効率よくかつ質の高い授業を見て勉強をしたい方は、日建学院の資格対策講座にお申し込みしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
一級建築士は、建築関連の学歴または資格のある人のみが受験することができる、専門性の高い資格です。
また、合格率10~20%程度であり、資格取得の難易度も高いです。しかし、一級建築士の人材を確保するために、実務経験要件が変更されるなど、条件が有利に変更される傾向もみられています。
ただし、独学のみでの試験対策では、試験に合格することが難しく、資格取得までの道のりが長くなる可能性も高いです。
一回の試験で合格するためにも、合格実績の高い試験対策講座を利用して対策を進めることが大切です。