HOME > 1級建築士TOP > 建築士になるには? > 建築家の仕事内容は?建築家になるための受験資格や建築士との土地買いについて解説

建築家の仕事内容は?
建築士との違い、やりがいなどわかりやすく解説

建築家というと、どのような仕事をイメージするでしょうか。デザイン性の高い建物を作る人、歴史に残る主要な建築物を作った人などを思い浮かべた方も多いかもしれません。

本記事では、建築家の仕事内容や建築家になるための方法について説明します。


目次


2級建築士 設計製図 課題発表

「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)」
課題分析【第二弾】公開!対策課題プレゼント!

2級建築士[学科]解答速報2024

2級建築士[学科]解答速報2024!7/7(日)19時
推奨点発表! 計画・法規の解答は16時公開!


建築家とは?

建築家とは、建築の設計や監理、その他建築関連業務を担う職業で、建築におけるプロフェッショナルサービスを提供する人を指します。

プロフェッショナルサービスとは、士業などが提供する専門的で、公共性の高いサービスのことで、弁護士、会計士、建築家、医師などが主な担い手です。

建造物を作ることは、人々の生存、生活、安全に直結するという点で、高度かつ専門的な知識が要求される公共性の高い分野です。

建築家は、建築に関する専門知識、技術を用いて、安全で用途に適した建造物、心地の良い空間などを提供します。

参考:公益社団法人 日本建築家協会
「建築家とは」より


建築士との違い

建築士と建築家の違いは、資格と役割にあります。
建築士は国家資格を持ち、建築物の設計や工事監理を法的に行うことができます。具体的には、一級建築士、二級建築士、木造建築士です。
一方、建築家は特定の資格を必要とせず、建築に関するデザインやコンセプトを提供することが主な役割です。建築士は技術的な側面を、建築家は芸術的な側面を重視する傾向にあります。


建築家の仕事内容は?

建築家は、どのような仕事をするのでしょうか。


全体的な仕事の流れ

どのような建築物を作る場合にも、仕事の流れは共通しています。
全体的な仕事の流れは以下の通りです。

クライアントとの打ち合わせ

まず、クライアントとの打ち合わせを行い、どのような建物を作るのか明確にします。
建築物の用途や想定収容人数、建物の構造、その他クライアントの要望について聞き取ります。

法律を遵守しながら要望に合わせた建物の設計

設計とは、建築する建物の構造、設備、外観、内装の方法などを決め、工事のために必要となる設計図や仕様書を作ることです。

クライアントから聴取した要望に合わせ、法律を遵守した建物の設計を行います。

建築設計は、建物のデザインを決める意匠設計、耐久性のある建築を作るために骨組みを決める構造設計、電気、水道などインフラ設計をする設備設計に分けられます。

地質や周辺環境などの条件、建物の用途、発注者の希望条件、予算などを踏まえて、デザイン、間取りを決め、図面に起こします。

工事監理

工事監理とは、設計図や仕様書の通りに工事が行われているかを確認することです。

工事現場に実際に立ち合い、工事担当者との打ち合わせ、鉄筋の数量や配置の確認、接合箇所の確認、各種工事が正しく行われたかを目視で確認します。

また、施工記録や写真などの書類による確認も、併せて行います。

その他の事務作業

建築士は、設計・工事監理以外にも、事務作業など、さまざまな仕事を担っています。

具体的には、建設許可や道路の使用許可申請などの行政手続きや、建築主と施工業者の契約書の監修、建築物に関する調査鑑定などが挙げられます。

設計する建築物

建築家の設計する建築物は、多岐にわたります。 代表的な建築物は以下の通りです。

  • ・注文住宅
  • ・店舗
  • ・公共建築物
  • ・都市設計

一般的な戸建て住宅の設計だけでなく、店舗の設計も行います。
また、学校や劇場などの高度な構造設計が求められる公共建築物、都市設計などの業務にも携わります。

建築士になる。~ストレート合格を目指す~【令和6・7年度】学生向け 建築士学科対策講座

建築士になる。~ストレート合格を目指す~
学びを活かすなら今。学科対策講座【学生割引】

2級建築士 News

高卒1年目・現役大学生!
最短ストレート合格者続々!!


建築家の就職先は?

建築家は、建築士と同様、設計関係の業務に携わる仕事です。具体的な就職先としては以下の4つです。

  • ・設計事務所
  • ・建設会社
  • ・ハウスメーメーカーや工務店
  • ・不動産会社

設計事務所

建築家の多くは、設計事務所で建物の設計に携わる仕事に就きます。
クライアントとして企業や個人を相手にすることが多く、顧客の要望を聞きながら理想的な建物を形にしていきます。コミュニケーション能力が必須で、クライアントの要望だけを聞くのではなく、課題解決に向けたプラスαの提案ができるかどうかも重要となる仕事です。
さまざまな設計に携わるため「建築家として経験を積みたい」という人や「将来は独立を考えている」という人にとっては学びの多い就職先となるでしょう。


建設会社

建設会社とは総合建設会社のことで、建築家は建物の設計業務を担います。
設計・施工、場合によっては研究を行う企業もあり、そうした建築全般の業務に携わる会社はゼネコン(ゼネラルコントラクター)と呼ばれます。これらの建設会社は規模が大きく、大型商業施設や公共事業に携わることが可能です。「土地のランドマークとなるような建物の建設に携わりたい」という人は、建設会社に入ることをおすすめします。
ただし、企業規模の大きい建設会社の中には、大学院卒といった採用ハードルを設けている企業も存在します。大手建設会社への就職を目指すなら、就職活動の前段階でより入念な準備が必要です。


ハウスメーカーや工務店

建築家は、ハウスメーカーや工務店で、住宅の設計に携わる仕事に就きます。
ハウスメーカーや工務店はいずれも、住宅の施工・販売を手掛ける会社です。全国に支店を持つ企業はハウスメーカーと呼ばれ、地域に根差している規模の小さな会社は工務店と呼ばれます。
仕事内容によって明確な呼び分けがあるわけではなく、双方、新築物件からリフォーム、注文住宅に建売といったさまざまな住宅工事を請け負っています。建築家として家作りに携わりたいなら、ハウスメーカーや工務店への就職を目指しましょう。


不動産会社

建築家は、不動産会社のデベロッパー部門で、建物の建設や都市開発に携わる仕事に就きます。
不動産会社の中には、デベロッパーとして土地開発事業を手掛ける企業があります。事業軸としても仲介や賃貸、不動産販売よりも規模が大きくなりやすく、中にはゼネコンと手を組むケースもあるでしょう。
業務の特徴としては、ゼネコンが施工・研究業務まで担うのに対し、不動産会社は企画・都市開発といった開発事業を手掛ける場合が多いようです。建築家として「街や都市の開発に携わるような仕事がしたい」という人は、不動産会社がおすすめです。

1級 建築士受験生応援キャンペーン

超重要ポイント集・法令集アンダーライン集・
過去問解答解説集など、無料プレゼント中!

1級建築士 建築士直前総点検

まずは[直前CHECK]を無料ダウンロード!
ポイント集を準備して「YouTube」解説を待て!


建築家の資格とは?建築士・設計士との違い

建築家の資格と建築士の違いについて、説明します。


建築家は民間資格

建築家には国家資格はありませんが、「社団法人日本建築家協会」が主宰する民間資格で、登録建築家制度というものがあります。

登録建築家制度は、建築家のレベルを担保し、依頼者が一定以上の品質のプロフェッショナルサービスを受けられることを目的に作られ、実務訓練制度、認定登録制度、継続教育制度、登録更新制度を備えています。

登録建築家になるには、一級建築士免許を取得後、設計監理業務として統括的立場を含み5年以上の実務経験です。

また、必要な法定講習を修了しており、倫理性や建築や都市の文化的水準を高める資質・能力を有すると判断されるなどの条件を満たす必要もあります。


建築士は国家資格

建築士は国家資格であり、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があります。

一級建築士は国土交通大臣、二級建築士・木造建築士は都道府県知事の認可を受けている資格です。

建築家は、設計、施工監理等を担う人の総称としても使われるのに対し、建築士は、建築士試験に合格し、建築士登録を行った人のみ、建築士を名乗ることができます。

建築士は、建物の設計および施工監理を独占業務としています。

面積30m2以内、高さ13m以内かつ軒高9m以内、2階建て以下の家屋など、非常に小規模な建物であれば資格のない人でも設計が可能ですが、一般的な住宅など一定規模以上の建物は、建築士でないと設計、施工監理ができません。

このため、設計、施工監理を業務として行う場合には、建築士資格を持っているのが一般的です。


設計士は資格が不要

設計士は定められた資格を保有している必要はなく、「図面を書いている人」「設計に携わっている人」が設計士と呼ばれます。
建築士や建築家のように資格や登録などが不要なため、図面を書いていることを職業としている人は全員設計士と呼ぶことができます。
設計士には試験も存在しないため、建築家や建築士と比較すると非常に難易度は低いと言えます。

日本で有名な建築家は?

日本で有名な建築家について、紹介します。

年に一度建築家に授与される建築賞である、プリツカー賞を受賞した日本人は以下の通りです。


受賞者 経歴
丹下健三 1987年受賞。広島平和記念資料館、国立代々木競技場、東京都庁舎などを設計。
槇文彦 1993年受賞。幕張メッセ、東京体育館、ワールドトレードセンターなどを設計。
安藤忠雄 1995年受賞。水の教会、サントリーミュージアム、表参道ヒルズなどを設計。
妹島和世・西沢立衛 2010年受賞。金沢21世紀美術館、ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アートなどを設計。
伊東豊雄 2013年受賞。せんだいメディアテーク、シルバーハットなどを設計。
坂茂 2014年受賞。ポンピドー・センター・メス、富士山世界遺産センターなどを設計。
磯崎新 2019年受賞。大分県立大分図書館、群馬県立近代美術館などを設計。


建築家の年収はどのくらい?

建築家の年収は、手がける建築物の種類や実績により、大きく異なります。

オリンピック会場の設計、設営の予算など、高い予算の大規模建築などを手掛ければ、多くの収入を得ることができるでしょう。

また、建築家として実績や経験を積むとともに、年収も上がっていく傾向があります。

独立開業するのか設計事務所に就職するか、建築家の所属先の業績や給与体系などによっても得られる収入が変わります。

建築家の公的な年収データはありませんが、参考までに、一級建築士の平均年収をご紹介します。

厚生労働省が公表している賃金構造基本統計調査の2019年データによると、一級建築士の平均年収は約703万円です。

建築家の年収は、保有する資格によっても、変動するでしょう。

参考:政府統計の総合窓口
「賃金構造基本統計 調査令和元年以前 職種DB第1表」より

1級 設計製図試験合格発表

2023年度(令和5年度)設計製図試験 合格発表!

R6年度 日建学院 全国統一公開模擬試験

本試験想定した、ズバリ的中のオリジナル問題!


建築家のやりがいとは?

建築家の仕事に対するやりがいについて、説明します。


創造性を発揮できる

一級建築士になると、仕事の幅が広がります。

まず、建築家のやりがいとして挙げられるのが、創造性を発揮できることです。

建築は、敷地や予算、構造など、さまざまな要因を考慮して作られるため、同じ条件になることが少ないです。

このため、常に新しいことに挑戦でき、やりがいを感じながら仕事をすることができます。


社会的な役割を担うことができる

社会的な役割が大きい点も、建築家のやりがいの一つです。

住居、公共施設などの建築物は、生活の基礎となる部分を担うため、大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、近年では都市を総合的なデザインとして見る考え方が広がっています。

公共建築について、地域にとってどのような役割を果たすかを建築家が適切に考えて設計することで、人の流れが変わり、地域の活性化に繋がることもあります。


チームで働く面白さがある

建築家の仕事では、さまざまな人と関わる機会があります。

建物の設計には、クライアントがどのような建物を必要としているかを把握することが重要です。

コミュニケーション能力を発揮し、いかにクライアントの要望を引き出せるかで仕事の完成度、評価が変わってくるという点でも、やりがいがあるでしょう。

また、工事の担当者や現場責任者など、さまざまな人と協力して建築を進めなければなりません。

このように、チームで働く面白さも、建築家のやりがいの一つです。



建築家になるには?

国家資格を取得していなくても、建築家になることは可能です。
しかし、建築家を名乗る場合、どのような知識や能力が必要なのでしょうか?


建築の基礎を学ぶ

建築家として活躍するには、まず建築の基礎を学びましょう。
建築の基礎に該当する学習内容は、多岐に渡りますが、例えば一級建築士の学科試験では以下のような内容が問われます。

  • ・環境設備
  • ・法規
  • ・構造
  • ・施工

環境設備では、建物が快適な空間となるよう、自然条件などを加味した設計について問われます。法律も遵守する必要があるため、建築基準法や関係法令について、さらに、構造力学や建築材料といった施工にまつわる知識も必須です。
建築家として成功するためには、一級建築士の資格を取得すると良いでしょう。


空間や立体を把握する能力を付ける

建築家として活躍するには、基礎知識や製図能力機能性クライアントとのコミュニケーション能力など、さまざまな能力が必要です。 その中でも、建築家として求められる大切な能力に空間や立体を把握する能力が挙げられます。

実践スキルは経験によって身に付いても、空間認識能力やデザインセンスは意識しなければなかなか身に付きません。日頃から立体や空間の把握を心掛け、さまざまな建造物を見て学びを深める必要があるでしょう。


一級建築士になるには

まず、大学・短大・専門学校で一級建築士試験の受験要件になっている指定科目を、履修し、単位を取得します。

学校を卒業後、一級建築士試験の学科試験、設計製図試験ともに合格し、所定の期間実務経験を積むと、一級建築士資格の登録申請をすることができます。

一級建築士の登録申請には、大学卒で2年以上、3年制の短大で3年以上、2年制の短大および高等専門学校は2年以上の実務経験が必要です。

登録申請を行い、受理されると、一級建築士免許が交付されます。

一級建築士の試験は、合格率が例年10%程度になっており、合格する難易度が高いです。

このため、独学で試験対策を行い、試験に合格するのは難しく、プロの試験対策講座を活用することが重要です。

学科試験だけでなく、設計製図試験もあり、試験対策のノウハウを保有しているプロのアドバイスを活用して試験対策を進めましょう。


二級建築士になるための受験資格などについてまとめた記事は、以下に記事を詳しくまとめています。気になる方はこちらをご確認ください。

設計製図試験合格発表

2023年度(令和5年度)設計製図試験 合格発表!

建築士講座

建築士講座スタート! 日建はココがいい!!


日建学院で建築士の対策講座を受講する

日建学院は、一級建築士・二級建築士それぞれ対策講座を開講しています。
人気講師の授業を映像講義で見ることができ、更に講師のフォローも受けることができます。

映像講義で授業を受けることにより、学校に通えずらい地域に住んでいる方や自宅で学習したい方にも、映像配信で誰でも質の高い授業を受けることが可能です。

建築士の出題内容では、授業での口頭の説明では理解しづらい構造に関する内容や力学に関する内容も入ってきますが、映像講義で分かりやすく解説することで本質から理解することが可能です。

現場経験が求められる一級建築士の試験も映像やアニメーションで学習することによって現場経験レベルの理解力で試験を迎えることが可能です。

建築士を目指している方や試験対策をしたい方は、日建学院の対策講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

建築家には、建築の専門知識と技術に加え、都市の文化資本を高めるデザインの技術やコミュニケーション能力などが求められます。建築家は創造力を発揮でき、多くの人の幸福に寄与できるやりがいのある仕事です。

建築家になりたいと思っている方は、まずは一級建築士の資格取得を目指すと良いでしょう。

しかし、一級建築士の試験は難易度が高く、一般的な試験対策を行ったとしても、合格するのが難しいです。

試験は、学科試験と設計製図試験の二つがあり、対策をする項目も多いため、プロのアドバイスを取り入れて試験対策をすると良いでしょう。


お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る