HOME > 1級建築士TOP > 建築士になるには? > 一級建築士と二級建築士の違いまとめ!受験資格や難易度も異なる?

一級建築士と二級建築士の違いまとめ!
受験資格や難易度も異なる?

鉄筋コンクリート等の住宅等の建物を設計できる資格は、一級建築士と二級建築士です。

建築士を目指す際には、一級建築士と二級建築士の業務範囲の違い、試験科目の違いなどを知っておく必要があります。

本記事では、一級建築士と二級建築士の違いや、二級建築士から一級建築士へのキャリアアップについて解説します。


目次


2級 建築士受験生応援キャンペーン

超重要ポイント集・法令集アンダーライン集・
過去問解答解説集など、無料プレゼント中!

2級建築士 設計製図 課題発表

「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)」
課題分析【第二弾】公開!対策課題プレゼント!


一級建築士と二級建築士の違い

一級建築士と二級建築士の違いについて、解説します。


資格の違い

一級建築士と二級建築士の資格は、設計できる建築物や免許の交付元が異なります。
以下で、それぞれの違いを説明します。

設計できる建築物の規模

一級建築士と二級建築士では、設計できる建築物の規模が異なります。

一級建築士は、設計できる建物の構造、規模の制限がなく、どのような建物でも設計することができます。
二級建築士は、戸建て住宅の設計を想定した資格であり、設計できる建物の構造、規模に制限があります。

下の表は、建造物の規模別に設計できる資格を示したものです。


延べ面積 木造建造物 鉄筋コンクリート造、鉄骨造等 全ての構造
高さが13m
かつ軒高9m以下のもの
高さが13m
かつ軒高9m以下のもの
高さが13m
または
軒高9mを超えるもの
平屋 2階建て 3階建て
以上
2階建て以下 3階建て以上
30m2以下 【A】 【A】







【D】
30m2を超え
100m2以下


【C】
100m2を超え
300m2以下
【B】
300m2を超え
500m2以下

【C】




【D】
500m2を超え
1000m2以下
一般
特建

【D】
1000m2
超えるもの
一般 【C】
特建

【A】誰でもできる
【B】一級・二級または木造建築士
【C】一級建築士または二級建築士
【D】一級建築士

参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター
「建築士の種類別の業務範囲」より


高さが13mまたは軒高9mを超えるもの、鉄筋コンクリート等の場合は延べ面積300m2を超えるもの、木造の場合は延べ面積500m2を超える特殊建築物(多くの人が集まる公共施設や、衛生上・防火上特に規制すべき建築物)は、一級建築士しか建築できません。

二級建築士は、一定の規模を超えない建築物を設計することができます。

免許の交付元

一級建築士と二級建築士は、免許の交付元も異なります。

一級建築士は、国土交通大臣により与えられる免許で、免許の交付元は国土交通省です。一級建築士の登録申請は、都道府県建築士会が窓口になっており、免許証の交付手続きなどの事務は、日本建築士会連合会が行っています。

二級建築士は、都道府県知事から与えられる免許で、免許の交付元は都道府県です。
各都道府県の建築士会に登録申請を行うことで、二級建築士免許が交付されます。


年収の違い

厚生労働省が発表した賃金構造基本統計調査の2019年のデータによると、 一級建築士の年収は、約702万円です。二級建築士の年収については、官公庁によるデータは発表されていませんが、新卒から20代半ばで大体のボリュームゾーンとして、350~450万円前後と言われています。

このデータから、一級建築士は二級建築士よりも、大幅に年収が高いことがわかります。

参考:政府統計の総合窓口
「賃金構造基本統計 調査令和元年以前 職種DB第1表」より


扱う建築物仕事の違い

一級建築士と二級建築士は、設計と工事監理が独占業務である点は共通していますが、扱う建築物や働き方が異なります。

扱う建築物

一級建築士は全ての建築物を設計でき、大規模建築にも携われるため、都市開発や公共建築物なども担当します。

二級建築士は、戸建て住宅を中心に扱います。

働き方

建物も建築できる建築物の範囲が多いため、一級建築士の活躍の場が広いです。

ハウスメーカーや工務店、設計事務所の他に、ゼネコンや官公庁で多くの人と関わりながら大規模建築を手掛けたり、公共施設や都市計画に携わったりする働き方も可能です。

二級建築士の就職先は、戸建て住宅を主として扱う業態が多く、具体的にはハウスメーカーや工務店、住宅リフォーム会社などが中心です。

2級建築士[学科]解答速報2024

2級建築士[学科]解答速報2024!7/7(日)19時
推奨点発表! 計画・法規の解答は16時公開!

日建 Report 合格者の声!合格者インタビュー!

日建学院で合格しました!日建を選んだ理由…
合格した時の学習方法、今だからお話しします!


一級建築士と二級建築士の試験の違いについて

一級建築士と二級建築士の試験では、試験範囲や受験資格、難易度が異なります。


試験範囲の違い

一級建築士と二級建築士の学科試験の科目は、以下の通りです。


一級建築士 二級建築士
・学科Ⅰ(計画)
・学科Ⅱ(環境・設備)
・学科Ⅲ(法規)
・学科Ⅳ(構造)
・学科Ⅴ(施工)
・学科Ⅰ(建築計画)
・学科Ⅱ(建築法規)
・学科Ⅲ(建築構造)
・学科Ⅳ(建築施工)

一級建築士、二級建築士ともに計画、法規、構造、施工について学ぶという点は共通しています。

しかし、一級建築士の学科試験では、環境・設備が独立した科目として設定されます。


受験資格の違い

一級建築士、二級建築士の受験資格は、以下の通りです。


一級建築士 二級建築士

①大学・短期大学・高等専門学校・専修学校等において指定科目履修し卒業した者

①大学・短期大学・高等専門学校・高等学校・専修学校・職業訓練校等において、指定科目を履修し卒業した者

②二級建築士

②都道府県知事が同等と認めるもの

③建築設備士

③建築設備士

④国土交通大臣が同等と認める者

④7年の実務経験を有する者

一級建築士は、大学・短期大学・高等専門学校相当の学歴でなければ受験できないのに対し、二級建築士では高等学校・中等教育学校卒でも受験することができます。

また、一級建築士試験を受験する上で、学歴または二級建築士、建築設備士の資格が受必須です。

対して、二級建築士は学歴がなくても実務経験を7年積むと受験資格が得られます。


難易度・合格率の違い

ここでは一級建築士と二級建築士の難易度・合格率の違いについて説明いたします。

一級建築士の難易度・合格率について

一級建築士試験の直近3年間の学科試験、および設計製図試験の合格率などは以下になります。

  学科 設計製図 総合
受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率 合格率
令和
5年
28,118人 4,562人 16.2% 10,238人 3,401人 33.2% 9.9%
令和
4年
30,007人 6,289人 21.0% 10,509人 3,473人 33.0% 9.9%
令和
3年
31,696人 4,832人 15.2% 10,499人 3,765人 35.9% 9.9%

参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター
「過去5年間の一級建築士試験結果データ」より

一級建築士の合格率は、学科試験が15~20%前後、製図試験が35%前後、総合合格率は10%前後で推移しています。
総合合格率が約1割であるため難易度はかなり高く、入念な準備が必要と言えるでしょう。

二級建築士の難易度・合格率について

二級建築士試験の直近3年間の学科試験、および設計製図試験の合格率などは以下になります。

  学科 設計製図 総合
受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率 合格率
令和
5年
17,805人 6,227人 35.0% 9,988人 4,985人 49.9% 22.3%
令和
4年
18,893人 8,088人 42.8% 10,797人 5,670人 52.5% 25.0%
令和
3年
19,596人 8,219人 41.9% 11,450人 5,559人 48.6% 23.6%

参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター
「過去5年間の二級建築士試験結果データ」より

二級建築士の合格率は、学科試験で40%前後、製図試験が50%前後、総合合格率は25%前後で推移しています。
一級建築士と比較すると高い合格率ではありますが、それでも二級建築士も約2割の方しか合格できないため難易度は高いと言えるでしょう。

上記の通り、一級建築士の方が二級建築士に比べて、学科試験・設計製図試験ともに難易度が高いことがわかります。

また、他の資格と比較しても一級建築士と二級建築士のどちらも合格率が低いため、戦略を練らずに試験に挑むと、合格までには多くの年数が掛かってしまうでしょう。また、一級建築士・二級建築士試験対策における戦略を自分自身で練ることは難しいため、プロのアドバイスやサポートを活用することが大切です。

1級建築士 建築士直前総点検

まずは[直前CHECK]を無料ダウンロード!
ポイント集を準備して「YouTube」解説を待て!

製図は日建!

製図は日建!各種設計製図コース143,000円~


一級建築士と二級建築士を
同時受験することは可能?

一級建築士試験と二級建築士試験を、同じ年に受験することは可能なのでしょうか。


制度上は同時受験もできる

一級建築士と二級建築士の同時受験(同じ年に試験を受けること)は、大学・短大・高専で指定科目を修了していれば、制度上は可能です。

一級建築士と二級建築士は、単位数の違いはあるものの、必修科目の領域は重なっています。

また、一級建築士と二級建築士の試験日は、学科試験、設計製図試験ともに同じ日に行われたことはないため、日程上どちらかの試験が受けられないこともないでしょう。


2つとも同時に合格する難易度は高い

一級建築士試験と二級建築士試験の同時受験は、制度上は可能ですが、同時に合格するのは、難易度が高いです。
一級建築士と二級建築士は学科試験、設計製図試験ともに内容が異なります。
学科試験については、一級建築士と二級建築士では試験科目、問題構成も違います。
設計製図試験は、一級建築士が公共施設を中心に出題されるのに対し、二級建築士は住宅を中心に出題され、傾向が大きく異なります。

また、二級建築士の設計製図試験日から一級建築士の設計製図試験日まで一か月程度の期間しかないため、二つの試験を対策するのは難しいです。

一級建築士と二級建築士を同時受験する際は、どちらかの対策に絞ると良いでしょう。

参考:国土交通省
「新しい建築士制度の概要について」より


一級建築士・二級建築士に
向いている人の違い

一級建築士と二級建築士は、ともに試験難易度の高い国家資格です。

どちらを受験しようか迷っている人の中には、難易度だけを比較して二級建築士を選んでしまう人もいるでしょう。しかし、やりがいを持って仕事に取り組むには、一級建築士と二級建築士が具体的にどのような仕事に携わるかを見ていく必要があります。

一級建築士に向いている人

一級建築士は、商業施設やビルなど、取り扱うことができる規模に制限がなく、あらゆる建物の設計、工事監理に携わることができる仕事です。規模の大きいプロジェクトや、建築士として海外での活躍を視野に入れる人に向いています。

二級建築士に向いている人

二級建築士は、主に、住宅の設計や工事監理に特化します。さまざまな顧客とコミュニケーションを図りながら、建築士として理想を叶えるお手伝いをしたいと考える人に向いています。

以下の記事では、建築士の仕事内容について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

建築士になる。~ストレート合格を目指す~【令和6・7年度】学生向け 建築士学科対策講座

建築士になる。~ストレート合格を目指す~
【令和6・7年度】学生向け 建築士学科対策講座

2級建築士 News

高卒1年目・現役大学生!
最短ストレート合格者続々!!


二級建築士から一級建築士になる
2つのメリット

二級建築士から一級建築士になると、以下のようなメリットがあります。


仕事の幅が広がる

一級建築士になると、仕事の幅が広がります。

二級建築士は、設計できる建物の規模に制限があるのに対し、一級建築士は設計できる建物に制限がありません

また、二級建築士が家屋の設計、施工監理が中心なのに対し、一級建築士はビルや公共施設など大型建築の設計にも携わることができます。

個人のお客様に密に関わることができる戸建て住宅の設計に加えて、大規模建築の設計など、広く社会に貢献する仕事ができるでしょう。


キャリアアップに繋がる

一級建築士になると、キャリアアップに繋がるのも大きなメリットです。
二級建築士の勤務先は、戸建て住宅を扱うハウスメーカー、工務店、住宅リフォーム会社中心であるのに対し、一級建築士はゼネコンや官公庁など、活躍の場が広がり、年収が高くなる傾向もあります。

また、一級建築士には構造設計一級建築士、設備設計一級建築士という上位資格があります。

構造設計一級建築士、設備設計一級建築士は、高層建築や大規模建築になくてはならない存在であるため、上位資格を取得することでさらにキャリアアップをすることが可能です。

1級建築士 News

最年少20歳!
現役大学生の最短ストレート合格者続々!!

建築士講座

日建の建築士講座はここがいい!!
なぜ日建学院なのか?詳しくお伝えいたします!


一級建築士と二級建築士についてのQ&A

一級建築士と二級建築士について、よくある疑問をまとめました。

  • ・一級建築士はどのくらいすごいのか?
  • ・二級建築士は取得しても意味ないのか?
  • ・注文住宅は一級建築士と二級建築士どちらに任されるのか?

一級建築士はどのくらいすごいのか?

難易度の高い一級建築士は、試験に合格するだけでも純粋に十分すごいと言える、いわば建築に関するエキスパートの称号です。

活躍の場は建設業から不動産業と多岐に渡り、建築・建設関係の講演で講師を務めることも可能です。合格すれば、住宅はもちろんのこと、超高層ビルや大規模な商業施設などの設計・工事監理ができることから就職の幅も広がるでしょう。また、一級建築士でなければ携われない独占業務があり、ビジネスマンとして一目置かれるため、キャリアに自信が持てるでしょう。さらに、平均年収800万円超と高く、給与は他業種と比較しても高水準となっています。


二級建築士は取得しても意味がないのか?

二級建築士は、一級建築士と比較すれば易しいですが、総合合格率が25%程度の難易度の高い国家資格です。肩書としても顧客からの信頼を得るのに十分な資格で、就職や転職に際してもアドバンテージとなります。


注文住宅は一級建築士と二級建築士
どちらに任されるのか?

注文住宅は、一概にどちらが良いということはなく、一級建築士と二級建築士のいずれにも任されます。いずれも住宅設計に必要な知識を網羅しているため、資格によって建築士からの提案内容が大きく変わることはありません。
重要なのは、一級建築士か二級建築士であるかよりも、担当する建築士が提案の引き出しをどれだけ持っているか、親身になって相談に乗ってくれるかにかかっています。顧客の好みやテイストといった建築士との相性がより重要になるため、コミュニケーション能力も高めておくことをおすすめします。

1級 建築士受験生応援キャンペーン

超重要ポイント集・法令集アンダーライン集・
過去問解答解説集など、無料プレゼント中!

2級建築士[学科]解答速報2024

2級建築士[学科]解答速報2024!7/7(日)19時
推奨点発表! 計画・法規の解答は16時公開!


建築士を目指すなら
日建学院で資格対策がおすすめ

日建学院では一級建築士、二級建築士それぞれ対策講座を設けています。
一級建築士では平成元年から令和3年までの33年間の合計が93,110人輩出しており、合格占有率は56.1%にも上ります。
また、建築士講座顧客満足度はNo.1を誇るほど、高い評価を得ている資格対策学校です。
合格にこだわり続けた実績ある指導で毎年多くの生徒の試験対策をサポートしていることがわかります。


どんな対策を行っているのか?

日建学院の対策の特徴は質の高い映像講義オリジナルテキストです。 生講師の教室よりも映像講義の方が、合格率が平均的に10%も高いという数値が取れています。

ただ見るだけの映像講義ではなく、視覚と聴覚に訴えかけるような講義を展開し、講師や映像制作者が創意工夫を凝らした傑作映像となっています。

家で学習を進めたい方や近くに教室がない方など、遠方からでも活用できるのが映像講義の最大の強みです。

また、オリジナルテキストも制作しており、宿題や問題集など幅広く制作しているため、自身に必要な学習をテキストからも取り入れることが可能です。

日建学院の資格対策が気になる方は、一度お申し込みをご検討ください。

一級建築士の対策講座はこちら!

まとめ

一級建築士と二級建築士は、設計できる建物の範囲が異なり、試験の難度や出題傾向も異なります。

一級建築士の総合合格率は、例年10%程度、二級建築士の合格率は、例年25%程度であり、どちらの資格も試験に合格する難易度が高いです。

また、学科試験と設計製図試験の二つの試験対策を行う必要があり、通常の対策では合格をすることが難しいです。

このため、一級・二級建築士試験対策のプロのサポートを活用することが有効です。

試験対策の効率的な進め方や設計製図試験の添削など、独学では知ることのできない情報を取り入れることが可能です。

一級建築士や二級建築士を目指している方は、積極的にプロのサポートを活用すると良いでしょう。


お気軽にご相談ください

日建学院コールセンター

フリーコール0120-243-229

受付時間 10:00~17:00
(土日・祝日・年末年始を除く)

ページトップに戻る